あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2015年1・2月)
←2014年9・10月
|
2015年3・4月→
2015/1/20(tue)
池永陽
さんの「珈琲屋の人々」
を完読しました。
内容:「初恋」「シャツのぬくもり」「心を忘れた少女」「すきま風」「九年前のけじめ」「手切れ金」「再恋」
東京の小さな商店街にある喫茶店の主人である行介は、あることで殺人を犯してしまった過去がある人物。彼のもとには恋人だった女性、幼馴染をはじめ、さまざまな悩みや鬱屈を 抱えた人々が訪れるというような話。フィクションなんだけれど、悩みが一刀両断で解決されるわけでもなく、もやもやが残ったり、その解決にやや不満が残ったりと、なんだか現実 ってそんなもんさ、と感じさせる話のような気がします。でも、そのあとに「それでも…」と続くような余白も感じられる作品集です。
<★★★★☆>
井上夢人
さんの「ラバー・ソウル」
を完読しました。
幼いころから友人や異性、そして両親からも、顔をそむけられる、そんな男性、鈴木誠。出来る限り人と会うことなく生活する日々だったが、とあるきっかけでであったモデルに 惹かれてしまう。誠が何かしら事件を起こしたということが、誠本人やそのモデル、周囲の関係者からの話から徐々に見えてくるという構成で、やはり井上作品、話の持って生き方が 抜群に上手いです。でも、この結末って…う〜ん、フェア? アン・フェア? 話としてはもちろん面白かったんだけれど、これってありなの? という疑問がやや拭いきれない もやもや感も残ってしまいました。
<★★★★☆>
乙一
さんの「箱庭図書館」
を完読しました。
内容:「小説家のつくり方」「コンビニ日和!」「青春絶縁体」「ワンダーランド」「王国の旗」「ホワイト・ステップ」
「物語を紡ぐ町」を舞台に、様々な市井の人々を描いた連作短編集。連作? 舞台は同じで、登場人物たちも重複したりしているけれど、話としては基本的に独立しています。 乙一さんは本当に「物語」を読ませるのが巧みだなぁと感心。これはもともと素人さんたちの没原稿を募って、それをリメイクした作品集とのことなんですが、確かにそれぞれ さまざまなストーリーだったり様式だったりするんだけれど、すべて乙一色がはっきり出されています。ひりひりする甘酸っぱい感情だったり、お茶目だったり、陰鬱だったり、 でもすべてが魅力的です。
<★★★★★>
北森鴻
さんの「うさぎ幻化行」
を完読しました。
内容:「ヨコハマ12・31」「対の琴声」「祭りの準備」「貴婦人便り」「同行二人」「夜行にて」「風の来た道−夜行にてU」「雪迷宮」「うさぎ二人羽織」
急逝した義兄が遺した「音のメッセージ」。それが環境庁の選定した日本の音風景百選の一部だと気付いたリツ子は、義兄のメッセージを受け取るため、その音源を探し歩く。 そしてリツ子はある結論に至る…という話。正直凝りすぎていて、読んでへとへとになってしまいました。う〜ん、正直読んでいて楽しくなかった。
<★★☆☆☆>
倉知淳
さんの「なぎなた」「こめぐら」
を完読しました。
内容(なぎなた):「運命の銀輪」「見られていたもの」「眠り猫、眠れ」「ナイフの三」「猫と死の街」「闇ニ笑フ」「幻の銃弾」
内容(こめぐら):「Aカップの男たち」「「真犯人を探せ(仮題)」」「さむらい探偵血風録 風雲立志編」「偏在」「どうぶつの森殺人(獣?)事件」「毒と饗宴の殺人」
寡作な作家、倉知淳さんによるノンシリーズ作品を集めた短編集。バカバカしいと思わせるぎりぎりのユーモアとアイデアを楽しめます。う〜ん、まぁ好き嫌いはありそうですが、 個人的には倉知さんファンなんで、いずれもにやにやしながら楽しんで読むことが出来ました。
<★★★★★>
近藤史恵
さんの「タルト・タタンの夢」
を完読しました。
内容:「タルト・タタンの夢」「ロニョン・ド・ヴォーの決意」「ガレット・デ・ロワの秘密」「オッソ・イラティをめぐる不和」「理不尽な酔っぱらい」「ぬけがらのカスレ」「割り切れないチョコレート」
こじんまりとしたフランス料理店「ビストロ・パ・マル」のシェフ三舟が、店で起こる些細な謎を解決する、いわゆる日常の謎系ミステリです。いずれもささやかで、控えめで、 それは逆に言うと慎ましやかで、なんとも淡泊なミステリなんですが、バランスが良く、個人的には好きな連作でした。続きも出ているようなので楽しみです。
<★★★★★>
沢村浩輔
さんの「夜の床屋」
を完読しました。
内容:「夜の床屋」「ドッペルゲンガーを探しにいこう」「葡萄荘のミラージュT」「葡萄荘のミラージュU」「『眠り姫』を売る男」
迷い込んだ山道にある無人駅で一泊を余儀なくされた大学生二人が深夜に見つけた駅前の理髪店の明かり。こんな人気のない町の人気のない時間になぜ店が開いているのか…。これも 日常の謎系でしょうか? ただ、前半は地味ながらも面白い話として読んでいたのですが、後半に進むにつれて、何だかやたらと壮大な話になってきてしまい、そのバランスの悪さが やけに気になりました。特に最終話、それまでの話を力技で総括してしまうのが、前半の話を楽しんだ読者としては、何となく裏切られた気分にさせられました。なんか「おしい」といった感じです。
<★★★☆☆>
湊かなえ
さんの「白ゆき姫殺人事件」
を完読しました。
映画化にもなったので、何となくあらすじを知っている人も多いのではないかと思いますが、ある殺人事件がネットで拡散され、被害者の同僚が犯人に祭り上げられてしまう話。 ネット上の会話や雑誌記事を載せるというのは別にかまわないのですが、正直「なんだこりゃ」という感じでした。何とも中身がない話にしか思えませんでした。登場人物たちの中身が すかすかな感じがして、ただただ不愉快。個人的には受け付けない作品でした。
<★☆☆☆☆>
若竹七海
さんの「さよならの手口」
を完読しました。
有能だけれどひたすら不運な女探偵・葉村晶の待望の新作長編。アルバイト関係で怪我をして入院した晶が、同室の女性から自分の娘を探してほしいと依頼される話です。 久しぶりの若竹さんによる長編作品ですが、その皮肉に満ちた口調と小気味よさは健在でした。それにしても…この主人公は、本当に笑えるくらい不幸ですね。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→