あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



あくつのぷち日記(2007年9・10月)

←2007年7・8月  |  2007年11・12月→


 10月31日(水)
 館内整理日。一日中ばたばた動き回りました。
 10月30日(火)
 昨日も帰宅が遅かったため、眠い目をこすりながらの出勤。仕事終了後はつくばに向かいオケの練習に参加。オケもブラスと同様、次回の 演奏会に向けての練習開始。しかし合奏に参加したもののやはり調子は最悪のままで、合奏終了後、パート決めをする際に状況を説明し、 次回の演奏会をお休みさせていただくことにしました。大変申し訳ない…。
 10月29日(月)
 午後から活動開始。楽譜の整理をしたり楽譜の整理をしたり楽譜の整理をしたり…夕方にはつくばに向かいレッスンを受ける。ロングトーン をみっちりやりました。しかし、どうにもこうにも…。その後ブラスの練習。今日から春の演奏会に向けての練習開始。後半では、版違いの 楽譜を選曲するために下振りをしたり。
 10月28日(日)
 8時に家を出て8時半には龍ヶ崎文化会館に到着。今日は茨城県内の吹奏楽団が集まっての合同演奏会が開催されたのでした。朝早くから 舞台のセッティングをし、楽器の音だしをしたり、だらだらおしゃべりしたり、だらだらお昼を食べたり、だらだら楽譜の整理をしたり (会場に来てまで何やってんだか…)していたらいつの間にか本番。17時半ごろに会場を撤収、その後家より遠いつくばに向かい、いつも お世話になっている居酒屋にて打ち上げ。がぶがぶ焼酎を飲んできました。
 10月27日(土)
 出勤日。台風の影響で雨が酷い。それでも図書館は多くの利用者でいっぱいです。仕事終了後は明日が本番の合同演奏会の最終練習が あるということで、暴風雨の中車を走らせ美浦まで。あまりに酷い天候に途中で帰っちゃおうかと思いました。ふぅ。何はともあれ無事に 練習会場に到着。ちょうど休憩時間だったのですんなり途中から練習に合流。21時過ぎに練習終了。途中で夕食をとってから帰宅し、 楽譜の整理をして2時過ぎに就寝。
 10月26日(金)
 午前中は出勤。午後からお休みを取って東京へ。まずは新宿に向かい、某大型書店に行くも目的のものが売っていなかったので何も 買わず。それから某大型CDショップに行って、DVD3枚とCD2組を購入。う〜ん、衝動買い。その後有楽町に向かい、某楽器店 にてマテキフルートのフェアを行っていたので覗いてきました。前々から吹いてみたいと思っていた銀に10%金を混ぜた「G10」と いうモデルを試奏。う〜ん、響きがやや硬い。正直銀との違いが分からない、というか、確実に違うのは分かるのだけれど、少なくとも 金よりは銀に限りなく近い響きかなぁ? あとはプラチナメッキ。う〜ん…今使っている総銀製の楽器から買いなおす必要性を感じる までの吹奏感ではなかったです。一応目的はこの2本だったのだけれど、お店の人に薦められて14金のフルートを。…も〜、すっげー いいんですけど…。調子の悪い今の状態ですら違いが分かります。以前 ムラマツフルートでも思ったのですが、やっぱり金はいいですね。でも買えませんって。しかもますます高くなるらしいし…。 それはともかく、試奏後店員さんと色々とおしゃべりしていたら、やたらと盛り上がって長時間マテキフルートについて語ってしまいました。 危うく次の予定に遅刻しそうになりながらも、どうにか店を出て浜松町へ向かい、そこから東京モノレールに乗換えをし、隣の駅の天王州 アイルへ。今日は先日に続き、「TAKEOFF」 を観劇してきました。会場は「銀河劇場」という、大きくはないけれどとても雰囲気のいい劇場で、上手側の一番端の席だったのですが、 それでもストレスなく舞台を観ることができました。この「TAKEOFF」は3人の劇ということで、仙台で観たときはその会場の でかさ故、何となく散漫な印象が残ったのですが、今回はとても集中して劇を楽しむことが出来ました。演じ手たちもテンションが高く、 とても楽しんでいるように見えて、それにつられて観ているこちらも楽しくなってくるような、そんな舞台でした。特に久ヶ沢さんという 役者のとぼけっぷりはもう抱腹絶倒なおもしろさで良かったなぁ。
