あくつ部屋 since 2002.4.19 Top | My Profile | Diary | Books List | Wind Music List | CD List | Pori | Concert | BBS | Link |
2015/4/19(sun)愛川晶さんの「神楽坂謎ばなし」を完読しました。内容:「セキトリとセキテイ」「名残の高座」 編集者として出版社に勤める武上希美子が、ひょんなことから寄席の席亭代理を引き受けることに。そしてそこで起こる細かい謎や出来事に希美子が悩まされる姿を描いた 「日常の謎」系ミステリ。シリーズものらしく、この先色々と明かされていきそうです。1巻目となるこの作品は、設定の提示やら謎のばらまきやらでやや散漫な印象を受けて しまいました。 <★★★☆☆> 愛川晶さんの「ヘルたん〜ヘルパー探偵誕生」を完読しました。 内容:「キャット・ウォーク」「ライディング・フード」「コーヒー・レディ」 両親の破産が原因で、浅草の元探偵である成瀬老人の家に居候することになった青年、淳。そこにヘルパーとして現れたのが、淳の高校の時の先輩である中本葉月。葉月のすすめで ヘルパーの勉強をしながら、成瀬の助手的な手伝いも務めることに。介護とミステリとが融合された珍しい作品で、軽快な文体とは裏腹になかなかに重いテーマ。こちらもシリーズ 化されているようですが、やはり1巻目だからか、何となくアンバランスさがちょっとだけ気になりました。 <★★★☆☆> 石持浅海さんの「玩具店の英雄」を完読しました。 内容:「傘の花」「最強の盾」「襲撃の準備」「玩具店の英雄」「住宅街の迷惑」「警察官の選択」「警察の幸運」 科学警察研究所で警察は事件を未然に防ぐことができるのかをテーマに研究している津久井操は、研究に行き詰った悩みを大先輩の大迫警視正と、その連れである「座間味くん」 とあだ名で呼ばれる男性に相談すると、まったく思ってもみなかった方向から座間味くんが推理し、ある一つの回答を提示するという「安楽椅子探偵」もの。 「月の扉」「心臓と左手」 に続く「座間味くん」シリーズですが、特に「心臓と左手」と同じストーリーの流れ。ワンパターンだったり、やや推理が強引だったりする気もしますが、無駄のないすっきりとした 文章ですらすら読むことができます。 <★★★★☆> 市井豊さんの「聴き屋の芸術学部祭」を完読しました。 内容:「聴き屋の芸術学部祭」「からくりツィスカの余命」「濡れ衣トワイライト」「泥棒たちの挽歌」 生まれついての聴き屋体質である、柏木君という大学生が、その特質ゆえに遭遇する事件をどう解決していくかというミステリ。サークルのメンバーや大学の同級生たちが愉快な キャラクターとして物語に色を添えていますが、柏木君の聴き屋体質という設定を含めて、全体的に活かしきれていないような気がします。楽しく読めるのですが、やや印象に残りづらい 感じがします。 <★★☆☆☆> 北山猛邦さんの「猫柳十一弦の後悔」を完読しました。 大学に探偵助手学部というのがある設定世界。そこの学生である君橋と同級生の月々、そして彼らが所属することになったゼミの教官で名探偵でもある猫柳十一弦が巻き込まれる 孤島での連続殺人事件をどう解決するかというミステリ。いわゆる「嵐の孤島もの」というべきクローズド・サークルの典型的なもので、その謎解きや探偵や探偵助手を学問として学べるという 特殊な世界設定、引っ込み思案で頼りなさげな猫柳と君橋の掛け合いなどが楽しめます。 <★★★★☆> 越谷オサムさんの「いとみち 二の糸」を完読しました。 「いとみち」の続編。バイト先のメイド喫茶で津軽三味線を弾くいとも高校二年生となり、今回は バイト先での話はもちろんですが、どちらかというと高校生活での変化や成長が主に描かれています。相変わらず奥手のいとをついつい応援したくなってしまいます。 <★★★★☆> 近藤史恵さんの「ヴァン・ショーをあなたに」を完読しました。 内容:「錆びないスキレット」「憂さばらしのピストゥ」「ブーランジュリーのメロンパン」「マドモワゼル・ブイヤベースにご用心」「氷姫」「天空の泉」「ヴァン・ショーをあなたに」 「タルト・タタンの夢」の続編。やはりフレンチレストラン「ビストロ・パ・マル」で起こるちょっとした 不思議をシェフの三舟が推理するといった連作短編集。面白く読めたんだけれど、個人的には前作に比べて、シンプルだけれど気の利いた感じというのが欠けてしまったような 気がしてちょっと残念。 <★★★☆☆> 小路幸也さんの「コーヒーブルース」を完読しました。 喫茶店の店主である僕こと弓島大は、近所の少女から行方不明の姉を探してほしいと依頼されてしまいます。様子を伺ってみるとどうやら両親も隠し事があるようで、弓島が 過去に巻き込まれた事件と複雑に絡み合っていくというミステリ。ハートウォーミングだったりハードボイルドだったり様々な雰囲気を楽しめる作品だけれど、その分なんだか 落ち着きがないというか、身の置き所を迷いつつページをめくるという感じになってしまいました。 <★★★☆☆> 小路幸也さんの「荻窪シェアハウス小助川」を完読しました。 十九歳の佳人が、近所の医院をリノベーションしてできたシェアハウスで暮らすことに。年齢や職業、性別も異なる六人と家主のタカ先生たちとの生活をしていく内に、それぞれ の抱える悩みや謎が透けて見えてきて…。それでも主人公である佳人の性格ゆえに全体的にほのぼのとした雰囲気が楽しめる作品。やや日常の事件をクローズアップしすぎて、 日常の生活ぶりがあまり伝わってこず、やや現実感が薄れているような気もしました。 <★★★★☆> 竹内真さんの「文化祭オクロック」を完読しました。 何気に学園もの好きなんですよね〜。舞台は東天高校文化祭初日。謎のDJによるラジオ放送をきっかけに、壊れた時計台の時計を直そうとする少年、その少年につきあうことを 約束させられそうになり放送に対して怒り狂う少女、DJの正体を追う後輩などなど、それぞれの意図が錯綜していきます。時計は直るのか、DJの正体はつかめるのか、そして DJの真の目的は…? う〜ん、この物語の要となるラジオ放送の説明部分があまりに説明的過ぎたり、全体的に文章がくどかったり何だかうまく物語の世界に入り込めませんでした。 まぁこれは好みの問題でしょうけど…。 <★★★☆☆> 友井羊さんの「スープ屋しずくの謎解き朝ごはん」を完読しました。 内容:「嘘つきなボン・ファム」「ヴォーナスは知っている」「ふくちゃんのダイエット奮闘記」「日が暮れるまで待って」「わたしを見過ごさないで」 早朝にひっそりと開店しているスープ屋「しずく」。仕事に、プライベートに疲れたお客がここのスープに癒されに来る。そんなお客の頭を悩ませるトラブルを、店主でシェフの 麻野が話を聞いて解決するといった「日常の謎」系ミステリ。雰囲気はとてもいいのですが、同じような設定のミステリが巷に溢れているので、ちょっと印象に残りづらそうなのが 残念だなぁと思いました。麻野の過去が描かれた最終話が良く出来た佳作。 <★★★★☆> 似鳥鶏さんの「神様の値段」を完読しました。 「戦力外捜査官」の続編。前作同様、ドジッ子キャラの海月とその部下設楽の活躍が描かれています。 そしてキャラクター設定や全体の雰囲気がやわらかなのに、事件そのものは新興宗教団体によるテロ計画が描かれていてかなりハード。これは他の似鳥作品にも共通でいえますね。 ややそのアンバランスさに戸惑いもありますが、事件の後半になるにつれて緊張感が高まっていきハラハラ感が楽しめます。 <★★★★☆> 原宏一さんの「佳代のキッチン」を完読しました。 内容:「キャベツの子」「ベア五郎」「板前カレー」「コシナガ」「井戸の湯」「四大麺」「紫の花」 失踪した両親を探すため、持ち込まれた食材で料理を作る「移動調理屋」を始めた佳代。キッチンワゴンで各地を巡るうち、持ち込まれるのは食材だけでなく、小さな謎や事件 もあり、それをゆるやかに解決していきます。そしてその度に両親の秘密も徐々に明らかになっていくといったお話。「日常の謎」と両親の捜索といった要素がうまく絡んで、 読了後には何とも言えない複雑な気持ちにさせてくれる作品です。失踪した両親の行動が最後まで理解できなかったけれど、総じていいお話です。 <★★★★★> 三浦しをんさんの「舟を編む」を完読しました。 本屋大賞を受賞し、映画化もされたので多くの人が読んでいるであろう作品。言葉に対するセンスを買われて新しい辞書の作成に明け暮れる日々を送ることになった男性について 描かれています。会社の意向や執筆者との関係など、様々なトラブルに合いながらも出版に突き進んでいく姿は、素直に感動させられます。いつも何気なく使っている辞書の見方が 確実に変わりますよ。 <★★★★★> ■トップページに戻る→ | ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→ |