あくつ部屋 since 2002.4.19 Top | My Profile | Diary | Books List | Wind Music List | CD List | Pori | Concert | BBS | Link |
2013/12/31(tue)東川篤哉さんの「放課後はミステリーとともに」を完読しました。内容:霧ケ峰涼の屈辱/霧ケ峰涼の逆襲/霧ケ峰涼と見えない毒/霧ケ峰涼とエックスの悲劇/霧ケ峰涼の放課後/霧ケ峰涼の屋上密室/霧ケ峰涼の絶叫/霧ケ峰涼の二度目の屈辱 鯉ケ窪学園高校の探偵部副部長、霧ケ峰涼が探偵役として中途半端な活躍をみせるユーモアミステリ。ミステリとしては結構しっかりしているのだけれど、探偵役が短編ごとに変わったり して(それも主要登場人物でない)、やや落ち着かないというか、連作短編という強みが薄れてしまっている気がしました。もちろん東川作品特有のユーモアはふんだんに盛り込まれていて 楽しい作品ではあります。 <★★★★☆> 大崎梢さんの「背表紙は歌う」を完読しました。 内容:ビターな挑戦者/新刊ナイト/背表紙は歌う/君とぼくの待機会/プロモーション・クイズ 「サイン会はいかが?」に続く、とある出版社の新人営業マン、井辻くんの奮闘記ミステリ第2弾。 登場人物たちに向けられる暖かな視線は心地いいのだけれど、やや文章が説明的すぎるときがあって分かりづらかったりすることがあり、なんだかもったいないなぁという気がしました。 <★★★☆☆> 石持浅海さんの「この国。」を完読しました。 内容:ハンギング・ゲーム/ドロッピング・ゲーム/ディフェンディング・ゲーム/エミグレイティング・ゲーム/エクスプレッシング・ゲーム 一党独裁の管理国家の治安警察官と、反政府組織の活動家が、繰り広げる頭脳戦を描いた連作短篇集。石持さん特有の、ひたすら理詰めで物語が進行していきます。設定自体がかなり 特殊ですが、特殊な作風の石持さんには案外合っているかもしれないなと思いました。いや、逆に石持さんの作風を正当化するには特殊な世界がしっくりくるんでしょうね。おもしろく 読むことができましたが、やや印象が薄いかなぁと思いました。 <★★★☆☆> 越谷オサムさんの「いとみち」を完読しました。 人見知りと津軽訛りの少女、相馬いとがそれを克服するために始めたメイドカフェのアルバイト。そのカフェが閉店する危機が訪れて、いとは得意技でそれに立ち向かうというお話。 いわゆる「ドジっ子」特性のある主人公が、周りの人達との交流の末、成長するという話で、その設定自体はよくあるようなんだけれど、越谷さんのテンポある文章と独特な設定が楽しく ページをめくらせてくれます。 <★★★★☆> ■トップページに戻る→ | ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→ |