 10月25日(木)
 今日も普通にお仕事。帰宅後は楽譜整理に没頭。ふぅ。
 10月24日(水)
 通常出勤。午後は選書会議に参加。帰宅後、庁舎の知り合いから頼まれていたイラスト1枚を作成。
 10月23日(火)
 大きな演奏会が2つ終わって安心したのか、昨日の楽譜整理が効いたのか、朝から頭痛がして仕方ない。どうにか出勤して仕事をしたものの、 夕方には結構酷い痛みに。今日はオケの反省会と次回の演奏会に向けてのパート決めを予定されていたのだけれど、どうにも具合が悪かった ので欠席させていただき、帰宅後すぐ布団へ潜り込みました。すみません…。
 10月22日(月)
 日中、殆どの時間を楽譜整理に使い、へろへろになりながら夕方ブラスの練習に参加。先週に引き続き合同演奏会の練習。練習終了後は 某ファミレスにて12月に予定されている訪問演奏のプログラム案を作成したり。
 10月21日(日)
 今日はつくば学園都市オーケストラ第40回定期演奏会でした。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。また、参加された 皆様お疲れ様でした。昨日の失態がかなり効いていて、それが顔に思いっきり出ていたようで、色々な人に心配されてしまいました。 分かりやすくてすみません…。午前中の最終リハでは、僕が乗るシベリウスのシンフォニーはあまりにあっけなく短時間で終了。あまりに 不安要素を残したままだったので、終了と言われたときはかるくざわついてしまいました。リハ終了後早めの昼食をとり、着替えをし、 前半プログラムで降り番だったため、当日券販売のお手伝いをしました。開演後控え室に戻り、最後のあがきと言わんばかりに音だし。 そして本番。個人的には色々やらかしてしまいましたが、後で聴きに来ていた知り合いに感想を聴いてみたら、全体の演奏自体はなかなか 好評でした。嬉しい限りです。本番終了後は大急ぎで片づけをして、レセプションをパスさせていただき大急ぎで土浦へ。夕方から土浦の 某学校でブラスの合同演奏会の合同練習があって、それに参加してきました。演奏会後に狭い部屋で大人数での演奏…かなり体力消耗。 しかも腹減っているし…。練習終了後は参加していたメンバーと近くのファミレスにて夕食。だらだらとしゃべっていたら日付を超え ちゃっていました。それにしても、演奏会後にお酒を飲まなかったのって久し振りだなぁ〜。
 10月20日(土)
 出勤日。午後の忙しい時間にとつぜんシステム・トラブルが…もうばたばたした一日でした。仕事終了後大急ぎでつくばに向かい、 オケのゲネプロに参加。相変わらず調子が悪く、途中のフルート二重奏の部分で音が出ないという失態を…(しかも二回も)。落ち込んだ 気持ちを引きずったまま帰宅。
 10月19日(金)
 午前中必死に仕事し、午後は代休を取りました。そして家で楽譜の整理…。
 10月18日(木)
 通常出勤。仕事がやっぱり溜まっていました…。
 10月17日(水)
 研修最終日。昨日に引き続きセンダックから、エリック・カール、レオ・レオニなどの現代絵本作家の手法について。全体を通して 本当におもしろい研修でした。といってもやはり三日間の東京通い(と、つくば通い)にとてもへとへとになったので、研修終了後は 寄り道せずそのまま帰宅。あ〜疲れた。
 10月16日(火)
