あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2013年1・2月)
←2012年11・12月
|
2013年3・4月→
2013/2/24(sun)
伊岡瞬
さんの「教室に雨は降らない」
を完読しました。
内容:ミスファイア/やわらかい甲羅/ショパンの髭/家族写真/悲しい朝には/グッバイ・ジャングル
公立小学校に音楽の臨時講師として働く主人公が、生徒やその親、同僚たちに影響を受けつつ教師としての自覚を高め、将来への道を見つけていく連作短編集。重くなりすぎず、 全体として爽やかな印象を残す作品。
<★★★★☆>
久保寺建彦
さんの「オープン・セサミ」
を完読しました。
内容:先生一年生/はじめてのおでかけ/ラストラ40/彼氏彼氏の事情/ある日、森の中/さよならは一度だけ
悩める大人たちがじたばたしながらも生きていく話。右往左往する主人公たちがほのかなユーモアを醸し出しています。いずれも読後感はやはり爽やか。
<★★★★☆>
森見登美彦
さんの「ペンギン・ハイウェイ」
を完読しました。
とても勤勉であらゆることをノートに記録している小学4年生の少年が主人公。ある日、その主人公が住む街に突如ペンギンが現れ、その不思議な出来事に歯科医院の お姉さんが関わっていることを知り、その謎を研究することに。森見さんの他の作品とはやや趣が異なる内容。でも真面目な主人公の行動がどこかユーモラスで、 そしてお姉さんとの関係、そして主人公の周りで起こる様々な不思議な出来事が興味深く、一気に読み進めてしまいました。
<★★★★★>
若竹七海
さんの「みんなのふこう」
を完読しました。
葉崎FMで放送されコーナー「みんなの不幸」に投稿された一通の投書。それは投稿者ペンペン草ちゃんの友人であるココロちゃんに起こる不幸について書かれて いるのだけれど、それがにわかに信じられないような内容で、でも、とあるニュースがその内容が事実だと告げていた。若竹作品特有の、とある出来事が後に起こる 事件の伏線になっていたというミステリ的要素と、辛辣ながらユーモアに満ちた内容が読んでいてスカッとします。
<★★★★☆>
中島京子
さんの「小さいおうち」
を完読しました。
タキという女性が、昭和初期に女中奉公していた時代を思い出し、手記としてその頃の出来事を書き連ねていくという形で物語は進んでいきます。女中として誇りを もってご主人一家に仕えていたこと、戦時中ながら、どこかのんびりした生活などが描かれていて、ほのぼのとした雰囲気を醸しつつ、最終章ではタキの甥が、亡きタキの この手記に書かれた矛盾を調べるといった、ややミステリ的要素も取り入れています。その謎は結局明確にされないままですが、そのことが逆に印象的な余韻となっています。
<★★★★☆>
井上荒野
さんの「つやのよる」
を完読しました。
内容:艶の従兄の妻、石田環希/艶の最初の夫の愛人、橋本湊/艶の愛人だったかもしれない男の妻、橋川サキ子/艶がストーカーしていた男の恋人、池田百々子(33歳) /艶のために父親から捨てられた娘、山田麻千子/艶を看取った看護師、芳泉杏子(31歳)/艶の最後の夫、松生春二(49歳)
男狂いの女性艶が死の床についている。夫の松生は、艶の危篤を彼女が関係した過去の男性たちに告げていく。その報告はそれぞれの男性や彼らに関係する女性たち に波紋を広げていく。そんな男女を描いた作品。結論を描かず、やや放り投げられた印象が強く残る作品ですが、そんな割り切れなさも重要な要素として作品に必要 なのだろうと思わせられます。
<★★★★☆>
白河三兎
さんの「私を知らないで」
を完読しました。
