あくつ部屋 since 2002.4.19 Top | My Profile | Diary | Books List | Wind Music List | CD List | Pori | Concert | BBS | Link |
2011/8/16(tue)初野晴さんの「初恋ソムリエ」を完読しました。内容:スプリングラフィ/周波数は77.4MHz/アスモデウスの視線/初恋ソムリエ 弱小吹奏楽部で共に普門館を目指し、顧問の先生との三角関係に悩み、不思議な事件が起きると探偵と助手という関係となるハルタとチカによるミステリ・シリーズ 第2弾。前作の「退出ゲーム」を読んだときにも思ったんですが、あまりこの作家 さんとは肌が合わないかも。作者の常識と僕の常識がかみ合わないらしく、考え方の飛躍というか、「どうしてこういう結論になるんだ?」といった風に、文章がすんなり と読めないんです。また、キャラクターや設定は軽めなのに、謎はそれぞれに重かったり、そのアンバランスさが馴染めません。あと、どんどん増えていく個性的な キャラクターや恋愛の行く末、部活の進捗、そして次々に起こる非現実的な謎といった、注目すべき事項が多すぎて何となく散漫な印象が残ります。う〜ん、この作品は 「青春ミステリ」としてではなく、あくまで手の込んだ謎を楽しむ作品という風に割り切ったほうがいいのかも? ただ、そんな中でもタイトルにもなっている 「初恋ソムリエ」の謎はとてもきれいだなぁと思いました(登場人物たちの言動はいまいちピンときませんでしたが…)。 <★★★☆☆> 岡嶋二人さんの「ダブル・プロット」を完読しました。 内容:記録された殺人/こっちむいてエンジェル/眠ってサヨナラ/バッド・チューニング/遅れて来た年賀状/迷い道/密室の抜け穴/アウト・フォーカス/ダブル・プロット すでに解散してしまった二人組のミステリ作家、岡嶋二人による短編集。特に未収録作品が3篇も入っているということで、ファンにとっては嬉しい限り。どれも 様々な工夫を凝らして、ダークなものからライトなものまで、それぞれ同じような内容のものはないのに、いずれも岡嶋作品だなと思わせる空気感があります。岡嶋作品 の魅力は、何といってもストーリーの進め方の巧みさと、独特の緊張感。どれも質の高く、抜群の安定感です。10年以上も前の作品なのに、これほど時代性を感じず 違和感なく面白く読めるというのは本当にすごいことだと思います。 <★★★★★> 仁木悦子さんの「私の大好きな探偵」を完読しました。 内容:みどりの香炉/黄色い花/灰色の手袋/赤い痕/ただ一つの物語 江戸川乱歩賞を受賞した「猫は知っていた」にも登場する仁木雄太郎・悦子兄妹が探偵役として活躍する短編集。基本的にはユーモア色のあるほのぼの系ミステリ なんですが、その奥にはとても客観的かつ冷静な目線も感じ、べたべたに甘いという感じはしません。現実から目を背けないやさしさという感じでしょうか? 植物学者 で頭脳派の兄と、活発で行動派の妹による推理は読んでいて微笑ましいものがあります。どの作品も僕が生まれる前に作られた作品ということで、流石に事件の衝撃度や 複雑性を求めることは出来ませんが、それでも読んでいて純粋に面白いし、謎の部分も破綻がなく論理的かつ堅実な印象を持ちました。 <★★★★★> 吉永南央さんの「萩を揺らす雨」を完読しました。 内容:紅雲町のお草/クワバラ、クワバラ/0と1の間/悪い男/萩を揺らす雨 ある街で、コーヒー豆と和食器の店を営む杉浦草。店では無料でコーヒーサービスを行っており、それを目当てにくるお客さんたち相手の会話がきっかけで、街で 起こる小さな事件の存在に気付くことに…。 いわゆる「日常の謎」系ミステリ…なのかな? なんかミステリっぽくないんですよね。正直草が名探偵となって活躍するわけでもなく、かといって他のキャラクター が積極的に手助けするわけでもなく…そもそも明確な謎解きがないような…。全体として「高齢者社会」の影を感じる作品。