 昨日に続き研修に参加。今日は戦後の絵本作家からセンダック登場まで。う〜ん、面白い! 特にセンダックに関しては、過去の画家や 作家のオマージュ作品が多いなど、とても新鮮な発見が多い講義でした。17時に終了、ダッシュで上野駅から天王台駅に向かい、駅前の 駐車場に停めていた車にて…ん? この文章、デジャヴか? それはともかく、つくばに向かいオケの練習に参加。本番前の最後の練習 でしたが、色々と課題を残した感じです。とほほ。
 10月15日(月)
 今日から三日間、上野にある「国際子ども図書館」で研修です。内容は代表的なアメリカの絵本作家を歴史的系統にまとめたもので、 とても興味深いものでした。今日はガァグ以前とガァグ以後の絵本作家を中心とした講義でした。何気に扱っていた絵本ですが、こう やって改めて講義を受けるとそれぞれが特別なものに思えます。16時半に終了、ダッシュで上野駅から天王台駅に向かい、駅前の 駐車場に停めていた車にてつくばに向かい、ブラスの練習に参加。今日は月末に行われる県内吹奏楽団の合同演奏会に向けての練習。 終了後は某ファミレスに向かい、ちょっと今後についてのお話をしたり、先日の定演のお客様アンケートを見たり。概ね楽しんでいただけ たようでとても嬉しいです。個人的には色々とご指摘を受けたりして反省しきりですが…。
 10月14日(日)
 今日もお仕事。といっても通常勤務ではなく、市内の子育て支援の一環のお祭りに、図書館ブースも用意されていたので、その店番(?) をしてきました。基本的にはそれ程動き回る仕事はしなかったのですが(まぁ、後片付けとか大変でしたが)、妙にへとへとしてしました。
 10月13日(土)
 お仕事。二日間休んだら仕事が溜まっていて、来週は三日間研修に出るため、片付けておかなくちゃならない仕事が山積みでした。く〜。
 仕事終了後、一旦帰宅し、着替えてからつくば方面へ。今日はブラス団友のばななさん(仮)とりーだー(仮)に誘われて、某ロブスター 料理のチェーン店にて一緒にお食事してきました。前々から行ってみたい〜と思いつつも機会がないままだったので、とても楽しみに していました…が…カニは普通に美味しかったのですが…何となく微妙な…。まぁ、それをネタに盛り上がったのでモトはとったって感じか?  何となくこれで終われない雰囲気だったので、食事後某ファミレスにてお茶を飲んできました。だらだらおしゃべりしていたら、12時を 超えてしまいました。

 焼きがに。美味い。  スチームロブスター。溶かしバターを付けるってはじめて知りました。  チーズフォンデュ。普通に美味しかった。  パエリア。
 10月12日(金)
 8時起床。ちょっとだらだらしてからホテルをチェックアウト。駅前のカフェにて朝食を取りながらだらだら。その後駅前のビル内を探索。 といっても結局書店をうろうろしただけですが…。そしてお昼に昨日とは違う店だけれどまた牛タン定食を食す。満足満足。昼過ぎ新幹線に 乗って仙台旅行終了…って我ながらおいっと突っ込みたくなるような非観光客っぷり。ま、いいや。楽しかったし。夕方に帰宅。その後は 洗濯したり楽譜整理したり。
 10月11日(木)
 今日、明日と9月の代休を消化。というわけで、何故か行ってきました仙台。というのは…う〜ん、説明が難しいな。まず、「ラーメンズ」 というコントコンビをご存知でしょうか? ちょっと前にMacのCMに出ていた二人組みなんですが、テレビには殆ど出演せず、舞台を 中心に活動していて、知名度としては微妙な感じなわけですが、彼らのライブのチケットは瞬時にして完売という人気ぶりなのです。んで、 ちょっと前にBS2で彼らのライブ映像を流していたのを偶然観て…一気にはまりました。こりゃおもしろい! っつーことで、彼らの DVDや出版物を買い漁り、ますますのめり込んでしまったわけです。で、そのラーメンズというのは、片割れである小林賢太郎氏(Mac のCMでいえばマックくんの方)が脚本・演出も兼ねており、彼はラーメンズ以外にもKKPという演劇プロジェクトを立ち上げて、独自の 活動を行っているのです。