あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2014年9・10月)

←2013年11・12月  |  2015年1・2月→

 2014/10/5(sun)
 もう1年ちかくも更新出来ていなかったせいで、読んだ本が山積みに…。ごくごく簡単な紹介ですみません。

似鳥鶏さんの「迷いアルパカ拾いました」を完読しました。

 楓ケ丘動物園シリーズ第3弾。動物園の飼育員、七森さんの友人失踪と迷子のアルパカが複雑に絡み合う事件。相変わらずふわ〜っとゆるいユーモアを楽しみつつも、事件のヘビーさ がややアンバランスな印象を残します。
<★★★☆☆>


似鳥鶏さんの「戦力外捜査官」を完読しました。

 ドジっ娘メガネ少女警部と、お守役の刑事のコンビが大きな事件に挑むシリーズ第1弾。天然ボケキャラのヒロインになじめるか否かで感想が大きく左右されそうですが、様々な 要素が最後の事件に収束していく様は楽しめました。
<★★★★☆>


宮部みゆきさんの「小暮写眞館」を完読しました。

 主人公の花菱英一の両親が購入したマイホームは古い写真館で、そこに持ち込まれた1枚の心霊写真から物語がスタートします。最初は冗長な印象が強い作品でしたが、読みすすめて いくうち、いつまでも読んでいたいと思わせてくれる素敵な話です。優しいストーリーに優しい登場人物たちが魅力的です。
<★★★★★>


大倉崇裕さんの「丑三つ時から夜明けまで」を完読しました。
内容:「藤枝邸の完全なる密室」「時速四十キロの密室」「七つのビールケースの問題」「雀の森の異常な夜」「宝石泥棒と母の悲しみ」

 不可能犯罪を解決するため結成された、霊能力者ばかりの捜査五課の面々と捜査一課刑事の主人公が様々な事件に挑む連作短篇集。個人的にはこの世界になじめず、 バカバカしいという印象しか残らなかったですかね…。
<★★☆☆☆>


山本甲士さんの「ダイナマイト・キッドなんか大嫌い」を完読しました。
内容:「セミ男なんか大嫌い」「高密度トレーニングなんか大嫌い」「バランス矯正なんか大嫌い」「ベンチプレスなんか大嫌い」「フリーウエイトなんか大嫌い」「セミ男なんか大、大、大嫌い」

 刑事の鏡愛香が、体を鍛えることが趣味の中年男の力を借りて様々な事件を解決する連作短篇集。全ては筋トレ理論で解決するという内容で、山本作品は好きなんですが、この作品は…ううむ…。
<★★☆☆☆>


石持浅海さんの「まっすぐ進め」を完読しました。
内容:「ふたつの時計」「ワイン合戦」「いるべき場所」「晴れた日の傘」「まっすぐ進め」

 主人公、川端直幸が一目惚れした女性の左腕にふたつの時計をはめている謎を解くことから始まる連作短篇集。石持作品特有の、ひたすら理論で様々な謎を解決するのだけれど、 恋愛小説の要素が強い作品でもあります。謎解きはやや強引な印象もありますが、全体の持つ雰囲気は好きです。
<★★★★☆>


朝井まかてさんの「すかたん」を完読しました。

 江戸詰め藩士だった夫が急死し、知り合いもいない大坂に取り残された千里が、女中奉公先の青物問屋で出会う人々や出来事によって次第に土地にも馴染み成長していく時代小説。 人情物の王道をいくストーリーで、ほっこりとした気持ちにさせてくれる作品。
<★★★★☆>


門井慶喜さんの「人形の部屋」を完読しました。
内容:「人形の部屋」「外泊1−銀座のビスマルク」「お花当番」「外泊2−夢見る人の奈良」「お子様ランチで晩酌を」

 旅行会社で優秀な社員だった八駒敬典だったが、とある事情で専業主夫に。家事に追われる日々に持ち込まれる謎に、優秀な頭脳を使って挑むという連作短篇集。正直、理屈が過ぎる のと、主人公が優秀すぎてやや興ざめ。この作家さんの作品は僕には合わないのかも…。
<★★★☆☆>


愛川晶さんの「三題噺 示現流幽霊」を完読しました。
内容:「多賀谷」「三題噺 示現流幽霊」「鍋屋敷の怪」「特別編(過去)」

 落語家の「寿福亭福の助」の妻・亮子が主人公の連作ミステリ。いずれも落語のストーリーが事件を解く鍵になっていて、、探偵役の福の助とワトソン役の亮子、そして 登場する人物たちの魅力と、謎解きに強引さがなく、全体にバランスがよい、新作を心待ちにしているシリーズです。特に今回は、福の助の師匠で、病に倒れた馬春が復活するか否か という重要な話が収録されていて見逃せません。
<★★★★★>


近藤史恵さんの「サヴァイヴ」を完読しました。
内容:「老ビプネンの腹の中」「スピードの果て」「プロトンの中の孤独」「レミング」「ゴールよりももっと遠く」「トウラーダ」

 「サクリファイス」「エデン」に続く自転車ロードレースを題材にしたミステリ。今回はスピンオフ的な短編集で、主人公以外の登場人物たちの様子を描いていて興味深いです。 自転車ロードレースにもそれほど興味はないし、文体も派手さはないんだけれど、不思議に読まさせられるシリーズです。
<★★★★☆>


若竹七海さんの「御子柴くんの甘味と捜査」を完読しました。
内容:「哀愁のくるみ餅事件」「根こそぎの酒饅頭事件」「不審なプリン事件」「忘れじの信州味噌ピッツァ事件」「謀略のあめせんべい事件」

 長野県警から警視庁捜査共助課へ出向してきた御子柴刑事の活躍を描いた連作短篇集。各作品に美味しそうなスイーツが登場しますが、あまり本編に強く関係しておらず、それぞれ の最後の方で事件の隠された真相を暴く小林警部補がいい味出しているけれど、それほど強烈な印象を残す作品ではなく、やや拍子抜けな感じがしました。
<★★★☆☆>


泡坂妻夫さんの「喜劇悲奇劇」を完読しました。

 ショウボート「ウコン号」で奇術を担当するため乗船した七郎とアシスタントの真だったが、船内で起こる連続殺人に巻き込まれてしまいます。どうやら上から読んでも下から読んでも 同じ「回文」がキーになっているようだが…。突飛な発想から生まれた作品です。ちょっと強引な印象もありますが、散りばめられた謎の収束が見事。
<★★★★☆>


東野圭吾さんの「マスカレード・ホテル」を完読しました。

 連続殺人を防ぐため、次に現場となるであろうと考えられるホテルにホテルマンに化けて潜入捜査に就く刑事と、その教育係を請け負った女性フロントクラークが、反発しあいながらも、 徐々に互いを認め合うようになり、事件の解決に挑むというミステリー。様々なエピソードが散りばめられていながら無駄のない作品で、見事と思いながらも、上手すぎてやや作られ すぎた印象も残る作品。
<★★★★☆>


東川篤哉さんの「はやく名探偵になりたい」を完読しました。
内容:「藤枝邸の完全なる密室」「時速四十キロの密室」「七つのビールケースの問題」「雀の森の異常な夜」「宝石泥棒と母の悲しみ」

 烏賊川市の探偵鵜飼と助手の流平が挑む事件を描いた短篇集。面白いんだけれど、短篇であるがゆえ、ややせかせかした印象が残りました。やっぱり東川さんのユーモアは長編の方が 合っているような気がします。
<★★★☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→