あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2013年3・4月)
←2013年1・2月
|
2013/4/18(thu)
恩田陸
さんの「私の家では何も起こらない」
を完読しました。
内容:私の家では何も起こらない/私は風の音に耳を澄ます/我々は失敗しつつある/あたしたちは互いの影を踏む/僕の可愛いお気に入り/奴らは夜に這ってくる/ 素敵なあなた/俺と彼らと彼女たち/私の家へようこそ
ある小さな丘の上に建つ古い家。この幽霊屋敷に魅せられた人々を描いた作品。シンプルな怖さを感じることが出来ます。恩田さんは、こういう不穏な空気を描かせると 本当に巧みだと思います。
<★★★★☆>
近藤史恵
さんの「モップの魔女は呪文を知ってる」
を完読しました。
内容:水の中の悪意/愛しの王女様/第二病棟の魔女/コーヒーを一杯
掃除が趣味で、ビルの清掃作業員を仕事とするキリコが、さまざまな謎を解いていくというシリーズ。シリーズを重ねるたびに、謎解きというよりは、それにまつわる ドラマが主となってきて、やや重くなってきているような気がします。特にこの短編集の中にもその重い軽いの差が激しく、やや戸惑いを感じてしまいました。
<★★☆☆☆>
近藤史恵
さんの「モップの精と二匹のアルマジロ」
を完読しました。
キリコシリーズの初長編。ある女性から浮気調査を依頼されたキリコが巻き込まれる事件の謎に迫るというもの。けれど、正直これは主人公がキリコである必要が どれだけあるのか、という感じを受けてしまいました。そして謎解きの複線と思われる出来事が、それ程重要でなかったり、意味を感じ取れなかったりと、ややちぐはぐな 印象を受けました。
<★★☆☆☆>
近藤史恵
さんの「アンハッピードッグズ」
を完読しました。
パリで同棲を続ける男女二人の生活に、新婚旅行でパリを訪れた二人が混ざりこんで、それぞれの気持ちが揺らいでいくという話。江國香織さんの作品の雰囲気 を纏っている感じもしますが、逆に言えば雰囲気だけの作品と言えてしまうかも。正直男性の読者としては、ややいらいらさせられる話。
<★★☆☆☆>
碧野圭
さんの「書店ガール2」
を完読しました。
前作から新天地である書店で働く理子と亜紀の話。妊娠した亜紀には子供の出産と仕事の両立に悩む女性を、そして部下の男性に好意的な気持ちを持つ理子は、仕事 一筋でいいのか悩む働く女性を、という感じの「役割を振られている」感じがして、やはりこの作者さんはやや画一的な人物の描き方をするなぁと思ってしまいました。 読みやすいストーリー展開ですが、あまり理子と亜紀の二人の話というよりは、それぞれがそれぞれの悩みを解決していく話といった感じで、相乗効果的なおもしろさは 薄れてしまったと思います。
<★★★☆☆>
山本甲士
さんの「ひろいもの」
を完読しました。
内容:セカンドバッグ/サングラス/バッジ/ハンドブリップ/ウォッチ
小さな拾い物をした登場人物たちが、それをきっかけに人生の転機を迎えるという話。といっても悪い方ではなく良い方へ。やや都合のいい話という印象もありますが、 話の流れに強引さがなく、すっと引き込まれていき、最後に爽快な気分にさせてくれるので、個人的にはおすすめです。それぞれの短編の登場人物たちが、すれ違い程度 ではありますが繋がりをもっていくというのも連作ならではの面白さではないでしょうか。
<★★★★☆>
山本甲士
さんの「戻る男」
を完読しました。
一発屋の作家が受け取ったタイムスリップの案内状。もちろん、全く信じていなかったが作品のネタにするつもりでその誘いを受けることに。そして実際に体験して…。 SF? ミステリ? 何はともあれ、「過去に戻ってやりなおしたい小さな出来事」を実際にやりなおしていくという独特の爽快感が楽しい。派手さはあまりありませんし、 冷静になってみるとこのタイムスリップ経験は本当に可能なのか? という疑問をもっちゃったりもしますが、それはそれとして、とても読者を気分よくさせてくれる 作品です。
<★★★★★>
有川浩
さんの「植物図鑑」
を完読しました。
家の前で拾ってしまった男子と同棲することとなった主人公。しかし彼は家事万能で、かなりの植物オタクであることが判明。彼に付き合って近所の道端や川辺で 発見する植物たちとそんな彼の魅力にいつしか取り付かれて…。う〜ん、おもしろいんだけれど、やはりちょっと話が甘すぎる! 40代男性が読む本ではないかも… と思いながらも読む耽ってしまいましたが…。
<★★★★☆>
柴田よしき
さんの「ぼくとユーレイの占いな日々」
を完読しました。
内容:時をかける熟女/まぼろしのパンフレンド/謎の転倒犬/狙われた学割/七セットふたたび
実際に占いの能力がなくとも、抜群の推理力で相手を占ってしまう、というのは他の小説でもコミックでも存在し、それ程目新しい設定ではない。推理ものとしても やや強引さが目立つし、ユーモアな設定や会話を楽しむべき作品。個人的には嫌いではない作品。
<★★★☆☆>
森見登美彦
さんの「宵山万華鏡」
を完読しました。
内容:宵山姉妹/宵山金魚/宵山劇場/宵山回廊/宵山迷宮/宵山万華鏡
祇園祭宵山の一日を描いた連作短編集。1作目の「宵山姉妹」がやや耽美な雰囲気を持った作品だったので、「おやっ?」とも思ったのですが、2作目からは まさに森見節全開の魑魅魍魎な世界です。作品によって温度差が激しく、やや混乱させられてしまいそうです。
<★★★★☆>
森見登美彦
さんの「有頂天家族」
を完読しました。
京都に住まう狸の血族同士の争いに天狗と人が関わって…やっぱり阿呆で大騒動な物語。それにしても敵役を含めてもどの登場人…やら狸やら天狗やらが、 本当にひたすら阿呆で愛おしいんだよなぁ。そして森見氏にしか描きえないこの混沌として魅力的な世界観が大好きです。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→