あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2015年7・8月)

←2015年3・4月  |  2015年9・10月→

 2015/8/25(tue)
愛川晶さんの「高座の上の密室」を完読しました。
内容:「高座の上の密室」「鈴虫と朝顔」

 編集者の武上希美子が寄席の席亭代理を引き受けることになり、そこで体験する不思議な事件を描いたミステリ第2弾。前作から過去の出来事も色々と明るみになり、ようやく物語が動き出したかなと いう感じです。後半では主人公の希美子が席亭としての自覚が出てきたり、まだまだ登場人物の謎がはっきりしないところもあり、これからが楽しみなシリーズです。
<★★★★☆>


相沢沙呼さんの「午前零時のサンドリヨン」「ロートケプシェン、こっちにおいで」を完読しました。
内容:(午前零時〜)「空回りトライアンフ」「胸中カード・スタップ」「あてにならないプレディクタ」「あなたのためのワイルド・カード」
(ロートケプシェン〜)「アウトオブサイトじゃ伝わらない」「ひとりよがりのデリュージョン」「恋のおまじないのチンク・ア・アチンク」「スペルバウンドに気をつけて」「ひびくリンキング・リング」


 須川が一目惚れしたクラスメイト、酉乃はとくにほかのクラスメイトとおしゃべりするでもなく、やや浮いた存在。しかし実は凄腕のマジシャンであった。学内で起こった小さな 事件や不思議なことをマジックのテクニックを駆使して解いていくというミステリ。正直やや強引な感じもするし、登場人物たちの心情がやや掴みづらく、ちょっともやもやしました。
<★★★☆☆>


青崎有吾さんの「体育館の殺人」を完読しました。

 とある高校の体育館で起こった少年の殺人事件。その場にいた卓球部の少女の犯行と思われたが、彼女を救うため後輩である柚乃は学内一の天才でありアニメオタクの駄目人間、 裏染天馬に真相の解明を依頼する。果たして事件は解決するのか、というお話。王道の密室ミステリで、動機や殺人方法、そして解決への道筋も破たんがなく、良く出来た作品だと 思います。ただキャラ設定がやや活かされていない感じもしましたが…。
<★★★★☆>


石持浅海さんの「フライ・バイ・ワイヤ」を完読しました。

 ちょっと未来の日本。ある高校に病気の少女の代わりに彼女が操作するロボットが転校してくる。そんな転校生にも慣れてきたある日、校内で級友が撲殺され、ロボットの背中に 被害者の血が飛び散っていたのが発見される。なぜ、そしてどうやって殺人は行われたのか、そしてロボットとの関係は? というミステリ。石持さん特有のひたすら論理的に 推理が進められていきますが、その途中でロボットの特殊性と学生との心理のせめぎ合いなど、ちょっと青春小説の要素も含まれており、ミステリ要素よりもそちらをメインとして 読むと面白いと思います。
<★★★☆☆>


乾ルカさんの「メグル」を完読しました。
内容:「ヒカレル」「モドル」「アタエル」「タベル」「メグル」

 某大学の学生部の女性職員が学生に紹介するアルバイト。そのアルバイトは学生たちが抱える悩みや問題の解決の糸口となるというもの。幻想的なものなど様々なスタイルの 話が含まれ飽きさせません。最後に女性職員のに関わるエピソードが出てきますが、実はその話を読んでもイマイチよく分からずモヤモヤしてしまいました。
<★★★☆☆>


大崎梢さんの「プリティが多すぎる」を完読しました。
内容:「PINK」「PRIDE」「POLICY」「PARTY」「PINCH」「PRESENT」

 出版社で文芸部門を志望していた青年が少女向けファッション誌に配属となり落ち込むけれど、その仕事内容や関わる人たちを通じて次第に仕事への姿勢が変わっていくという お話。読みやすいし楽しいお話ですが、ありがちな気もしました。
<★★★☆☆>


北山猛邦さんの「私たちが星座を盗んだ理由」を完読しました。
内容:「恋煩い」「妖精の学校」「嘘つき紳士」「終(つい)の童話」「私たちが星座を盗んだ理由」

 現実的な話だったり、ファンタジーだったり、様々な雰囲気を持つ作品が集められた短編集。共通しているのはいずれも残酷性をはらむストーリーであること。透明感のある 文章のため、現実感がやや薄れ怖さより幻想性が強調されていますが、それでも読後感はやや沈みます。作品の質としてはいいんだけれど、二度三度と読みたいかと問われると… うむむ…。
<★★★☆☆>


越谷オサムさんの「くるくるコンパス」を完読しました。

 修学旅行中にコースを抜け出して転向した友人に会いに行く3人組の冒険を描いた作品。ややありがちなストーリーで、ちょっと印象に残りづらいでしょうか? エピローグで 現在の彼らが描かれていますが、個人的にはちょっと押し付けられちゃった感じがしました。
<★★★☆☆>


小路幸也さんの「フロム・ミー・トゥ・ユー」を完読しました。
内容:「紺に交われば青くなる」「散歩進んで意気上がる」「忘れじの其の面影かな」「愛の花咲くこともある」「縁もたけなわ味なもの」「野良猫ロックンロール」 「会うは同居の始めかな」「研人とメリーの愛の歌」「言わぬも花の娘ごころ」「包丁いっぽん相見互い」「忘れものはなんですか」

 「東京バンドワゴン」シリーズに登場するメンバーの過去のエピソードを集めた番外編。いずれもそれぞれのキャラクターに愛着がわくような話ばかり。
<★★★★☆>


友井羊さんの「ボランティアバスで行こう!」を完読しました。
内容:「会社員遠藤の場合」「女子高生紗月の場合」「大学生和磨の場合」「無職潤一郎の場合」「定年夫婦成子・善治の場合」「逃亡者陣内の場合」

 東北で発生した大地震で支援活動を行うため主催された「ボランティアバス」。様々な人たちが様々な理由からこのボランティアバスに乗り込む被災地に向かっていくという 人間ドラマを描いた作品。単なる連作短編集としても楽しめるのですが、最後に巧妙かつ素敵な仕掛けがあって一気に評価が上がりました。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→