ただ、それを前面に押し出しておらず、 「連作ミステリ」の体裁で作品にしてしまったものだから、何を核として描きたいかがはっきりと伝わらず、やや輪郭がぼんやりとしてしまった印象が拭えません。 ほのぼのとした雰囲気というわけでもなく、「老い」に対する寂寥感が全体を支配しつつあり、何とも切ない気持ちになります。ただ、やや後半になると草の独特の 強さや自立心が出てきて、それが希望の光となり輪郭がややくっきりしてきます。この先どうなるか、もし続編が出るようであれば読んでみたいとは思います。 <★★★☆☆> 天藤真さんの「星を拾う男たち」を完読しました。 内容:天然色アリバイ/共謀者/目撃者/誘拐者/白い火のゆくえ/極楽案内/星を拾う男たち/日本KKK始末/密告者/重ねて四つ/三匹の虻 天藤氏による短編集。いずれも気が利いている作品ばかり。その中でも「白い火のゆくえ」はジュブナイル作品でありながら、ミステリ作品としても優れているし、 物語の進め方も達者。大人でもぐいぐい引き込まれます。他の作品もいずれも気の利いた内容のものばかり。流石に文章としては時代を感じさせるけれど、それを 含めて魅力的です。 <★★★★☆> 森見登美彦さんの「恋文の技術」を完読しました。 京都の大学から、遠方の実験所に送られ研究をする男子大学院生が、友人や大学の先輩、元家庭教師の教え子、妹などに送る手紙のみで成り立つ書簡体小説。森見 さんの作品らしく、いずれもちょっと頭が腐っているんじゃないかと思わせる馬鹿っぷり。徹底した卑屈さと妄想が暴走しております。しかも、それだけではなく、 タイトルから分かるように、この主人公は片想いの女性に恋文を送ろうとしているのですが、やはりここでも腐れ野郎ぶりが遺憾なく発揮され何通も何通も失敗して しまい、最後の最後にやっと最後まで書き上げることが出来るのですが…これがもう泣かせるんですよ。上手いなぁ〜と思わず呟いてしまいました。いや〜面白い! 今まで読んだ森見さんの作品の中でも最も好きな作品です。 <★★★★★!> 2011/7/31(sun)小川洋子さんの「海」を完読しました。内容:海/風薫るウィーンの旅六日間/バタフライ和文タイプ事務所/銀色のかぎ針/缶入りドロップ/ひよこトラック/ガイド 小川洋子さんの短編集。正直言いますと、この本読んだのはかなり前で、それぞれの内容というか詳しいあらすじなんかは結構失念してしまっています。ただ、文章の 美しさと物語の柔らかさ、そしてすんなり入っていける分かりやすさが印象として残った作品集です。収録された作品は「博士の愛した数式」前後に書かれたものということなので、 小川洋子をはじめて読むという人には、様々な面が見られていいかもしれません。個人的に印象に残ったのは「バタフライ和文タイプ事務所」。持ち込まれた原稿を元 に和文タイプで清書していく事務所の話で、新人タイピストの女性と活字管理人の関係を描いた内容で、その視点や、無機質なものに有機的な淫靡さを与える独特の 雰囲気がとても小川さんらしいと思います。 <★★★★★> 愛川晶さんの「六月六日生まれの天使」を完読しました。 女性がある部屋で目覚めると記憶を失っていて、しかも同じベッドにはゴムの仮面を被った全裸の男が寝ていて、しかも熱気のこもった部屋から出て外を見ると雪が降っていた…という、 主人公に感情移入するととんでもなくパニックになりそうな状況で物語は始まります。ということで一気に物語にのめり込んで…いきたいところですが、なかなか 物語が進まず…まぁ、現実的に考えればそんな状況で無謀な行動には出られないでしょうから、当然といえば当然でしょうが…。また、ネタバレになるので詳しくは 書けませんが、かなり複雑な構造を持った作品で、登場人物の把握だけで頭がいっぱいになってしまい、なかなか楽しむという感じにまではなれませんでした。 <★★★☆☆> 滝田務雄さんの「見たか、ハゲタカ、正義の味方」を完読しました。 立体看板や美術品のレプリカなどを作成する東郷工房を経営する東郷蒼一は、非合法な裏の稼業を副業としている。ある日、そんな副業の方に「特撮映画の着ぐるみを をすり替えてほしい」という依頼があり、蒼一は特撮映画のキャラクター製作現場にのりこむが、そこで殺人事件に巻き込まれてしまい…。 