あくつ部屋 since 2002.4.19 Top | My Profile | Diary | Books List | Wind Music List | CD List | Pori | Concert | BBS | Link |
2015/10/27(tue)蒼井上鷹さんの「4ページミステリー〜60の奇妙な事件」を完読しました。タイトル通り4ページで読み終わるショートショート集。いずれも不穏な空気感を湛えた気の利いた作品集です。個人的にはこの作家さんは長編より短編の方が好みです。 <★★★★☆> 門井慶喜さんの「ホテル・コンシェルジュ」を完読しました。 内容:「みだらな仏像」「共産主義的自由競争」「女たちのビフォーアフター」「宿泊客ではないけれど」「マダムス・ファミリー」 ホテルの最上階エグゼクティブスイートに宿泊する御曹司とその叔母から、様々な難題を持ち込まれるホテルコンシェルジュとその部下の話。いわゆる日常系ユーモアミステリです。 この作家さんの作品はまだそれほど多く読んでいるわけではありませんが、う〜ん…どうも肌が合わないような…。持って回ったような言い回しや、ユーモアというかやや悪乗りすぎる 展開がなぁ…。 <★★☆☆☆> 川上弘美さんの「七夜物語」を完読しました。 小学四年生のさよと同級生の灰田くんが、図書館で見つけた「七夜物語」という本の世界で冒険するファンタジー。「え? 川上さんがファンタジー??」と読む前には思いましたが、 川上作品としても、王道のファンタジー小説としても違和感なく楽しめました。 <★★★★☆> 川上弘美さんの「どこから行っても遠い町」を完読しました。 内容:「小屋のある屋上」「午前六時のバケツ」「夕つかたの水」「蛇は穴に入る」「長い夜の紅茶」「四度めの浪花節」「急降下するエレベーター」「濡れたおんなの慕情」「貝殻のある飾り窓」「どこから行っても遠い町」「ゆるく巻くかたつむりの殻」 男二人が同居する魚屋、そしてその町の人々の営みを描いた短編集。大きな感情の揺れを感じることはないけれど、しみじみ心の静かな部分に染み入るような感覚を味わえます。 <★★★★★> 坂木司さんの「ウィンター・ホリデー」を完読しました。 内容:「配達予告」「サンタ便(トナカイなし)」「歳末特別配送」「初荷の酒」「ハート配達人」「届けたい」 元ホストが息子との再会をきっかけに宅配便の配達人へと転身した「ワーキング・ホリデー」の続編。 前作を読んだのがかなり前だったので、ややその記憶を呼び起こすのに時間がかかりましたが、読み進めていくうちにすんなりストーリーを楽しむことができました。主人公の大和と 息子の進とのちょっとした擦れ違いによる仲違いや、進の母親の存在など、新たな事件が起こりますが、総じて心が温かくなる優しい話です。 <★★★★☆> 菅浩江さんの「プリズムの瞳」を完読しました。 内容:「レリクト・クリムゾン」「クラウディ・グレイ」「ミッドナイト・ブルー」「シュガー・ピンク」「メモラブル・シルバー」「ミラーリング・ブラック」「エバー・グリーン」「トワイライト・パープル」「サティスファイド・クリア」 かつて最新機種として期待を集めていたが、現在は絵を描くだけの無用の存在として各地を放浪とする人型ロボット「ピイ・シリーズ」に出会った人々の心情を描いた連作短編集。 設定はSFですが、人間の機微を丁寧に描いた、読む人それぞれに異なる感情を生むのではないかと思わせる純文学的な作品です。 <★★★★☆> 西澤保彦さんの「ぬいぐるみ警部の帰還」を完読しました。 内容:「ウサギの寝床」「サイクル・イッズ・リターン」「類似の伝言」「レイディ・イン・ブラック」「誘拐の裏手」 密かにぬいぐるみを愛する警部が、事件現場に残されたぬいぐるみをきっかけに事件を解決するユーモアミステリ。設定やキャラクターはややバカバカしい印象を与えますが、ミステリ としては普通に読めます。嫌いじゃない。 <★★★☆☆> 森福都さんの「ご近所美術館」を完読しました。 内容:「ペンシル」「ホワイトボード」「ペイパー」「マーカー」「ブックエンド」「パレット」「スケール」 小さなビルの二回にある私営美術館。のんびり寛げるラウンジを目的に足しげく通う主人公には、もう一つ、美人の館長に会うという目的があった。その館長に感心されたい一心で、 館長の妹と共に、来館者が持ち込む謎を解決しようと奔走するという連作ミステリ。気軽に読める楽しいミステリですが、やや印象に残りづらいかも。 <★★★☆☆> 藤野恵美さんの「ハルさん」を完読しました。 内容:「消えた卵焼き事件」「夏休みの失踪」「涙の理由」「サンタが指輪を持ってくる」「人形の家」 妻を亡くした人形作家の「ハルさん」は、幼い娘を必死に育て上げる。その娘の成長過程で起こる様々な「不思議」を「亡き妻」のアドバイスを受けつつ解決していくというお話。 日常系ミステリではありますが、ハートフルな印象が強く残る、優しい気持ちに溢れた作品集です。 <★★★★☆> 米澤穂信さんの「リカーシブル」を完読しました。 父親の失踪により、母親の故郷に弟とともに越してきたハルカ。過疎化が進む地方都市には未来視にまつわる伝承が存在する。そしてその伝承を裏付けるように弟が不思議なことを 口にするようになる。全体的に不穏な空気が漂うサスペンスフルな作品です。米澤作品は基本的に大好きなんだけれど…この作品はひたすらに主人公に厳しく、不穏な空気を醸し出す 原因とその結論とに納得がいかず…はっきり言って苦手な作品です。作者が結局何を伝えたいのか、それとも伝えたくないのかというのが理解できず悶々とします。 <★☆☆☆☆> ■トップページに戻る→ | ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→ |