あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2012年7・8月)

←2012年5・6月  |  2012年9・10月→

 2012/8/31(fri)
更新をさぼっていたら、読了した本の山がとんでもないことになってしまい…とりあえず忘備録ということで簡単に感想なぞを…。

小峰元さんの「アルキメデスは手を汚さない」を完読しました。

 この作品は1973年に江戸川乱歩賞を受賞した、高校生たちが主人公の青春ミステリ。「アルキメデス」という謎の言葉を残して死んだ女子高生、美雪。その死の原因を 作った犯人を突き止めようとする両親と刑事。何かしらの秘密を団結して隠しているように見えるクラスメイトたち。ミステリというよりは、70年代の学生たちという、 独特の世界観を感じられる青春小説的な要素が強い。現在でもそれほど違和感なく読むことが出来ます。
<★★★☆☆>


森谷明子さんの「矢上教授の午後」を完読しました。

 夏のある日、老朽化した大学の研究棟が嵐のため孤立してしまい、そこで起こった事件に取り残された人々が翻弄される話。タイトルにもなっている矢上教授が中心と なって事件の解決に挑みます。ミステリとしては、どうしても設定が強引な印象を受けますが、それほど破綻していません。ただ、作品の雰囲気として、ユーモア色を どこまで出したいのかがイマイチ掴めず、やや中途半端な気分にさせられました。
<★★★☆☆>


三崎亜紀さんの「コロヨシ!!」を完読しました。

 芸術点と技術点を競う、競技としての「掃除」に没頭する高校生の話。非現実の設定ながら、登場人物たちが受ける試練や経験は、現実のそれと変わらず、ファンタジー ではなく、一種のスポーツ青春小説として読むべきか? それにしても風呂敷広げすぎかな? 力作とは認めつつ、個人的には他の三崎作品のようには楽しめませんでした。
<★★★☆☆>


石持浅海さんの「八月の魔法使い」を完読しました。

 ある企業の役員会で、報告されていない「工場事故報告書」がモニターに提示されたことを発端に、役員同士の権力争いに発展する。それと時を同じくして、同じ報告書を 総務部の万年係長が部長に突きつけていた。その現場に居合わせてしまった経営管理部の小林がこの「存在してはいけない文書」の謎に挑むといったミステリ。あいかわらず 理論の嵐。理論というか、言い方を変えると屁理屈か? 読んでいるととても口の立つ屁理屈さんに言い負かされている気持ちになります。どこか(というかいたるところに) 突っ込みどころがありそうなんだよな〜と思いつつ、こういうタイプの作品は嫌いじゃない。あまりに現実を装った非現実感があるけれど、それは割り切ってしまえば大丈夫。
<★★★☆☆>


越谷オサムさんの「空色メモリ」を完読しました。

 某高校の文芸部をたった一人で守るハカセこと河本博士。そしてその友人として、部員でもないのに部室に入り浸る「おれ」こと桶井陸。そんな二人の日常に、突如 新入部員としてかわいい新入生が入部した。ハカセは彼女に夢中になるが、彼女には何か秘密がありそう。そして「おれ」はそんな日常を「空色メモリ」というUSBに 日記という名の記録を入力していたが、これが騒ぎの発端になるのだった。いわゆる”非モテ男子”たちの奮闘を描いた作品。越谷さんの作品はとても雰囲気がゆるやか。 勿論波乱もあるのだけれど、作者からの暖かな眼差しがとても心地よい。男子高校生が主人公ということで、自分の懐かしい日々を思い出し、やたらと気恥ずかしい気分も 味わえました。
<★★★★☆>


太田忠志さんの「刑事失格」を完読しました。

 刑事になることを目指す巡査の阿南。街の便利屋のような日々を送りながら、やがて管内で起きた殺人事件に巻き込まれることになる。謎に関わるヒントは丁寧といっても いいほど分かりやすく提示されて、謎解きといった楽しみは殆ど味わえません。かといってハードボイルド的な阿南の人物像を楽しむことが出来るかといったら、 そうでもなく…普通に読みやすいミステリといった感じ。シリーズ物なので、続きを読んでみると印象が変わるかも。
<★★★☆☆>


井上荒野さんの「静子の日常」を完読しました。

 タイトルどおり、静子さんというおばあさんとその家族の日常を描いた家族小説。ゆるやかな日常、そして保守的な生き方ながら、時には思い切った行動がとても 刺激的で、ほんのりと暖かい気持ちになれる作品です。
<★★★☆☆>


荻原規子さんの「RDG(1〜3)」を完読しました。

 一見平凡な少女、鈴原泉水子は、宮司を務める祖父との静かな生活を送っていたが、高校進学時に突然東京進学を薦められる。そして幼なじみ(といっても、互いに 反発しあっているが)である深行とともに東京生活をスタートさせる。しかし特殊な力を持つ泉水子は、人の多い環境になれず、ついに修学旅行先で不思議な現象に 遭遇することになる。それが第1巻。その後学園生活で、生徒たちの勢力争いに巻き込まれたり、まぁ色々あるのですが、実は3巻目まで読んで、結局泉水子につく 存在の正体がイマイチ分からず…まぁ、和風ファンタジー&学園物として楽しむことができるのですが…。
<★★★☆☆>


宮部みゆきさんの「英雄の書」を完読しました。

 小学5年生の森崎友理子は、ある日、兄の大樹が同級生を殺傷し失踪するという事件に巻き込まれてしまう。友理子は兄の部屋で、大叔父の家から持ち出された赤い本が 呟く不思議な声を聞くことになる。兄を救うために友理子が旅立つ冒険譚。ということで、宮部作品の中でもSF作品に分類されるであろうこの作品ですが、個人的には 正直かなり面白くなかった、というか納得が出来ない作品でした。事件の結末がどうこうではなく、この作品を通して言いたいことというのが、イマイチ伝わってこず…。 あらゆる要素が解決せず、とても中途半端にほおっておかれた気分になりました。
<★★☆☆☆>


宮部みゆきさんの「おまえさん」を完読しました。

 痒み止めの新薬を売り出していた瓶屋の主人、新兵衛が切り殺された。その切り口が少し前に発見された身元不明の亡骸のそれと同じだと断言するのは、ご隠居の源右衛門。 それは本当か、そして本当であればどういう因縁があるのか…。ということで、宮部さんの時代物、しかも本所深川の同心、平四郎や弓之助たちが活躍するシリーズ物。 事件物としても人情物としても一級の作品。量も読み応えがあるし、読書をする楽しみを体感できます。特に人と人との因縁の描き方がとてもすばらしい。
<★★★★★>


宮部みゆきさんの「おそろし」を完読しました。
内容:曼珠沙華/凶宅/邪恋/魔鏡/家鳴り

 17歳のおちかは、自分にまつわるある事件を境に心を閉ざす生活を送っていた。叔父夫婦が営む袋物屋で黙々と働くことでどうにか生きることを続けてきたが、そんな ある日、叔父から客の対応を任される。客から聞かされる話につい引き込まれ、それから次々と訪れる客の不思議な体験を聞かされることになる。それがきっかけで、 次第におちかの心が溶け始める。おちかが聞く客からの話が一つの作品となる連作短編集。事件物、人情物に加えて怪談的要素も加わったなんとも贅沢な作品。ぐいぐい 読まされてしまいます。その分、最後の幕引きがやや唐突な感じがしてしまいました。もっと読んでいたいという欲望ゆえか?
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→