文庫本で200ページにも満たない、短編と中編の間くらいの作品。登場人物の設定が魅力的だが、事件に対して小説の分量が足りないせいか、若干ばたばたとして しまい、それでも上手くまとめているとは思いつつ、物足りなさを感じてしまいました。同じ題材でじっくり掘り下げたらかなり面白い作品になるだろうなと思うと、 何とももったいないという印象が残りました。 <★★★☆☆> 佐藤泰志さんの「きみの鳥はうたえる」を完読しました。 内容:きみの鳥はうたえる/草の響き 今、再評価を受けている作家さんの文壇デビュー作。郊外の書店で働く「僕」と狭いアパートに同居する静雄、そして書店の同僚である佐知子の三人による夏の物語。 というと何となく爽やかなイメージになってしまいかねないけれど、確かに淡々と自分の日常を語る「僕」の生活は、鬱屈とした思春期(というほど若くはないけれど) の心情を上手く表していて、そういう点では青春小説と捉えられないこともないけれど、何とも破滅的で何とも出口のない話です。ただし文体は湿り気なく乾いていて、 嵌りすぎることなく、ある程度の客観性を常に保って読むことができます。また、読んでいて同世代の作家、村上春樹氏の初期の作品を彷彿とさせられました。色合いと いうか、その背負っている時代背景が似ているからでしょうか? <★★★★☆> 北村薫さんの「玻璃の天」を完読しました。 内容:幻の橋/想夫恋/玻璃の天 「街の灯」に続く「ベッキーさん」シリーズ第2弾。このシリーズは昭和初期の 帝都を舞台に、令嬢・花村英子とその運転手・別宮みつ子が様々な不思議に挑むというミステリです。絵画消失の謎を解く「幻の橋」、手紙の暗号から失踪した友人を 探す「想夫恋」、ステンドグラスの天窓から墜落した男の死の真相を探る「玻璃の天」といった事件やそれを解くまでの過程ももちろん面白く優れているのですが、 どちらかというと、戦前という特殊な時代に生きる登場人物たちの心情や不穏な時代背景の描き方が見事です。特に「玻璃の天」では、ベッキーさんの出自も明らかに なり、より物語に深みが増していきます。少女特有の清々しさとこの時代に女性であることの切なさ、そして戦争に向かっていく時代に対する不安、そういった様々な 感情を主人公の英子からしっかりと受け取ることが出来る作品です。 <★★★★★> 高田郁さんの「小夜しぐれ」を完読しました。 内容:迷い蟹/夢宵桜/小夜しぐれ/嘉祥 「みをつくし料理帖」シリーズ第5弾。今回は澪の友人である美緒の恋愛や店主種市と亡き娘おつるの過去など、登場人物たちを深く掘り下げた作品が収録されて います。読むたびに好きになるシリーズです。最後の「嘉祥」は、澪の想い人である小松原に焦点をあてたスピンオフ的短編。心が温まりながらも切ない話が多かった 今回において、この作品は一種の救いでした。 <★★★★★> 藤雪夫/藤桂子さんの「獅子座」を完読しました。 藤雪夫氏が懸賞募集に応募し、惜しくも落選となった作品を改訂、そして娘の桂子氏が手を加えた作品。ある女性が幼い娘たちを置いて突如失踪した。そしてその 30年後、埼玉県警隈ケ谷署に殺人現場目撃の匿名の手紙が届く。それを裏づけるように金融業支店長の他殺体が見つかったことで、その手紙の信憑性が俄然高まった。 暗号解読やアリバイ工作など、全編に渡ってトリッキーな工夫がされている作品。でも、それだけに留まらず、主人公の菊地警部などの人物造詣もしっかりしており、 読み物としても楽しめます。それはやはり父娘による共作ということが上手く作用されているように思えます。ただやはり古い作品という印象はどうしても拭えないでしょうか? <★★★★☆> 似鳥鶏さんの「まもなく電車が出現します」を完読しました。 内容:まもなく電車が出現します/シチュー皿の底は並行宇宙に繋がるか?/頭上の惨劇にご注意下さい/嫁と竜のどちらをとるか?/今日から彼氏 「さよならの次にくる」に続く「葉山君」シリーズ(?)第3弾。前作がちょっと 懲りすぎでイマイチまとまりに欠けたのに比べると、第1作の落ち着きを取り戻したように思えます。