あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2013年7・8月)

←2013年5・6月  |  2013年9・10月→

 2013/8/31(sat)
恩田陸さんの「夜の底は柔らかな幻」を完読しました。

 犯罪者や暗殺者たちが集まり、国家権力さえ及ばない無法地帯「途鎖国」。そしてその場に引き寄せられるよう特殊能力者「在色者」たち が集い始め、何かが起こる…。と要約するとこんな感じで、本当に途中までは雰囲気ばっちりだし、ひたすら没頭して楽しめたんです。しかし、 まぁ、恩田さんの作品にはありがちなんだけれど、ラストが納得いかないし、いままで撒き散らした様々な思わせぶりな登場人物たちの 行動はなんだったの?っていうくらい拾わないんですよね…。流石に恩田陸ファンといえ(だからかも?)心底がっかりきました。なんだよそれっ! とつい口走ってしまうほどの失望です。
<★☆☆☆☆>


恩田陸さんの「夢違」を完読しました。

 夢が映像化され、それを記録できる時代。夢判断を職業とする主人公は、既に亡くなっている、予知夢を見る能力のある女性の姿を街中 で見かけた。それと同時期に、全国の小学校で頻発する集団白昼夢。彼らはいったい何をみたのか? そして予知夢を見る女性は本当は 生きていたのか? この作品は、個人的には最初からあまりのめり込めないままで読み終えてしまいました。様々な要素を盛り込みすぎて、 それが整理されないままエンディングを迎えちゃったという感じで、しかもやはりその要素の殆どは拾われないままで、まぁ、これは最初から それほど期待していなかったのですが、それでもやっぱり失望感が残る作品でした。というか、編集者はこれでいいのか? しかも、上の 作品とこの作品が直木賞候補になってるっていうんだから、何考えているんだか…って感じです。
<★☆☆☆☆>


神永学さんの「スナイパーズ・アイ」「ファントム・ペイン」「フラッシュ・ポイント」を完読しました。

 「タイム・ラッシュ」から始まる、ある探偵チームの活躍を 描いたシリーズもの。最初は依頼主だった予知夢をみる女性、志乃が探偵チームに入ることになり、だいたいは彼女のみる悪夢から事件に 近づいていくというパターン。巻を追うごとに登場人物たちの過去がほのかに明かされていき、だんだんと彼らに愛着が湧いてきました。 というか、この作家さん、そういう書き方が上手いんだよなぁ。それぞれの作品は、かなりの規模の事件でありながら、しっかり決着する あたり2時間ドラマのようだけれど、読みやすく楽しめます。
<★★★★☆>


有川浩さんの「キケン」を完読しました。

 とある工科大学のとあるサークル「機械制御研究部」略して「キケン」。このサークルは部長・上野と副部長・大神を中心に、犯罪スレスレ のいたずら(?)行為を行うため「危険」として周囲から畏れられていた。そんなサークルに入部した1年生の視線を通して彼らの活躍を 描いた作品。読みやすく単純におもしろかったです。すかっともするし、懐かしい気持ちも持てました。ただ、設定としてはありがちでも あるので、有川作品郡のなかではやや印象に残りづらいかもしれません。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→