あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2013年5・6月)

←2013年3・4月  |  2013年7・8月→

 2013/6/29(sat)
大倉崇裕さんの「白戸修の狼狽」を完読しました。
内容:ウォールアート/ベストスタッフ/タップ/ラリー/ベストスタッフ2 オリキ

 「白戸修の事件簿」に続く、「巻き込まれ探偵」白戸修の活躍を描いた作品。といっても、今作は「巻き込まれ」というよりは、結果自ら事件に巻き込まれに行っているようなもんじゃないかという感じもしましたが…。主人公白戸修くんは相変わらず気が弱く気がいいお人よしで、それ故、様々なトラブルに巻き込まれてしまいます。そういったキャラクターや設定にユーモアを感じつつも、事件そのものや原因となる事柄は結構ハードなものが多く(それは大倉さんの作品全般的に言えることですが)、ややバランスがよくないような気もします。
<★★★★☆>


似鳥鶏さんの「ダチョウは軽車両に該当します」を完読しました。

 「午後からはワニ日和」に続く、楓ケ丘動物園やその周辺で起こる事件を描いています。飼育員の桃本をはじめとする面々が、マラソン大会に出場する同僚を応援するためコースで待っていたら、やってきたのは選手ではなくダチョウだった…。鴇先生を中心に無事ダチョウを捕獲することに成功したのだけれど、その日以降、鴇先生の周辺であやしい人物の影が。そしてとうとう桃本と鴇先生が拉致されてしまうという事件にまで発展してしまい…というストーリーだけを見るとやたらと物騒な感じですが(まぁ、実際かなり物騒な事件なんですが)、桃本やその同僚たちのキャラクターや言動がユーモラスで、どちらかというとライトな印象が残る作品となっています。
<★★★★☆>


滝田務雄さんの「田舎の刑事の動物記」を完読しました。
内容:田舎の刑事の夏休みの絵日記/田舎の刑事の昆虫記/田舎の刑事の台湾旅行記/田舎の刑事の闘病記/田舎の刑事の動物記/田舎の刑事の冬休みの絵日記

 「田舎の刑事の趣味とお仕事」に続く、田舎で起こる難事件を主人公である黒川鈴木がさっそうと…いや、かなり四苦八苦しながら解決するといった連作短編集。というか…基本、とても頭が切れる人物なんでしょうが、部下の白石のあまりの無能さというか人間離れした非常識人ぶりに苦労させられているようです。それに加えて奥さんの毒舌キャラがエスカレートしていて、ちょっと黒川が不憫ですが、全体としてテンポも良く、気楽に読めて楽しい作品です。
<★★★★☆>


小路幸也さんの「カウハウス」を完読しました。

 会社での不祥事を理由に、会社が保有する大豪邸の住込み管理人をすることになった主人公。彼女とともに引っ越し作業をしていると、敷地内のテニスコートで無断でテニスを楽しむ少女と老人の姿が…。色々とワケありの人たちが集ってくるこの屋敷で奮闘する主人公を描いたハートフルな物語です。少女と老人をはじめ、主人公もその彼女もその上司も、すべての登場人物が何かしら重たいものを抱えていて、一つの「館」という場所に集うことで助け合うといった内容なんですが、ややご都合がよすぎるんじゃないかという展開ではありながらも、素直にいい話を読んだなぁという気分にさせられます。
<★★★★☆>


小路幸也さんの「カレンダー・ボーイ」を完読しました。

 小学校時代同級生だった三都と安斎は、2006年には教授と事務局という違いはあれど、同じ大学で働いていた。ある日の朝、目が覚めたらそこは1968年。二人は精神だけタイムスリップしてしまっていたのだ。しかし再び寝て起きれば2006年の同日。こうして20世紀と21世紀を行き来する生活が始まった。二人はこのタイムスリップ出来ることを利用して、一家心中してしまった同級生を救出することを決意し、その原因となった3億円事件の3億円を横取りする計画を立てることに…。
 いわゆるタイムトラベルもの。ただ面白いのは現在と過去を常に行き来しているため、改変された過去の影響を日々確認できるところですね。そしてその結果としてやや寂寥感が残る結末を迎えます。だれも不幸にならないんだけれど、こんな別れ方があるのか〜という感じです。前半に比べて後半はかなりテンポアップして、細かい描写がかなり省かれていて、それも構成上狙いなんだろうなぁとは思いながら、もうちょっと書き込んでもらっても読み応えがあってよかったかなと思いました。
<★★★★☆>


井上夢人さんの「魔法使いの弟子たち」を完読しました。

 山梨の病院で致死率100%の新型ウィルスが発生し、あっという間に多くの人たちに感染してしまう。そんな感染した人たちのなかで、奇跡的に生き残ったのは4人。その内の3人は意識を取り戻し、後遺症として特殊能力を身に付けていた…。ここからその能力ゆえの活躍と苦悩が始まりますが、全体的にテンポが良く、カラッとした空気感があるのでとても読みやすい。というか、文庫本で2分冊の長編ですが、途中でやめられず一気読みさせられてしまいます。荒唐無稽だけれど、エンタメとしての魅力が凝縮した作品。
<★★★★★>


有川浩さんの「県庁おもてなし課」を完読しました。

 高知県庁で発足した「おもてない課」。始めはお役所的な仕事ぶりだったのが、外部の人間からの意見を基に課として、そして担当となった主人公が人としても成長していく話。正直始めのダメさぶりは耳が痛いながらも良くわかるという感想の方が強かったです。話としてはとても面白いし前向きになれる気持ちにさせてくれたのですが、やや都合がよ過ぎる印象も残ります。いや、これは単なる僻みだな…。
<★★★★☆>