シンプルに学校生活で起こった不思議なことについて、主人公の 葉山君が伊神先輩に解決を依頼する(もしくは勝手に事件を嗅ぎつけてかき回す)といったもの。ただ謎そのものはかなり強引。最近こういう傾向の日常の謎系の 作品が多いとはいえ、あまりに非現実なような…。個人的にはあくまで登場人物たちのやりとりとかといった雰囲気を楽しむ作品かな、と思います。 <★★★☆☆> 原宏一さんの「床下仙人」を完読しました。 内容:床下仙人/てんぷら社員/戦争管理組合/派遣社長/シューシャイン・ギャング 現代社会をユーモアたっぷりに皮肉った短編集。念願のマイホームの床下に男が住み着いていたり、しがない平社員が本社でスピード出世したり、マンションに住む 女たちが世に宣戦布告したり、社長が派遣だったりと、設定だけでにんまりしてしまいそうな、奇抜だけれど不自然を感じさせない内容。読み終えると流石に「こんな ことありそう」とは思わないまでも、何かしら考えさせられてしまいます。最後の「シューシャイン・ギャング」は他の短編とはちょっと色合いの違うハートフルな 話。 <★★★★☆> 2011/7/17(sun)有川浩さんの「図書館危機」「図書館革命」を完読しました。「図書館戦争」「図書館内乱」の続編。一応本編はこの4冊で完結です。前作同様、図書館を検閲から 守るために奮闘する主人公たちを描きながらも、女主人公の恋愛がどうなるかというラブコメ的な要素を盛り込んだ作品。何はともあれキャラクターたちの動かし方と 物語の進め方が抜群に上手い。そして何とも痛い。登場人物たちの若さ故の行動やら心情が、過去の自分と重なってもう痛いのなんのって(いや、自分はこれほど まっすぐでも純情でもなかったけれど)。それはともかく、やはりこの作品は司書として考えさせられるところが多い。「図書館危機」は短編集のようなものだけれど、 その中の一編で「違反語」に焦点をあてていて、人気俳優が雑誌のインタビューで過去の自分を語った言葉の中に「床屋」というのがあって、しかしそれは違反語で 検閲の対象になってしまうので雑誌編集側でその言葉を置き換えるんだけれど、俳優は「床屋」という言葉自体に愛着や尊敬を感じていて、言葉の変更を許すことが 出来ない、という話なんだけれど、いや〜、現実にも「床屋」というのはいわゆる軽度の「放送禁止用語」にあたるんだそうで…難しい問題なんですよね。「放送禁止用語」 はあくまで「自主規制」であり、強制されるものではないんだけれど、それを使う人の気持ちしだいで蔑称になってしまうこともあり、確かにそれはいけないことだと 思うけれど、だからといってその言葉自体を「ない」ものとしてしまうのはやはりおかしいと思います。その言葉それぞれに生まれてきた歴史的背景があり、文化の ひとつであると考えれば、それは残していくべきものだと思います。まぁ、この問題を語ろうとするときりがないので止めておきますが、言葉そのものを監視するのではく、それを 使う判断が出来る人の教育が第一ではないでしょうか? …と、まぁ、こんなことを考えさせてくれる作品です。 <★★★★★> 乾くるみさんの「カラット探偵事務所の事件簿1」を完読しました。 内容:卵消失事件/三本の矢/兎の暗号/別荘写真事件/怪文書事件/三つの時計 不倫捜査などではなく、あくまで謎解きだけを専門に扱う探偵事務所。そこの所長兼探偵の古谷と助手的役割の井上が持ち込まれる謎に挑むというお話。まぁ一種の 「日常の謎」ミステリーです。う〜ん、話としては特に不満もないんだけれど、これだけ巷に同じような設定のミステリが多いと、流石にやや飽きますね。まぁ、この 作品は最後にとある仕掛けがあるのですが、実は乾さんの作品というだけである程度その仕掛けも初期に分かってしまって(しかもちょっとやり方がずるい)…正直 食傷気味です。ただ、この仕掛け故、登場人物たちに何となく愛着が増した感じにはなりましたが…。謎自体は「謎解き」専門としているだけあってなかなか面白い。 どちらかというと作品の特徴同様にトリッキーな要素が大きいでしょうか? <★★★★☆> 北山猛邦さんの「踊るジョーカー」を完読しました。 