あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2012年9・10月)
←2012年7・8月
|
2012年11・12月→
2012/10/31(wed)
本を読むペースは速いのに、更新が全然追いつかず、やっぱり日記に書かれない本たちが山積み状態に…。
太田忠司
さんの「ミステリなふたり」「もっとミステリなふたり」
を完読しました。
内容:
「ミステリな〜」:ミステリなふたり/じっくりコトコト殺人事件/エプロン殺人事件/お部屋ピカピカ殺人事件/カタログ殺人事件/ひとを呪わば殺人事件/リモコン殺人事件/トランク殺人事件/虎の尾を踏む殺人事件/ミステリなふたり happy lucky Mix
「もっとミステリな〜」:ヌイグルミはなぜ吊るされる?/捌くのは誰か?/なぜ庭師に頼まなかったのか?/出勤当時の服装は?/彼女は誰を殺したか?/汚い部屋はいかに清掃されたか?/熊犬はなにを見たか?/京堂警部補に知らせますか?
署内で笑顔を見たことがあるものがおらず、誰からも怖れられている敏腕美人刑事の京堂景子。しかし家に帰ると、年下の夫で イラストレーターの新太郎にべったりなかわいい女性に変貌してしまうというキャラ設定。そして景子が抱える事件を、景子から聞いた 話で新太郎が解決するという安楽椅子探偵ものです。このキャラ設定、どっかで読んだことあるなと思ったら、細かい違いはありますが、 雰囲気は赤川次郎の「妻は刑事、夫は泥棒」シリーズに似ているんですね。それはともかく、謎解きものとしてもそれほど破綻がないので 楽しめますが、やはりキャラクターの雰囲気を楽しむべき作品かなぁと思います。ただ、それにしては、パターンが同じで変化が乏しい 気もします。
<★★★☆☆>
梶山季之
さんの「せどり男爵数奇譚」
を完読しました。
内容:色模様一気通貫/半狂乱三食同順/春朧夜嶺上開花/桜満開十三不塔/五月晴九蓮宝燈/水無月十三公九
「せどり」とは古書業界の用語で、掘り出し物を探して購入し、他の古書店に高く転売することを専門にする人のことらしい。ということで、そんな「せどり」を生業にする 男性を主人公とした連作ミステリ。この作品は昭和49年に発表されていますが、それほど古臭さを感じることなく、面白く読むことが出来ました。ただ、古書を集める、いわゆる 「マニア心」が全くない人には、登場人物たちの心情や行動が全く理解出来ないかもしれませんね。それほどまでに特殊な世界観です。
ちなみに、作品それぞれに付いているタイトルはどれも麻雀の役名だということです。そして、それぞれの役にちなんだ内容になっているところに遊び心を感じます。
<★★★★☆>
柴田よしき
さんの「いつか響く足音」
を完読しました。
内容:最後のブルガリ/黒猫と団子/遠い遠い隣町/いつか響く足音/闇の集会/戦いは始まる
今となっては古臭いだけとなってしまった、とある団地に集う人たちの抱える様々な問題や、彼らの交流を描いた連作短編集です。悩みを抱える人たちが、郷愁を感じさせる 団地という場所で人と人とのつながりを再認識するという内容なんですが、連作としてはやや急ぎ足で、どうしても印象が軽く感じてしまいました。
<★★★☆☆>
坂木司
さんの「和菓子のアン」
を完読しました。
内容:和菓子のアン/一年に一度のデート/萩と牡丹/甘露家/辻占の行方
高校卒業後、やりたいことも見つからず、それでもニートになることを避けるためにデパ地下の和菓子屋「みつ屋」で働くことになった梅本杏子。通称アンちゃんが 一癖も二癖もある店長や同僚に囲まれなが、様々な不思議な出来事に出会うといった連作ミステリ。いわゆる「日常の謎」系の作品ですが、坂木さん特有のほのぼのとした (もちろん、人生の悲しさや理不尽さも包括しているけれど)雰囲気が楽しめる作品。謎はやや強引ながら、どちらかというと個性豊かなキャラクターたちを楽しむ作品で はないかと思います。