中2の夏の終わり、転向先の学校で主人公の少年は、クラスで無視された存在の美しい少女「キヨコ」と出会う。彼女の存在が気になった少年は、学校外の少女の 行動を尾行することに…。感情を押し殺したキヨコだけれど、物語が進むにつれて血の通った人間としての存在感が大きくなり、不幸な身の上の彼女の応援をついつい してしまいたくなります。独特な雰囲気を持った作品。
<★★★★☆>
津原泰水
さんの「ルピナス探偵団の憂愁」
を完読しました。
内容:百合の木陰/犬には歓迎されざる/初めての密室/慈悲の花園
高校時代「ルピナス探偵団」として様々な事件に遭遇した3人組の少女たちの内の一人が若くして亡くなるという、なんとも衝撃的な始まり方です。彼女の思い出 を辿っていく形で、「ルピナス探偵団」の活躍を描く連作作品で、爽やかな青春時代と、いずれ永遠の別れとなる少女の存在の物悲しさとの対比が巧みに描かれてします。
<★★★★☆>
門井慶喜
さんの「パラドックス実践 雄弁学園の教師たち」
を完読しました。
内容:パラドックス実践―高等部/弁論大会始末―初等部/叔父さんが先生―中等部/職業には向かない女―雄弁大学
初等部から大学院までを備えた名門校「雄弁学園」。特色は通常の科目以外に、社会を生き抜くために「雄弁」を学ぶこと。そんな弁の立つ生徒を相手をする 先生たちの奮闘を描いた作品。「雄弁」を逆説的に捉え、生きていくために大切なことを描こうとしているようです。やや屁理屈的な感じが強く残りますが、 読後感は不思議と爽やかです。
<★★★☆☆>
中田永一
さんの「百瀬、こっちを向いて。」
を完読しました。
内容:百瀬、こっちをむいて/なみうちぎわ/キャベツ畑に彼の声/小梅が通る
地味な存在である(もしくはそういう存在であることを望む)少年少女たちの日常とその恋愛を描いた作品集。も〜、主人公たちが切ないというかいじらしく、 ひたすら愛おしい。物語の構成、進め方、そして文章が巧みで、読んでいてひたすら心地よい。ちなみに作者の中田永一は某有名(?)作家の別名です。
<★★★★★>
中田永一
さんの「吉祥寺の朝比奈くん」
を完読しました。
内容:交換日記はじめました!/ラクガキをめぐる冒険/三角形はこわさないでおく/うるさいおなか/吉祥寺の朝日奈くん
前述の「百瀬〜」と同様の短編集。やや構成面で工夫が加えられていて多彩な印象。表題作の「吉祥寺の朝比奈くん」はややミステリ的要素もあり、より「中田永一」 という作家のカラーが明確化された作品集。
<★★★★★>
近藤史恵
さんの「サクリファイス」「エデン」
を完読しました。
プロのロードレースチームに所属する主人公が遭遇する事件を描いたミステリ。ミステリとしての謎解きもよく出来ていて楽しめますが、どちらかということ、 ロードレースという特殊な世界を楽しむ作品かなと思います。僕もまったく知識がありませんが、それでもとても楽しめました。
<★★★★★>
東野圭吾
さんの「浪花少年探偵団」「しのぶセンセにサヨナラ」
を完読しました。
内容:
「浪花〜」:しのぶセンセの推理/しのぶセンセと家なき子/しのぶセンセのお見合い/しのぶセンセとクリスマス/しのぶセンセを仰げば尊し
「しのぶ〜」:しのぶセンセは勉強中/しのぶセンセは暴走族/しのぶセンセの上京/しのぶセンセは入院中/しのぶセンセの引っ越し/しのぶセンセの復活
東野さんの初期の作品です。主人公の竹内しのぶは、短大卒で大阪大路小学校6年のクラス担任する25歳の教師。美人ながら口も早いし手も早いという性格の持ち主。 そんなしのぶセンセが遭遇する事件を彼女と生徒たちとで解決していく連作作品集です。東野作品ですから、もちろん謎解きもとてもしっかりしていますが、どちらかと いうとしのぶセンセのキャラクターを楽しむ作品ではないでしょうか。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→