あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2012年11・12月)

←2012年9・10月  |  2013年1・2月→

 2012/12/31(mon)
 さぼっていたツケで、とんでもなく膨大な未紹介本が溜まりに溜まってしまいました…。ということで簡潔な紹介のみさせていただきます。

愛川晶さんの「芝浜謎噺」「うまや怪談」を完読しました。
内容:「芝浜謎噺」…野ざらし死体遺棄事件/芝浜謎噺/試酒試
    「うまや怪談」…ねずみととらとねこ/うまや怪談/宮戸川四丁目

 落語家の「寿福亭福の助」の妻・亮子が主人公の連作ミステリ。いずれも日常の謎を落語の話をヒントに解決していくというもので、探偵役は主に福の助の もともとの師匠で、今は脳血栓で療養中である山桜亭馬春であるけれど、たまに福の助だったりします。個人的には現在最も続きが楽しみなシリーズの一つ。 登場人物たちの気持ちのよさやミステリとしての質の高さ、そして落語の話と事件の謎が巧みに無理なく繋がっていて痛快な要素が多いのがその要因。また馬春の復活への 希望の道が提示されていることもあり、今後も楽しみです。
<★★★★★>


朝井リョウさんの「桐島、部活やめるってよ」を完読しました。

 某県立高校で、バレー部キャプテンの桐島が突然理由も告げずに部活をやめたことがきっかけに、様々な生徒たちに影響をあたえていく。その生徒たちが 各章の語り部となり、それぞれの心情が描かれていくといった作品。20歳前の人が書いたと思えば上手いと思うけれど、作品そのものの評価としては、 それほど傑出しているとは思えない。もっと巧みに青春時代にもがく若者を描いた作品は山ほどあるし、それと比べると悪くはないけれどそれほど大きな感銘は 受けなかった。生徒たちの僅かな距離感やヒエラルキーなどの「微妙さ」の描き方はよかった。
<★★☆☆☆>


有川浩さんの「ラブコメ今昔」を完読しました。
内容:ラブコメ今昔/軍事とオタクと彼/広報官、走る!/青い衝撃/秘め事/ダンディ・ライオン

 様々な自衛隊員たちの恋愛を描いた短編集。有川さんお得意のパターンで、いずれも甘々な雰囲気たっぷりだけれど、登場人物たちの真の通った考えや姿勢が バランスよく描かれていた、読後感は爽やか。
<★★★★☆>


有川浩さんの「三匹のおっさん」を完読しました。

 還暦の幼馴染ジジイ3人組がどこにでもいておかしくない街の悪党どもをそれぞれの得意技で撃退する連作短編集。登場人物たちの孫たちも絡んで、やや ご都合主義っぽいけれど痛快な気分にさせられます。
<★★★★★>


有川浩さんの「フリーター家を買う」を完読しました。

 せっかく決まった就職先を3ヶ月でやめてしまった甘ったれた青年が、母親のうつ病を機に一念発起し、バイトや職探しに一所懸命に取り組み話。やや青年の 成長が順調すぎるきらいもあるけれど、設定が巧みなため、不自然な感じは受けません。
<★★★★☆>


大倉崇裕さんの「小鳥を愛した容疑者」を完読しました。
内容:小鳥を愛した容疑者/ヘビを愛した容疑者/カメを愛した容疑者/フクロウを愛した容疑者

 銃撃を受けたため、警視庁捜査一課の警部補の須藤は、容疑者のペットを保護する部署に配属されることとなった。そこの担当である新米巡査薄圭子とコンビを 組むことになったが、薄巡査はその動物たちの状態から、事件の真相を突き止めていくといった連作短編集。古いタイプの警部補と新人類の女性という組み合わせ は良くみますが、動物を事件のとっかかりとした設定が見事。
<★★★★☆>


奥泉光さんの「シューマンの指」を完読しました。

 音大のピアノ科を目指していた主人公が、後輩の天才ピアニスト永嶺修人と彼が語るシューマンの音楽に傾倒していく。そんな二人を中心に、学校内で発生した 殺人事件や、修人の指が切断される事件の後、海外でピアノを弾いたという噂などといった謎を絡めて描かれたミステリ。基本、延々とシューマンの素晴らしさ が語られていて、ミステリ的要素はおまけの様に描かれているのがアンバランスに感じます。それ以上に、最後の種明かしが興ざめ。正直「なんじゃそりゃ」 と思ってしまいました。
<★★☆☆☆>