<★★★★☆>
小川糸
さんの「つるかめ助産院」
を完読しました。
夫が突然姿を消し、傷心のまま一人南の島を訪れたまりあ。そこで助産院の鶴田亀子と出会い、思いもかけず妊娠を告げられる。親の愛を感じられず育ったまりあには子供を 生む事に戸惑いを感じるが、助産院で働く人や島の人たちとの交流、そして島の自然に触れていく内に次第に心のわだかまりが溶けていく…という話。正直傷心の女性が 旅先にて人との交流により再生するという話は、パターン化されてしまっているように思えます。そのゆるやかな世界観は楽しめるけれど、やや冗長で散漫、そしてどこか 薄っぺらさを感じてしまいます。
<★★★☆☆>
朱川湊人
さんの「わくらば日記」「わくらば追慕抄」
を完読しました。
内容:
「わくらば日記」:追憶の虹/夏空への梯子/いつか夕陽の中で/流星のまたたき/春の悪魔
「わくらば追慕抄」:澱みに光るもの/黄昏の少年/冬は冬の花/夕凪に祈った日/昔、ずっと昔
語り部は年老いた女性。彼女が小さい頃である昭和30年代に特殊な能力を持った姉と一緒に経験した事件や出来事を語るようにして物語が進みます。彼女の姉の能力とは、 人や物からその「記憶」を読み取るというもので、それを元に、身近な出来事や顔なじみのお巡りさんから紹介された刑事の手伝いを行っていました。しかしそれは決して 愉快な経験ではなく、主に悲しみや苦しみが伴うもので、その切なさが胸を打ちます。しかしそれ以上に昭和30年代というノスタルジックな時代背景や、姉妹の絆、そして 悲しみなどに負けない力強さとそこから生まれる愉悦が、しみじみと胸に染み込みます。とても巧みな作品です。
<★★★★★>
貴志祐介
さんの「悪の経典」
を完読しました。
ある高校の英語教師、蓮実聖司は爽やかなルックスと弁舌で、生徒や同僚、PTAをも虜にしていた。しかし彼の正体は、邪魔者は躊躇なく簡単に排除してしまう、共感性欠如の サイコパスだった。同僚やモンスターペアレント、そして生徒まで、恐るべき計画性を持って排除していくが、彼の怪しい行動に気付く生徒たちが徐々に現れてくる。文化祭の準備が 行われ、クラスのメンバーが学校にそろった夜、ある生徒を始末したことを隠蔽するため、ついに蓮実は学校にいる人間全てを抹殺するために行動を開始する…。
いや〜上手い! 貴志さんの作品はどんな長い作品でもついつい一気読みさせられてしまう巧みさがあります。読んでいるうちは面白くて面白くてどんどんページを捲って しまうのですが、読み割って冷静に考えると、蓮実の行動の杜撰さに驚愕します。あまりに思い切りが良い行動のため、逆に怪しまれることがなかったようですが、今までの 悪行が発覚しなかったのは、ただ単に運が良かっただけなんじゃないかと思ってしまいます。ということで、作品としての質を考えると絶賛することは出来ませんが、それを 割り切って読めば、ひたすら面白いと思わせてくれる作品です。
<★★★★☆>
貴志祐介
さんの「狐火の家」「鍵のかかった部屋」
を完読しました。
内容:
「狐火の家」:狐火の家/黒い牙/盤端の迷宮/犬のみぞ知る
「鍵のかかった家」:佇む男/鍵のかかった部屋/歪んだ箱/密室劇場
防犯コンサルタントである榎本と、美人弁護士の青砥純子が、様々なシチュエーションの密室の謎に取り組む短編小説集。ひたすら密室にこだわった作品集で、しかも どれも質が高いという凄まじい作品群です。榎本は明確に書かれていませんが、どうやら過去(今も?)に泥棒だったようで、様々な密室状況に通じている探偵役。対して 美人ながらどこか抜けているワトソン役の純子。この二人のやりとりがおかしみを醸し出し、とっつき易さを感じます。しかも徐々に純子の性格がエスカレートしていって いるような…。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→