あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2011年11・12月)
←2011年9・10月
|
2012年1・2月→
2011/12/21(wed)
>
三上延
さんの「ビブリア古書堂の事件手帖(1・2)」
を完読しました。
鎌倉にある「ビブリア古書堂」の女主人が安楽椅子探偵役となるミステリ。語り部はこの女主人が気になる五浦大輔。事件は全て古書にまつわる謎や事件で、それでも、その 作品自体を深く知らなくても面白く読めるようになっています。いずれも連作短編といった形式をとっていますが、1巻目は女主人公である栞子が狙われた事件を、2巻目は 栞子の母についてを全編を通じて探っていくといった二重構造となっていて、読者の興味を上手く引き付けるよう作られています。文章は軽く読みやすい。それに加え、 栞子と大輔の関係の変化も見所となっています。幅広い年代に受けそうな内容です。
<★★★★☆>
大崎梢
さんの「平台がおまちかね」
を完読しました。
内容:平台がおまちかね/マドンナの憂鬱な棚/贈呈式で会いましょう/絵本の神さま/ときめきのポップスター
とある出版社の新人営業マン、井辻くんの奮闘と、彼が周りで起こる不思議な事件を解決していく様子が描かれた連作短編集。安楽椅子探偵のように鮮やかに謎を解くと いったタイプではなく、地道に事実の積み重ねから真相を解明していくというタイプ。でも、やはり独特のひらめき能力に優れているようです。話自体はほのぼの系で、 ユーモア的な要素もさりげなく盛り込まれているので、とても楽しく安心して読める本です。
<★★★★☆>
山本一力
さんの「研ぎ師太吉」
を完読しました。
初の山本作品。刃物の研ぎを生業とする太吉に、ある日、かおりと名乗る若い女性が尋ねてきて、料理人の父の形見である出刃包丁を研いで欲しいという。そしてかおりは 父親は殺されたと口走る。後日、かおりが父親のかたきとしてある男性を殺害した容疑で役人に捕まってしまい、太吉は事件に巻き込まれていく。太吉の過去を盛り込みながら 物語は進んでいくのですが…なんか、正直よく分からん話でした。なんというか、話自体は至極単純に描けるのに無駄な説明が多く、何だか読んでいていらいらさせられました。 う〜ん、山本作品はとても人気あるので期待して読んだのですが、山本作品と肌が合わないのか、それともたまたまこの作品があまり…なのか。個人的にはつまらないと思える作品です。
<★★☆☆☆>
石持浅海
さんの「君がいなくても平気」
を完読しました。
水野勝が所属する携帯アクセサリーの開発チームのチームリーダーが社内で不審な死を遂げる。死因はニコチン中毒。事故と思われたが、水野は同僚で恋人でもある北見早智恵 が犯人である証拠を発見してしまう。なぜ彼女が殺したのか、といういわゆるミステリな部分と、どうやったら社会的地位を安全にしたまま彼女と別れられるのか、という 人間のエゴを描いた作品です。例によって、理論的に事件を解き明かしていく様は石持作品独特だなと思うのですが、やはりあまりに現実離れしすぎていて、読んでいる途中で 興が冷めてしまいます。しかもあのラストって何だ? アリなの? なんだそりゃ〜って叫びそうになってしまいました。あまりお勧めできない作品かな?
<★★☆☆☆>
越谷オサム
さんの「陽だまりの彼女」
を完読しました。
仕事上で幼馴染みと十年ぶりに再会した「俺」。かつては学年有数のバカと呼ばれていたのに、いつの間にか変貌を遂げて魅力的な女性になっていた。その後俺と彼女は 付き合いはじめるが、彼女の方はなにやら隠し事があるようで…。といったように、恋愛とミステリ的な要素が盛り込まれた作品…っていっていいのかなぁ? 恋愛というには、 途中まではひたすら平和なバカップルの話だし、ミステリというには別に解決はないし…ということで、この作品をカテゴライズするのであれば、「SF」もしくは「ファンタジー」 かなと思います。前述したように、ただただ熱々のカップルを描いた作品なんですが、彼女の謎めいた過去が徐々に明らかになってくると、二人の関係はちょっとずつ変化 してきてしまいます。最終的には…う〜ん、この終わり方は賛否両論なんだろうなぁ。前向きと捉えるか、悲しい話と捉えるか…。個人的には救いはあるけれど、やはり 悲しいと思わずにはいられないかな。幸せなままの二人でいて欲しかったです。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→