川上弘美さんの「これでよろしくて?」を完読しました。

 主婦の菜月はぼんやりと日常を送っていたが、旦那の家族たちの付き合いや、ある偶然で加入することになった「これでよろしくて?同好会」の癖のある女性 たちに刺激され、家族とか結婚生活といったものに対して意識的になっていく話。かなりゆるゆるとした雰囲気で、これをおもしろいと思うか、退屈だと思うか 意見が分かれそうだと思いました。個人的には川上さん特有の語り口や雰囲気は好きだけれど、やはりゆるすぎるかもと思ったりもします。
<★★★☆☆>


越谷オサムさんの「金曜のバカ」を完読しました。
内容:金曜のバカ/星とミルクティー/この町/僕の愉しみ 彼女のたしなみ/ゴンとナナ

 ひたすらな登場人物が、そのひたすらさが故に傍から見ると行動がバカバカしく感じられてしまうといった話が詰まっています。いずれも愛しさを感じる登場人物 たちばかりで微笑ましい気分にさせられる本です。インパクトが強いのはやはり女子高生と気弱なストーカーが繰り広げるバトルを描いた表題作かなぁ?
<★★★★☆>


椙本孝思さんの「魔神館事件」を完読しました。

 魔人館と呼ばれる洋館の落成パーティに亡き父の代わりに出席することになった高校生の白鷹黒彦。しかしそこで不可解な連続殺人事件が発生してしまうと いうミステリ。嵐で閉じられた空間で繰り広げられる、いわゆる「館」もの。いや〜…ひどい。登場人物の書き分けは悪くないんだけれど、文章とトリックが…。 特にトリックは「それをやっちゃお終いよ」といった感じ。ありえん。シリーズもので、2作目も買っちゃってるんだよなぁ…とりあえず個性豊かな登場人物を 愉しむというところで割り切って読んでみるか…。
<★☆☆☆☆>


吉永南央さんの「その日まで」を完読しました。
内容:如月の人形/卯月に飛んで/水無月、揺れる緑の/葉月の雪の下/神無月の声/師走、その日まで

 萩を揺らす雨に続く「紅雲町珈琲屋こよみ」シリーズの2冊目。前作はやや 作風の個性がぼんやりしていて、あまりいい印象がなかったのですが、今回は様々な事情をかかえる登場人物が現れたり、あくどいライバル店が現れるなど、 輪郭がくっきりしてきたようで、とても面白く読むことが出来ました。
<★★★★☆>


山口芳宏さんの「雲上都市の大冒険」を完読しました。

 昭和7年、四場浦鉱山の地下で地下牢に監禁されていた男が二十年後に脱獄と復讐を宣言し、それが実行される。眉目秀麗の探偵・荒城と機械仕掛けの義手を 持つ真野原、そして彼らの助手的役割を担った弁護士の殿島たちがこの事件を解明しようと奔走する。この時代特有の「何でもあり」的な独特な雰囲気を楽しめる かどうかでこの本の評価が分かれそう。個人的には雰囲気というより、登場人物たちの行動とミステリのトリックの必然性があまり感じられなかったのが残念。
<★★★☆☆>


山口芳宏さんの「豪華客船エリス号の大冒険」を完読しました。

 上記の「雲上都市の大冒険」の登場人物3人が、今度は船上の謎に挑むミステリ。雰囲気は楽しめるんだけれど、それにしてもだらだら長いなぁという印象が 強いかな?
<★★★☆☆>


山本甲士さんの「ひなた弁当」を完読しました。

 リストラされた芦溝良郎は再就職先も決まらないまま、日々が過ぎていくだけだった。精神的に追い詰められていたある日、公園のベンチでひとつのアイデア が閃いた。「そんなに上手くいくものかね?」という皮肉れた考えも頭をよぎったりしますが、総じて前向きに、気分が軽くなる作品。
<★★★★☆>


山本甲士さんの「巡る女」を完読しました。

 魚貫めぐるは公務員試験を受けるため自転車で駅まで向かっていたが、突然雨に降られ、立ち往生していた。ここで考えられる選択肢は3つ。ずぶ濡れに なるのを覚悟で駅まで走るか、しばらく待って様子をみるか、戻ってタクシー会社の営業所に行くか…これらの選択肢を選んだそれぞれの人生を描いた作品。 それぞれいいこともあればいやなこともある人生で、それでも、それぞれの道が最終章に向かって繋がっているのがとても自然に描かれていて上手いなぁと 思わせられました。こちらもやはり気持ちが暖かくなる作品です。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→