んで、その公演が9月から11月まで全国で開催されていて…10月下旬の東京公演のチケットを予約したんです。 でも、彼の演出は回毎に改訂を繰り返し、日々進化し続けることで有名で、出来れば複数回みたいと思っていたんだけれど、やはり他の日の 東京公演は既にSold Out状態で、まぁ1回観れればいいかと思っていたんですが、ちょっと調べてみたら、仙台や新潟公演でやや 席に空きがあることが分かって…ちょうど代休もたまっているし、じゃあちょっと行ってこようかということに決定してしまった次第なのです。 ふぅ、長いマクラだった…。というか、我ながらバカだ…。
 午前中に上野から新幹線に乗り、お昼過ぎには既に仙台に到着。駅地下の食堂街にて、牛タン定食を食しました。う、美味い!! 流石 牛タンの郷(←ちがう)仙台。お立ち寄りの機会があれば是非食べた方がいいと思います。食事がすんでから駅前をぶらぶらし、ホテルに チェックイン。部屋でちょっとだらだらしてから準備をして再び駅前に出て、地下鉄乗って会場近くで下車。その後カフェで時間を潰し、 仙台市の図書館(とんでもなくお洒落な建築物でした)を勝手に見学してから会場入り。
 んで、観てきました、KKP第5回公演「TAKEOFF」。ストーリーとしては、自転車で旅する若者、飛行機オタクのサラリーマン、 大工の三人が偶然とあるビルの屋上で出会い、とあることで手に入れたライト兄弟の未公開飛行機設計図を基に実際に飛行機を作りフライト を試みるという、かなりシンプルなものです。今までのKKPはとても作りこんである意味トリッキーなコントだったのに対して、今回の 内容はとてもストレートで単純明快。でも、自由度が高く出演する三人も楽しんで演じているように見えました。基本的にはとてもおもしろく 観劇させていただいたのですが…ちょっとひっかかりを感じたのも事実。でも、これは東京公演を観てから整理しよう。
 まぁ、それでも満足した気持ちを抱えて会場を出て、バスにて駅前へ。ぶらぶらと街中を探索していたら古本屋に行き当たり、ちょっと だけ店内をうろうろし、その後某居酒屋にてビールと牛タンと串ものを食してきました。く〜、やっぱり美味い〜。
 10月10日(水)
 お仕事。今日も何だかきつきつなスケジュールでした。
 10月9日(火)
 飲み会解散後ホテルですぐ眠れたので、朝6時に起床。だらだらしていると携帯にメールが入りました。実は昨日団員Nちゃんにとある ブツを渡す予定だったのをすっかり忘れてしまっていて、どうしようという内容でした。結局9時過ぎに某カフェで待ち合わせをして 無事ブツの受け渡しに成功。そのままだらだらとおしゃべりしていたら2時間近くたっていました。のんびりしすぎちゃいました。Nちゃんと 別れて渋滞に巻き込まれながら利根川を渡り、常磐線の某駅から東京へ向かいました。上野→秋葉原→信濃町というルートを経て民音に 行ってきました。目的は楽譜の借入とカードの更新。今日は財布の中身が寂しかったので寄り道せず帰宅。昨日車に積みっぱなしだった 様々な荷物を部屋に運び込み、あとはだらだらしてました。
 おっと、そうそう、今日こつこつと貯めていた500円玉貯金箱を開けてみました。いや〜、結構貯まりましたねぇ。金額は内緒です。
 10月8日(月)
 本日は筑波研究学園都市吹奏楽団の第21回定期演奏会が開催されました。ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 また演奏に参加されたみなさま、お疲れ様でした。
 午前中最終確認の練習をし、ばたばたと昼食をとり、着替えをしたり写真をとってもらったりしていたら、あっという間に本番時刻を 迎えていたという感じでした。今回の演奏会のメインで、アッペルモントの交響曲第1番「ギルガメシュ」という曲を演奏しました。この 曲は交響曲としてはやや短い、でも吹奏楽としては十分に長い曲で、様々な点でかなり難しい曲の部類だと思います。指揮ののみやさんの ご尽力やエキストラのみなさまのご協力はもちろんですが、団員それぞれがそれぞれ出来ることをやってきたおかげで、様々な反省点は ありながらも無事演奏会を終えることができました。
