あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2012年3・4月)
←2012年1・2月
|
2012年5・6月→
2012/4/30(mon)
大倉崇裕
さんの「オチケン!」「オチケン、ピンチ!!」
を完読しました。
大学に入った途端、越智健一はその名前のせいで、強引にオチケン(落語研究会)に入部させられてしまい、お人よしのため、部活にまつわるごたごたに巻き込まれるといった 日常系ミステリ。大学のサークルにしては大げさとも言えるごたごたで、やや非現実な感がしますが、登場人物たちのユーモラスさとテンポの良さで気持ちよく読み進める ことが出来ます。特に後半になるにつれ、キャラクターの背景がだんだん明らかになってきて、より興味が惹かれます。
<★★★★☆>
似鳥鶏
さんの「午後からはワニ日和」
を完読しました。
楓ケ丘動物園でイリエワニ一頭が、一通の怪盗文と引き換えで盗まれてしまった。凶暴なイリエワニをどうやって盗んだかは謎になったまま、続けてミニブタも盗難されて しまい、動物園の飼育員である桃本は解決するべく、動物園の仲間達と捜査に乗り出す。全体的にほのぼのとした雰囲気とは真逆のダークな印象の残る事件が、ややアンバランス な感じがしましたが、キャラクターがしっかりしていたのと(主人公の桃本が一番特色がなかった…)、動物園という特殊性を活かしたミステリということで、とても面白かった です。
<★★★★☆>
大崎梢
さんの「スノーフレーク」
を完読しました。
一家心中の犠牲となったが、遺体が見つからないままの幼馴染みの男の子の影を、最近身近に感じるようになった桜井真乃。もうすぐ高校を卒業し東京の大学に進学するという 時期に、幼馴染みが生きているかもしれないとかすかな希望を持ち、彼の周辺を調べることに。ミステリなんだけれど、なんだか物静かな印象が強い作品。正直途中まで物語 が前に進まないというか、何だかもどかしい感じがして、ややいらいらしましたが、最後の謎解きの部分で「なるほどね」と思わさせられるところもありました。
<★★☆☆☆>
碧野圭
さんの「書店ガール」
を完読しました。
吉祥寺の書店に勤めるアラフォー女性の理子と、同じ書店に勤める部下の亜紀は、何かにつけて意見が衝突していたが、理子が店長になった途端、書店の継続がピンチとなり、 いつしか二人は手をとりあい、書店の再建に奮闘していく…といったお話。メリハリがあって、主人公達に感情移入が出来ると気分爽快になれる話なんだけれど、あまりに 理想的すぎるのと、働く女性を応援するあまり、男性職員がパターン化されたようにことごとく嫌な人間であることで、男性である自分はやや不快感も併せて感じてしまいました。
<★★★☆☆>
加納朋子
さんの「七人の敵がいる」
を完読しました。
編集者としてバリバリ仕事をこなす山田陽子。一人息子が小学校に入学したために襲い掛かるPTAや学童保育の父母会、そして自治会役員といったお勤めの数々。思った ことをばんばん口にしてしまう陽子はお母さん仲間の間では浮きまくってしまう。そんな働くママの奮闘が描かれた話。一歩間違えれば陰湿になりかねない内容だけれど、 主人公のサバサバした性格のため、ユーモアを含んだ痛快さを感じることが出来ます。そして途中で山田家の秘密が描かれ、そのエピソードが物語をより一層印象深いものに しています。
<★★★★☆>
乾くるみ
さんの「蒼林堂古書店へようこそ」
を完読しました。
内容:秘密結社の集い/アルプスの朝陽/都市伝説の恐怖/マネキンの足跡/通知表と教科書/臨光寺池の魔物/転居通知と名刺/鉄道模型の車庫/謎の冷蔵庫メモ/亡き者を偲ぶ日/ 楽天的な愛猫家/塔に住む魔術師/転送メールの罠/解読された奇跡
脱サラした林雅義が店長を勤める蒼林堂古書店。店で100円以上の売買をするとコーヒーをサービスしてくれるこの店の日曜日は、彼の同級生でバツイチの大村や、高校生の柴田、 そして小学校教師の茅原しのぶといった常連の面々が店の中で、ささやかな謎解きを楽しんでいくといった日常系ミステリ。それにしても…本読みとしては理想的過ぎる! ひたすら羨ましい環境ですね。話の内容も、ショートショートと短編の間くらいの、気が利いた話が詰まっていて、気軽に楽しめる連作ミステリです。
<★★★★☆>
井上尚登
さんの「ブンデスの星、ふたたび」
を完読しました。
内容:人生のスパイス/アシスタントはつらいよ/遊園地でマリーシア/ブンデスの星、ふたたび/スタジアムの幽霊/恋のハットトリック
ビッグカイト相模原で起こる謎を、ホペイロの坂上が解決するという日常系ミステリのシリーズ3冊目にして最終巻。JFL→J2→J1に昇格したビッグカイト相模原も 組織として大きくなり、坂上にも助手がつくなど目新しさが加わって、そして何といっても登場人物たちに愛着を感じているためか、とても楽しく読むことが出来ました。
<★★★☆☆>
北村薫
さんの「鷺と雪」
を完読しました。
内容:不在の父/獅子と地下鉄/鷺と雪
ベッキーさんシリーズ最終巻にして、直木賞受賞作。北村さんの経歴と作品の濃さを考えても直木賞受賞は当然だと思うのですが、個人的にはこの作品でなくても…という 感じは否めません。まぁ直木賞は基本的そういう傾向がありますが…。それはともかく、シリーズ最終巻ということで、戦争へのカウントダウンが始まってしまったなという 不穏な空気が薄い膜のように覆われている感じがしました。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→