あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2012年5・6月)

←2012年3・4月  |  2012年7・8月→

 2012/5/25(fri)
辻村深月さんの「太陽の坐る場所」を完読しました。

 高校卒業から10年。定期的に行っているクラス会に、人気女優になったキョウコを呼び出そうと画策する元クラスメイトたち。しかし、その裏にはそれぞれの思惑があって…。 高校時代の忌まわしい記憶、高校時代のときと今の自分を比べて、または同級生と自分の今の境遇の違いに悲観する者たちの様子をサスペンスフルに描いた作品。う〜ん、平々凡々 な人生だからか、正直この作品の登場人物たちの行動や考え方に共感できず、理解もできず、何となくピンとこないまま読了。最後にはミステリっぽいどんでん返しが仕組まれて いたりして、そういう楽しみはありますが…う〜ん、やっぱりイマイチ…。
<★★★☆☆>


笹本祐一さんの「妖精作戦」を完読しました。

 高校二年の夏、転校してきた少女は超国家組織に追われる並外れた超能力者だった。少女はついにその組織捕らわれてしまうが、同級生と彼女を守るよう雇われた私立探偵 が彼女を奪還しようと奮闘するが…。謎の組織やら転校生やら超能力やらバイクやら宇宙戦争やらと、何とも何とも懐かしい匂いのするSF作品です。それもそのはず、 発表は1984年で、設定が何とも無茶苦茶。そして登場人物も、無茶で馬鹿で、それでいて超人的に有能で、そして気障でかっこいい。う〜ん、このかっこよさはあの時代を 経験しないと分からないかもしれませんね。今読むと、正直古臭さを感じてしまいますが、こういった作品があったからこそ、現在書かれる作品があるということを考えると感慨深いです。
<★★★☆☆>


乾くるみさんの「六つの手掛り」を完読しました。
内容:六つの玉/五つのプレゼント/四枚のカード/三通の手紙/二枚舌の掛軸/一巻の終わり

 見た目は「太ったチャップリン」といった林茶父(さぶ)が探偵役を務める連続短編集。事件そのものは、血まみれの死体やら爆発死など結構壮絶だったりしますが、林の キャラクターによるものか、全体的にユーモアの雰囲気に溢れていてとても読みやすい。いずれも論理的回路によって謎は解かれていきますが、そのため、文章がやや説明的 になりすぎるところもあると思います。
<★★★★☆>


柴田よしきさんの「桜さがし」を完読しました。
内容:一夜だけ/桜さがし/夏の鬼/片思いの猫/梅香の記憶/翔べない鳥/思い出の時効/金色の花びら

 中学時代からの仲間である男女4人と、今は小説家となり京都郊外の山中に住む彼らのかつての恩師が出会う事件や不思議な出来事を描いた連続短編集。4人はそれぞれに 愛し合ったり、かつて愛し合っていた者同士だったりと微妙な関係だったりするが、事件を通じて、彼らは前を見て進んでいくように成長していく。それぞれの事件がはっきり した結論を提示されないまま終わっていたりするので、ミステリというよりかは彼らの成長物語として読んだ方がしっくりきます。京都を舞台にした、美しくも、しっとりと 切なさも感じる作品です。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→