 それはともかく、個人的にはこの日記でも書いてきたとおり、この1ヶ月ほど急にスランプ(なのかなぁ?)に陥り、楽器がまともに 吹けない状態が続きました。個人的にはかなり深刻な状態でした。唇がまったくいう事をきかず、楽器を構えるとアンブッシュアが作れない という状況でした。これは身体的な問題なのか精神的な問題なのか、結局のところ今も分かりませんが、努力でどうなるものでもない 感じで、思い切って2週間ほどほとんど楽器を吹かない状況においてみたり、マウスピースのみでの音だしだけを続けたりしました。正直 楽器をやめる(もしくは変える)ことや、長い間楽器を吹かないということを真面目に考えたりしましたが、結局のところ自分はフルート という楽器がとてもとても好きだし、今の楽団のみんなとともに活動を続けていきたいし、どれだけ下手くそであろうと、音が鳴らない状態 であろうと、やめることは出来ないだろうなぁと思います。今回の演奏会もとんでもないバッドコンディションで、実際に本番でも音を外したり多くの 失敗をしてしまいましたが、パートのメンバーをはじめ、団の仲間たちやレッスンの先生など、多くの人たちの協力や励ましやアドヴァイス のおかげで、どうにか出演することができました。本当に本当にありがとうございます。
 といっても、まだまだ治ったわけでもなく、吹けない状況は続いていて、2週間後にはオケの本番という現実も残っているわけで…まぁ… とりあえずまだまだがんばります。
 さて、本番終了後、ばたばたと後片付けをし、ばたばたとレセプションに参加し、両手いっぱいの荷物を駐車場の車に乗せ、近くのホテルに チェックインしました。最近はブラスの本番の日はホテルに宿泊し、心置きなくお酒が飲めるようにしているのです。ホテルに入って軽くシャワーを 浴びたら疲れが出たらしく、部屋でだらだらしてたら打ち上げにちょっと遅れそうになっちゃいました。何はともあれ本番後の飲み会は 楽しいですね。お酒もいつも以上に美味しいし。結局2次会(先週も先々週もお世話になりました)まで行って12時過ぎに解散。
 みなさん、お疲れ様でした〜。
 10月7日(日)
 休日。とはいっても出勤時間よりも早く家を出てつくば方面へ。今日はオケのホール練があって、僕が乗り番の曲の練習は午前中のみ ということで、眠い目をこすりながら練習に参加。お昼過ぎに練習終了。その後はラーメン屋で昼食をとってから、漫画喫茶にて時間を つぶす。5時間近く漫画を読みまくってから、オケの練習とは別のつくば中心にあるホールへ向かい、ブラスのゲネプロに参加して きました。多くのエキストラさんが参加した始めての合奏。初めて全貌が見えた感じがしました。とくにメイン曲ではハープやチェロなど の音色にうっとりしてしまい、危うく休符を数え間違えそうになってみたり。例年より短い時間のゲネプロだったため、殆ど曲の通しで 終わってしまいました。本番まで残された練習時間は明日の午前中のみか…。ゲネプロ終了後は団友たちと近くのファミレスにてお食事 してきました。
 10月6日(土)
 出勤日。
 10月5日(金)
 通常出勤。体験学習中の中学生の相手をしたり、やっぱり今日もばたばたでした。
 10月4日(木)
 通常出勤。なんだかばたばたした一日でした。夕方、急遽一週間後に小旅行に行くことにしたため旅行会社に行ってホテルや新幹線の 手配をしてきました。
 10月3日(水)
 今月から選書会議が午後になったので、午前中は事務仕事をこなし、午後に本館に赴き選書会議に参加。その後自館に戻り夜間開館を 担当してきました。
 10月2日(火)
