あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2012年1・2月)

←2011年11・12月  |  2012年3・4月→

 2012/2/29(wed)
綾辻行人さんの「Another(アナザー)」を完読しました。

 ある中学校では、長い間都市伝説のような、恐ろしい現象が語り継がれてきた。そこへ転校してきた榊原恒一は、転校早々に入院してしまったため、その現象の中心に 巻き込まれることとなる。クラスで誰からも話しかけられない美少女メイの存在、そしてクラス委員長の壮絶な死−。いったいこの学校では何が起こっているのか。そして その現象から逃れる術は存在するのか…。定番的な学園ホラー。身の回りで恐ろしい事故や事件が起こる割には、それほど緊迫感の感じられない登場人物たちの会話ですが、 逆にそれがリアリティとなって迫ってくる感じがします。最後の最後に明かされる秘密は結構びっくりしました。これによってホラーというよりミステリ的傾向が強い作品 といえるかもしれません。
<★★★★☆>


大崎梢さんの「夏のくじら」を完読しました。

 高知で行われる「よさこい祭り」を中心とした青春小説。大学進学で高知の祖父母の家に下宿することになった篤史。幼いころやはり祖父母の家に遊びに来た際に参加した よさこい祭りで出会った女性を探すため、地域グループに加入し祭りに参加することになったけれど、そこで様々な人と出会い成長していくといった篤史の成長物語と、 初恋の女性を探すといったミステリ的な要素が上手く盛り込まれて、最後まで飽きさせません。
<★★★★★>


加納朋子さんの「少年少女飛行倶楽部」を完読しました。

 中学一年生の海月は、幼馴染の樹絵里に誘われるまま「飛行クラブ」に入部することとなる。変人で有名なカミサマを部長とする、ひと癖もふた癖もあるメンバーが空に 舞い上がるため力を合わせていく。う〜ん、よくこんなメンバーに囲まれてがんばっていくなんて、海月はけなげだなぁ…という感じで、自由なメンバーに振り回されながらも 前向きな主人公に、いつの間にかメンバーが同じ方向に努力を向けていくという感じで、典型的でベタな青春小説だなぁと思いながらも引き込まれて、読後は元気をもらった 気持ちになります。やはり定番っていうのは強いなぁ。
<★★★★★>


朱川湊人さんの「本日、サービスデー」を完読しました。
内容:本日、サービスデー/東京しあわせクラブ/あおぞら怪談/気合入門/蒼い岸辺にて

 基本的には心温まる内容で、いずれも気の利いた短編なんだけれど、どことなく初期の赤川次郎に通じるような作品だなぁという印象を持ちました。
<★★★★☆>


長岡弘樹さんの「傍聞き(かたえぎき)」を完読しました。
内容:迷走/傍聞き/899/迷い箱

 最近とある文庫紹介本にてミステリ部門1位を獲得し、その影響か書店でも平積みされているのをよく見かけるようになりました。いずれも派手ではないものの、骨組み のしっかりした堅実なミステリで、結末が見えないストーリー展開にはらはらさせられ、しかし最後にはハートフルなエンディングが用意されています。そこら辺の緩急の つけ方が抜群に上手く好印象。
<★★★★★>


中山七里さんの「おやすみラフマニノフ」を完読しました。

 音楽を続けるため特別演奏会のコンマスを目指す音大生の晶。そして、晶のいる大学で、厳重な警備の中、時価二億円のチェロが消失した。その消失事件をはじめ、演奏会の 中止を求める脅迫など、さまざまな事件が学内で起き、誰もが疑心暗鬼になっていた。こんな状態で無事演奏会は開催されるのか…といったお話。まさに「ザ・クラシック・ミステリー」 といった感じで、ミステリを楽しみながらクラシック音楽を聴いたような気持ちも味わえる作品。個人的にはやや要素を詰め込みすぎかなというのと、クラシック音楽に関する 描写がややくどいかなという印象が強く残りましたが、全体的には上手く処理されていると思います。
<★★★★☆>


秦建日子さんの「ダーティー・ママ!」を完読しました。
内容:はじめてのダーティー・ママ/ダーティー・ママは三度吐く/父親参観日のダーティー・ママ

 主人公は突然交通課から移動させられた新人刑事の長嶋葵。上司である丸岡高子は43歳で1歳の息子を育てるシングルマザー。高子は特製ベビーカーに息子を乗せて殺人事件の 捜査に乗り込むなどかなり型破りな性格ながら、どんな手を使ってでも高子は事件を解決していく。そんな二人のどたぱたっぷりが楽しい作品…ですが、やや高子の傍若無人 ぶりがひどくて、痛快というよりただ単に「ひどい」性格に思えてしまい、それ故個人的には楽しめない部分がありました。ただ最後の「父親参観日の〜」はスピード感と ユーモアが上手く融合していてよかったです。
<★★★☆☆>


畠中恵さんの「アイスクリン強し」を完読しました。
内容:チヨコレイト甘し/シユウクリーム危うし/アイスクリン強し/ゼリケーキ儚し/ワッフルス熱し

 時代は明治維新。若き洋菓子職人である皆川真次郎が、親友である長瀬をはじめとした元幕臣だった警官たち「若様組」と一緒になってさまざまな事件に巻き込まれていく という話。目新しい設定で、登場人物たちも好感が持てるのだけれど、何故かのめり込むことが出来ない。もともと畠中氏の作品に対してはそういう傾向があったけれど、 設定が面白いだけに残念な印象。相性かなぁ…。
<★★★☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→