あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2011年9・10月)

←2011年7・8月  |  2011年11・12月→

 2011/9/23(fri)
 
有川浩さんの「別冊図書館戦争T・U」を完読しました。
 内容
  「別冊図書館戦争T」:明日はときどき血の雨が降るでしょう/一番欲しいものは何ですか?/触りたい・触られたい二月/こらえる声/シアワセになりましょう/マイ・レイディ
  「別冊図書館戦争U」:もしもタイムマシンがあったら/昔の話を聞かせて/背中合わせの二人/ウェイティング・ハピネス

 「図書館戦争」シリーズのスピンオフ的作品集。本編が図書館と検閲の戦いと、主人公である郁と堂本の恋の行方を描いたものに対して、この作品集は、郁と堂本の その後と、それ以外の登場人物の背景が描かれています(主に恋愛的背景)。いや〜、甘々ですね。巧みな文章がゆえぐいぐい読み進めてしまいましたが、冷静になって みると結構気恥ずかしいです。なので、恋愛物が苦手な人は「図書館戦争」シリーズ以上に身構えて読む必要があると思います。でも、個人的にはハッピーエンド好きなので、 こうやって「その後」をしっかりと(しかも気持ちのいい終わり方で)描いてくれているのはとても嬉しかったです。
<★★★★★>


 津原泰水さんの「たまさか人形堂物語」を完読しました。
 内容:毀す理由/恋は恋/村上迷想/最終公演/ガブ/スリーピング・ビューティ

 祖母の形見として零細人形店を継ぐことになった女性が主人公。人形マニアの冨永と正体不明だけれど人形についての知識が豊富の師村を従業員として雇い、人形の 修理を中心にどうにか店を続けているといった状態。そんな「玉阪人形堂」で起こるちょっとした不思議な事件や謎について書かれた連作短編集。帯の紹介文には 「ほのぼの、そしてユーモアたっぷりの傑作ミステリー」とありますが、それほど「ほのぼの」でも「ユーモアたっぷり」でもないような気がします。確かに今までの 津原作品に比べると「ほのぼの」系であり、ユーモアテイストのある作品だとは思いますが、僕はどちらかというと、そういう表向きの雰囲気に隠された不穏な空気の 方が気になりました。この作品で主となるのは「人形」。人形といって思い浮かべるイメージは様々なものがあると思いますが、その中でも「怨念」や「狂気」といった 負のイメージを盛り込んでいるように思えます。そして津原氏独特の回りくどい文体が、そんなイメージを助長している気がします。作品としては悪くないし、続編の 構想があるようなので、出れば読んでみたいとは思うのですが…何とも独特な雰囲気をもった作品です。
<★★★★☆>


 石持浅海さんの「君の望む死に方」を完読しました。

 余命六ヶ月という告知を受けたソル電機社長の日向は、社員の梶間に、自分を殺させるために残りの人生をかけることにする。梶間は、日向の創業仲間であり、彼が 殺してしまった男の息子なのである。そんな梶間にスムーズに復讐を遂げさせたいと、会社の別荘で行う梶間を含む幹部候補を対象にした研修会を企画し、完全犯罪を し易いように準備を整えた。しかし、ゲストとして招いた女性、碓氷優佳の参加によって、想像も出来ない方向へ計画が狂い始める…。
 ということで、このあらすじからも分かるように、設定はかなり無茶苦茶です。バカミスすれすれな気がします。完全犯罪を計画する梶間、完全犯罪のお膳立てを する日向それぞれの思考が交互に描かれているのですが…正直どちらも考えすぎな気がします。もちろん、殺人をそれとばれないように犯すには色々と準備やら計画やら が必要だと思うのですが、何か非現実的なんですよね、思考回路が。石持作品特有ではあるのですが、この作品では度が過ぎるように思えます。
<★★★☆☆>


 石持浅海さんの「耳をふさいで夜を走る」を完読しました。

 並木は「破滅」を避けるため、ある三人の女性を殺さなければならないという確信を持ち、準備を進めながらもその機会を伺っていた。しかし、ある夜、それ以外の 女性から命を狙われ、そして返り討ちをしてしまったため、急遽計画を遂行することとなる。この作品ではその計画が上手くいくのか、そして並木が殺人を犯す理由が 書かれています…が、どうにもこうにも、この作品も設定が非現実的過ぎるような気がします。石持作品の魅力はさまざまな要素を蓄積し、その結果回答を導き出すと いう徹底した理論的思考をゲーム的に面白く捉えるところにあると思うのですが、この作品では、それ自体が破綻しているように思えます。ただただ、偶発的に殺人を 犯していく人間の思考を追っているだけで、ただ単に趣味の悪い内容になっている気がします。そして一番納得がいかないのが、殺人にいたるまでの動機が、どうしても 感覚的に理解できず、主人公に感情移入出来ないところでしょうか?
<★★☆☆☆>


 愛川晶さんの「化身」を完読しました。

 両親を亡くした女子大生人見操の元に、差出人不明で写真が届く。それはある保育園や絵画、そして見知らぬ少女のものだった。恐怖を覚え調べていくと、その 保育園では昔未解決の園児誘拐事件があったらしい。しかも被害者の容貌は、幼い頃の操に酷似していた。自分は誘拐された子供だったのか? そして両親は誘拐犯 だったのか? 大学の先輩である坂崎に協力を求め、この事件について調べていくうちに、様々な真実が浮かび上がってくる…。
 何とも内容の濃い作品。事件の謎もそうだけれど、主人公の心理的描写も巧みで、とても充実しているなぁと思います。正直誘拐トリックやら戸籍制度やら作者による ミスリードやらで、読んでいる間は情報量の多さに頭がパニック状態でしたが、それでも見事な着地に感心させられます。謎解きとしても、主人公の成長物語としても 楽しめる作品です。
<★★★★★>


 高田郁さんの「心星ひとつ」を完読しました。
 内容:青葉闇/天つ瑞風/時ならぬ花/心星ひとつ

 「みをつくし料理帖」第6弾。今回はいままで以上に主人公澪に様々な出来事が降りかかります。この作品がこのシリーズのターニングポイントとなるのではない でしょうか? 救い出したいと思う幼馴染、そして恋焦がれる小松原との関係それぞれに大きな動きがあります。現在からみれば幼いといわれてもいい少女の、料理 に対する真摯な姿勢や、強くありたいと願う心など、必死に応援したくなります。彼女の抱える問題をひとつでも多く取り除いてあげたいと思わずにはいられません。 今最も先を読みたくなるシリーズのひとつです。あ、もちろん作中に出てくる料理も注目です。どれもこれも美味しそうだ〜!
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→