 代休日。日中は楽譜の整理。夕方つくばに向かいオケの練習。およそ1ヶ月ぶりの合奏で、すっかり合奏のカンを忘れてしまっていました。 しかも音がまともに出せない状態だし…。結局練習は1時間ほどで終了。ほとんど通しただけという感じです。でも練習するポイントが 明確になったのでよかった。練習後は某古本屋に寄って結局文庫本4冊を購入〜。
 10月1日(月)
 日中は楽譜の整理。夕方手前につくばに向かい、フルートのレッスンを受けてきました。というか、絶不調を心配してくださった先生が 本番前に日程を調整してくれたのです。ありがとうございます! 今日も基本に忠実ながらも、とりあえず音が鳴るポイントを探すため、 1時間ロングトーンをしました。その甲斐あってか、その後のブラスの練習では若干音があたるようになったような…。それにしても 演奏会前の練習も今日で最後。個人的にはまじっすか????って感じです。練習後は某ファミレスにて役員会に参加。
 9月30日(日)
 午前中所用でばたばたし、昼前に家を出てブラスの日曜練習に参加。思いのほか道路が渋滞していて集合時間に遅刻してしまいました。 すみません…。今日はメイン曲を含めた2部の最終練習。あ〜も〜って感じで、スランプ継続中。あせりは禁物とはいえどうしてもおたおた してしまいます。練習後はつくばに向かい、指揮ののみやさんご夫妻と先週もお世話になった某居酒屋へ。楽器の調子は悪くてもお酒は 美味しくいただいてきました。
 9月29日(土)
 急に朝が涼しくなりましたね。風邪ひかないように気をつけよう。それはともかく出勤日。昨日市内に大型ショッピングセンターが オープンしたので今日は空くかなぁと思ったのですが、その考えは甘かったようで、妙に慌しい一日でした。ふぅ。
 9月28日(金)
 館内整理日。午前中は決裁するため市内の図書館めぐり。他の事務処理をやったりミーティングをしたりして、デリバリのカレーを食してから 午後休暇をいただきました。というのは、この二週間ほど、旅行中の同僚の仕事を丸ごと引き受けた状態だったので、正直体力的に限界が…。 ということで午後は家でゆっくりしよう…としたのですが、結局楽譜の整理をしたり洗濯したり…それでも、精神的に一息つけてよかったよかった。
 9月27日(木)
 昨日に続き、中学生の職業体験を担当。15時に終了したのですが、それから事務処理を片付けなくてはならず…かなり大忙しでした。
 9月26日(水)
 今日明日と市内の中学生の職業体験を受け入れ。男子4人でとても緊張していたのが何だか初々しい感じでした。夜は夜間開館担当。 うう、とても疲れた…。
 9月25日(火)
 出勤日。もともと休みの職員が2人、そして急用で欠勤したのが1人…ということで、精神的にも体力的にも大忙しな一日でした。ぜーはー。
 9月24日(月)
 お休み。今日の午後市内の某大型ショッピングセンター内のホールでつくばの吹奏楽団仲間がアンサンブル演奏をするというので 聴きにいってみたのだけれど、まず予定時間に駐車場でうろうろしてしまい、ちょっと遅れてホールに行ってみたら既に誰の姿も見えず…。 場所間違えたかなぁと思ってちょっと辺りをうろうろしてみたのですが、どうも演奏をしているような感じではなく…諦めて書店に寄って 文庫本1冊を購入して車へ。そのままつくばに向かいレッスンを受けてきました。前回同様マウスピースでの音だしから、中音域の音階を ゆっくりゆっくりやってきました。気持ちは焦りますが、ゆっくりゆっくり…。レッスン後ちょっとお茶をしてからブラスの練習に参加。 相変わらず音がまともに出ず。やっぱり焦っちゃいますね。それでも色々な方からアドバイスをいただき…も〜、本当にありがたいです。
 9月23日(日)
 今日も出勤。つくばではブラスの日曜練があり、実は今日の練習後飲む約束があったんだけれど、事情で飲み会自体がなくなるかなぁと 思っていたのですが、結局やることになったという連絡があり、仕事終了後大急ぎで着替えをしてつくばに向かいました。いつもお世話に なっている居酒屋に着いたのが19時半ごろだったか? まったりと楽しい飲み会でした。