竹内真さんの「シチュエーションパズルの攻防」を完読しました。
内容:クロロホルムの厩火事/シチュエーションパズルの攻防/ダブルヘッダーの伝説/クリスマスカードの舞台裏/アームチェアの極意

 叔母が経営する文壇バーでアルバイトを始めた主人公了。そこの常連である大御所作家、珊瑚朗がアームチェア・ディテクティブとなって、様々な謎を解いていくという連作短編集。う〜ん、正直あまり印象に残らなかったかなぁ。キャラも設定もそれほど悪くないと思うのですが、全体の印象としてはかなり薄味です。
<★★★☆☆>


津原泰水さんの「蘆屋家の崩壊」を完読しました。
内容:反曲隧道/蘆屋家の崩壊/猫背の女/カルキノス/ケルベロス/埋葬蟲/奈々村女史の犯罪/水牛群

 主人公の猿渡という男の周辺で起こる奇怪な出来事が描かれた短編集。半分以上で、猿渡と同様豆腐好きという「伯爵」という綽名を持つ怪奇小説家も登場します。飄々とした猿渡のキャラクターが生み出すほのかなユーモアと、全体を包む幻想的な雰囲気、そしてよくよく考えてみればかなり怖いんじゃないかと思わせる怪奇な現象とがとてもバランスよく共有された作品です。
<★★★★★>


津原泰水さんの「ピカルディの薔薇」を完読しました。
内容:夕化粧/ピカルディの薔薇/超鼠記/龍中花/フルーツ白玉/夢三十夜/甘い風/枯れ蟷螂/新京異聞

 こちらも猿渡が語り部の短編集。「蘆屋家の崩壊」に比べると、伯爵の登場が少なく、二人のやりとりを楽しんでいた読者としてはちょっと残念。それでも気の利いた作品郡を堪能できます。あと、かなり時代が離れた話でも語り部はあくまで「猿渡」であり、彼の祖先もしくは子孫なのか、それとも猿渡は時空を超える存在として扱われているのか、やや悩ましいところであります。
<★★★★★>


蒼井上鷹さんの「最初に探偵が死んだ」を完読しました。

 義父の作家・星野万丈の莫大な遺産を管理していた内野宗也は、毎年山荘に四人の養子たちを集め、一週間の共同生活を送るのが恒例だった。しかし、今年は新たな養子候補も山荘に呼び、一週間後に、新たな遺言状が公開されることになっていた。遺産相続問題、そして山荘とくれば、どうしても「クローズド・サークル」を想定してしまいます。そして案の定そういった状況が作られてしまうのですが、この作品で他の作品と違うところは、遺産相続トラブルを懸念した宗也が事前に呼んでいた探偵・笛木日出男が真っ先に殺害されてしまうのです。探偵役が殺されて、さぁどうなるというのがこの作品の読みどころなのですが…う〜ん、あまりこの設定がうまく活用されていないような気がしました。なんか、もうちょっと面白くなるんじゃないかと思わせる、若干惜しい気持ちにさせられる作品。
<★★★☆☆>


蒼井上鷹さんの「あなたの猫、お預かりします」を完読しました。
内容:ホットドッグが好きな犬/あなたの猫、お預かりします/メダカたちは見ていた/鳥の気も知らないで/うちの猫を責めないで/いつも犬がそばにいた/帰ってきたペットたち

 ある喫茶店に集う動物好きの人たちの周辺で起こる不思議な事件を描いた短編集。いずれも動物が絡んだミステリで、ほのぼのするのですが、それだけという感じもします。特に特徴が見付けられない作品。
<★★☆☆☆>


太田忠司さんの「奇談蒐集家」を完読しました。
内容:自分の影に刺された男/古道具屋の姫君/不器用な魔術師/水色の魔人/冬薔薇の館/金眼銀眼邪眼/すべては奇談のために

 最近書店の平積みなんかポップ付きでよく見かける作品。奇談蒐集家を名乗る人物、恵美酒とその助手、氷坂。「求む奇談、高額報酬進呈」という新聞広告を目にして彼らのもとにやってきた人々が語る様々な奇談。恵美酒はそれを聞いて喜ぶが、氷坂はそれは奇談でも何でもないと、冷静な分析を披露する。つまり氷坂がアームチェア・ディテクティブ役のミステリです。ただ、最終章が…個人的にこの章はいらなかったんじゃないかと思います。
<★★★☆☆>


高田郁さんの「夏天の虹」を完読しました。
内容:冬の雲雀/忘れ貝/一陽来復/夏天の虹

 「みをつくし料理帖」シリーズ第七弾。小松原と添い遂げることができるか、料理人としての道を進むことができるのか…この大きな選択を迫られる澪。そして選んだ道は…。主人公の前にはやはり様々な苦難がありますが、それを周りの人の協力と己の才能とで道を切り開く姿に感銘を受けます。
<★★★★★>


高田郁さんの「残月」を完読しました。
内容:残月/彼岸まで/みくじは吉/寒中の麦

 「みをつくし料理帖」シリーズ第八弾。今回で、かなり澪の行く道の先が見えてきたのではないでしょうか? 様々な別れの予感を残しつつ、でもそれは悲しいばかりではない、未来に向かうため必要な別れなのだと思います。あ〜それにしても出てくる料理すべてが旨そうだ〜。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→