あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2011年3・4月)

←2011年1・2月  |  2011年5・6月→

 2011/4/16(sat)
 
藤谷治さんの「船に乗れ!」を完読しました。

 ある高校の音楽科でチェロを学ぶ少年の学生時代を描いた作品。彼が中年になってからの回想録として書かれています。家に恵まれ、音楽的素養もあると思い込んだ少年が、 それ故挫折も大きく、いわゆる想像する爽やかな青春小説とは一線を画した内容で、僕はこんな経験はしたことがないけれど、それでも自分の高校時代を思い返し、感覚的に 共感するところも多く、それゆえ、主人公の心理状態に引っ張られまくってしまいました。前半の青春を謳歌している主人公を知っているだけに、中盤以降のストーリーに 大きなショックを与えられました。未だに「主人公があの時ああやっていれば」とか、どうにか過去を修正させてあげたい気持ちでいっぱいです。それくらいストレートに 読者に様々な感情を与えてくれる作品です。あと、この作品を読むと音楽を聴きたくなります。主人公と恋人とのメンデルスゾーンのピアノトリオやクライマックスの バッハの合奏の演奏描写はとても心に迫ってきます。
<★★★★★!>


 貴志祐介さんの「新世界より」を完読しました。

 1000年後の日本が舞台。豊かな自然と暖かい心を持った人々に囲まれ、幸せに暮らす子供たち。しかしそれは、人間が持った特殊能力によって長年の闘争によって作りあげ られた偽りの平和だった…。
 ホラー小説家である貴志氏によるSF超大作。SFといってもミステリーやホラー、ファンタジー、アクションといった様々な要素が贅沢に盛り込まれた作品。文庫本 3冊にわたる長編ながら、あまりの面白さに中盤以降は5時間かけて一気読みしてしまいました。そして読後の余韻があまりに大きかったです。久し振りに「読書する楽しみ」 を味あわせてくれた作品です。
<★★★★★!>


 松浦理英子さんの「犬身」を完読しました。

 幼いころから「犬になりたい」という願望にとらわれた房恵という女性が主人公。仕事の関係で出会った玉石梓という女性が飼い犬に接する姿をみて、彼女を理想の飼い主 とみなし、そこへ謎の男・朱尾献が「犬化願望を叶える代わりに魂をよこせ」と契約を迫る…。
 と、簡単に内容だけ書くとあまりに荒唐無稽な感じですが(まぁ、冷静に考えるとやっぱり荒唐無稽な話か…)、「人が犬になる」という架空の状況を巧みに描ききって いると思います。流石に僕は「犬になりたい」という気持ち自体は実感として理解はできないんですが、人と犬という、説明する必要のない絶対的な主従関係というところ にどこか魅力を感じさせるんだろうかと思います。ただ、この話は男性より女性のほうがより感覚的に理解できるのかもしれないなぁとも思いました。
<★★★★★>


 桜庭一樹さんの「赤朽葉家の伝説」を完読しました。

 山陰地方の旧家で、製鉄業で財をなした赤朽葉に望まれて輿入れし、"千里眼奥様"と呼ばれた万葉。その娘で漫画で傾きかけた家を支えた毛毬。そしてその娘で、何者でも ない「私」こと瞳子。旧家に生きる三代の女性たちを描いた作品です。三代というと短いようだけれど、登場人物たちのその特殊な生き様が故、壮大な歴史絵巻を見せられた ような錯覚を覚えてしまう、とても濃厚で充実した作品。瞳子の章になるとややライトな感じになってしまうけれど、祖母が言い残した「私は人を殺した」という言葉を 元にその対象となる人物を探すあたりはミステリー要素が強く面白い。そしてその結果得られた事実が作品全体を上手くまとめています。
<★★★★★>


 図子慧さんの「晩夏」を完読しました。

 今泉酒造の家付き娘である蓉子が無断で外泊をした。奔放な女性であったが病弱な息子、瑞生を気にかけていた彼女がいままでそんなことをしたことがなく、夏休みを利用して 今泉家に泊まりにきていた瑞生の従姉妹である神尾想子は不安にとらわれる。しかし蓉子は死体で発見される。瑞生は何かを隠しているようだが、何を隠しているのか…。
 スタンダードなミステリー。しかしやや特徴に欠ける感じがします。読みやすかったけれど、それほど印象に残らないといった感じでしょうか。
<★★★☆☆>


 江國香織さんの「がらくた」を完読しました。

 久し振りの江國作品。あるモテモテの男性の妻とその周りの女性を描いた作品。しかし主人公はその男性ではなく女性側で、その視点から物語は進んでいきます。なぜ この男性がもてるのか、なぜ女性たちはこの男性に惹きつけられるのか、全然共感出来ず…。まぁ、そういった「共感が出来ない」というのは江國作品では以前からだった のですが、魅力を感じていた文章の美しさやキレのよさというのも、この作品ではあまり感じられなかった。ただ全体の雰囲気というか、匂いといったものは江國作品特有の もので、それがなぜだか心地よかったです。
<★★★☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→