 9月22日(土)
 出勤。ひたすら仕事の一日でした。
 9月21日(金)
 午前中は市内学校でブックトークをしてきました。低学年の子供たちは人の話を聞いてくれません…。午後はひたすら仕事。
 9月20日(木)
 午前中は学校から依頼された本の選書をして搬送。午後はひたすら仕事。おはなし会で絵本2冊読む。
 9月19日(水)
 午前中は選書会議に出席。午後はひたすら仕事。夕方以降も夜間開館担当。
 9月18日(火)
 昨日の祝日の代休日。どこかに出かけようとしたけれど、昨日寝たのが遅くて結局起きたのがお昼近かったので、近場のショッピングモール に行っただけで終了。結局午後からカレーを作ったり掃除をしたりDVD見たりしてして一日終了。
 9月17日(月)
 お休み。しかし祝日ということで、どこいっても混んでいそうだし、家でゆっくりしていました。夕方準備をしてつくばに向かいブラスの 練習に参加。不調変わらず。とほほ。練習終了後は某ファミレスにて夕食。帰宅後だらだらDVDとか見ていたら4時近くになってしまった…。
 9月16日(日)
 今日も出勤。昨日よりは忙しかったかな? 仕事終了後はダッシュで帰宅し、着替えをして大急ぎで柏に電車で向かいました。というのは、 今日はブラスでお世話になっているのみやさんが指揮する某市民オケが船橋で演奏会を行っていて、それを聴きに行っていたメンバーが柏で 飲んでいるということで、柏駅前の某居酒屋で合流したのでした。う〜ん、というか、僕が「後で合流するから飲みに行っていて」とお願いした だけですが…。結局合流したのは19時過ぎ。結局居酒屋を出たのは23時ごろ。何気にゆっくりしちゃいました。
 9月15日(土)
 出勤。連休だからか、やや空いていたように思えます。
 9月14日(金)
 普通に仕事していたと思います。
 9月13日(木)
 この日は何していたかなぁ…?
 9月12日(水)
 今日は職員が僕と館長のみという超手薄状態。殆ど事務室から動けず。夜は夜間開館担当。
 9月11日(火)
 午前中は市内の読書会や読書ボランティアの団体さんたちとの会議に出席。午後は事務仕事。
 9月10日(月)
 楽器の不調が続いてます。今日のレッスンではマウスピースのみで音だしを一から見直し。しかし口が自分のものでないようです。う〜ん…。 その不調のままブラスの合奏。う〜ん…。練習後は某ファミレスにて印刷係の会議に出席。プログラムの最終確認。今週半ばに入稿予定。 どんな感じになるか楽しみです。
 9月9日(日)
 お仕事。慌しい一日でした。それはそうと、仕事場で新聞を整理していたら6日にテノール歌手のルチアーノ・パヴァロッティが逝去された とのこと。いわゆる三大テノールの一人。一番元気そうなイメージが強かったので、その分衝撃も大きかったです。彼の録音はそれ程多く 持っていないのですが、例えばヴェルディのレクイエム(ショルティ指揮)で聴かれる高らかに軽やかに伸びる高音。例えばプッチーニの 蝶々夫人(カラヤン指揮)で聴かれる若々しい歌声(役柄に合っているかどうかは別として…でもいい加減な男っぽいっちゃぽいかな?)。 一声聴けば「あ、パヴァロッティだ」と分かる個性。もう絶対に誰にも真似が出来ない美声の持ち主でした。あぁ、また優れた演奏家が 亡くなってしまったのか…残念。
 9月8日(土)
 午前中は市内公民館にて行われている健康診断へ。午後はブラスの団長宅で春のファミリーコンサートの選曲会議を開催したのでそれに 参加。色々と意見が出ましたがどうにかプログラム案が完成。会議終了したのが確か20時ごろだったかな? それからメンバー数人で 近場の中華料理屋へ赴きもりもり夕食を食べました。ふぅ、美味しかった。
 9月7日(金)