内容:踊るジョーカー/時間泥棒/見えないダイイングメッセージ/毒入りバレンタイン・チョコ/ゆきだるまが殺しにやってくる ということで、こちらも探偵事務所もの(?)。推理作家の白瀬は、ひきこもり気味の気弱な友人、音野の謎解きの才能を見込んで探偵事務所を設立してしまう。 もちろん音野は嫌がるが、彼の社会復帰を望む白瀬はなだめながらも依頼された事件現場に連れ出す。もちろん音野は最終的に事件を解決するのですが、この二人の やり取りがおかしいながらも微笑ましい。また、がさつな顔見知りの刑事など、アクセントとして話をテンポ良くさせています。ただ、謎自体はやや強引な印象が 強く残りました。 <★★★★☆> 中山七里さんの「さよならドビュッシー」を完読しました。 ピアニストを目指す16歳の少女が、祖父と従兄弟とともに自宅で火事に遭い、一人生き残るが、全身大火傷を負ってしまう。しかしピアニストを目指し猛特訓に励むが、 命を狙われているとしか思えない出来事に遭遇したり、果ては殺人事件までもが発生してしまう。そうなると火事自体も事故だったのかどうかが怪しくなってきて…。 最近流行り(?)の音楽ミステリーもの。ピアニストになるためにがんばる姿や、音楽の描写に感心しながらも、作品自体はそれほど心に響くものではなかったかなと 思います。いや、プロローグ的な場面での描写があまりにあからさまというか何というか…最後の重要な仕掛けがやはり最初にかなり分かりやすく提示されてしまっています。 この出だしが巧みであったなら、かなりの衝撃を受けておもしろかっただろうなと思うと残念。 <★★★★☆> 天童荒太さんの「悼む人」を完読しました。 不慮の死を遂げた人々を「悼む」ため、全国を放浪する静人。彼の行為に疑問を持ち、静人を調べる新聞記者。末期がんに侵された静人の母。自らが殺害してしまった 夫の亡霊に取り付かれた女性。静人とそれを巡る人たちの物語。正直静人の行為は今でも僕の中では「謎」としてしか映らず、この作品を読んでいる内はなんだか もやもやした感情が付き纏いました。しかし、最後、静人の母である巡子を描いた章で、全てがひとつになったというか、何か心の中で一気に整理がついたというか、 細かいことはどうでもいい的な感動というか衝撃がずしりと襲ってきて、ぼろぼろ泣いてしまいました。このラストを読むためにこの作品を読んできたといっても過言で はないでしょう。 <★★★★★> 連城三紀彦さんの「造花の蜜」を完読しました。 離婚し実家に戻った香奈子と息子の圭太。ある日スーパーで圭太が誘拐未遂にあってしまう。しかもその1ヵ月後、圭太は本当に誘拐に遭ってしまう。その日香奈子は 圭太を預けている幼稚園から「圭太が蜂にさされた」と連絡を受け急いで幼稚園に向かうが、幼稚園では圭太の祖母が蜂に刺されたといって母親が迎えにきたと主張する。 結局圭太の行方は分からず、香奈子は元夫が連れ去ったのではないかと疑うが、当の元夫から「シバキと名乗る男から圭太が誘拐されたと電話があった」と連絡が入る。 やがて犯人から「お金は要求しないがそっちが払ってくれるというなら別だ」と人を喰った連絡が入る。しかも身代金の受け渡しは日中の渋谷駅前スクランブル交差点を 指示してきた。どのような受け渡し方法がとられるのか、そして圭太は無事帰ってくるのか…。 と、簡単にあらすじを書いただけでも様々な要素がてんこ盛り。しかもこれは作品の3分の1程度の内容。この後犯人サイドからの視点と、全く別の事件が描かれていて、 正直上手くまとめきれません。読んでいる内は面白くて一気読みしちゃったくらいなんですけど、冷静になってみると、やや冗長だったり、構成が不自然だったり、というか 最後の章っているの? っていう感じで、やや不満も残る作品。内容というより、そのスピード感や話の進め方のテクニックを満喫すべき作品かもしれません。 <★★★★☆> ■トップページに戻る→ | ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→ |