 結局3時間ほど寝て出勤。眠かったけれど、その分仕事が溜まっていて忙しさに眠気を感じているヒマもありませんでした。台風は 午前中でどうにか収まり、午後はお天道さまが見えました。仕事が終わり帰ろうとした時に本館から電話が…。曰く「利根川の水量が 増加しているので自宅待機すること」。結局大丈夫でしたけれど、ちょっとどきどきしました。
 9月6日(木)
 今日も夏休み。まさに飛び石連休。今日は前々から楽しみにしていた観劇のために上京。なのに台風…。大風と大雨に曝されながら とりあえず古CD店や大型CD店や大型書店を覗いて(結局ハードカヴァー1冊のみを購入。最近本気でCD買ってないなぁ…)から 六本木へ。実は記憶のある限りで六本木に来るのは初めて。とりあえずほんのり興味のあった六本木ヒルズへ向かってみました。んが、 台風の風とビル風にやられていきなり体力消耗。しかも、建物がでか過ぎてどこに何があるのか分からずうろうろしまくって、やはり 体力消耗。まぁ、当たり前のように買うものもなく六本木ヒルズめぐり終了。適当にお茶をしたり目に付いた書店で時間を潰してから 俳優座劇場へ。今日は小説家の恩田陸さんが初めて手がけた脚本「猫と針」というお芝居がキャラメルボックスという有名な劇団のメンバー によって演じられるということで、前々からとても楽しみにしていたのでした。時間は2時間弱の1幕もので、内容はまだ上演期間が 過ぎてないので書くのを控えますが、想像通りサスペンス色豊かな、でもユーモアもたっぷりあって、シンプルだけれどコクがあるといった 感じ(どんな感じだ!)で、個人的にはとてもとても面白かったです。う〜ん満足。21時ごろに劇場を後にして、急いで上野に向かい、 常磐線の電車に乗った…まではよかったのですが、まぁ、半分は予想していたんだけれど、この線って、台風にめっぽう弱いんですよね…。 走ってすぐの南千住で前に進むのを止めてしまった電車。「台風のため当分常磐線の運行は見合わせております…」とのアナウンス。あらら。 まぁしょうがないかぁと思っていると、アナウンスが続く。「つくばエクスプレス線は運行しておりますので、そちらにお乗換えいただくこと もできます」。うっかり聞きなれた地名に腰を浮かそうとしたけれど…いやいやいや、どうにもならないでしょう! つくば到着した後、 呆然と駅に立ち尽くすしかないじゃないか! それとも流山とか守谷とかからタクシーを使えということか?? と、色々と考えた末、 結局そのまま電車の中で待つことに。しかし風は収まる気配なし。当たり前だ。だんだん酷くなるはずの時間帯だ。ということで、記憶が あいまいだけれど、12時過ぎくらいまでそのまま駅で停車した状態が続きました。それからどうにか電車が動いたと思ったら、北千住で また停車。そこで2時くらいまでいたかなぁ?(結局今日購入した本を読みきってしまった…) それからちんたら松戸まで。そしてそこでまた停車。アナウンスによると各駅の 我孫子行きが運行するということで乗り換え。我孫子に着くと土浦行きの電車が動くということでまたまた乗り換え。それでどうにか 天王台駅まで到着。あぁ、車でここまで来ておいてよかったっ!(これで家の最寄駅から乗っていたら完全にアウトだったな…) 結局 家に到着したのが4時半ごろ。あ〜疲れた…けど、なかなか得がたい体験が出来ました(というか、朝まで動かず出勤出来ないかと思ってた…)。
 9月5日(水)
 久し振りの出勤。あぁだるい…。それにしても不安定な天気ですね。晴れ間にちょっと外に出たら大雨にやられた…。
 9月4日(火)
 夏休み最終日。ほぼ一日寝てました(先週と変わらず…)。
 9月3日(月)
 日中は週末に行われブラスの次回演奏会の選曲会議のための選曲(ううむ、回りくどい言い方になっちゃったな)をしたり、依頼のあった 100$分の笑顔がもらえる(←分かる人だけ分かってください…)イラストを描いたりしていたら、いつの間にか夕方に。大急ぎでつくばに 向かいブラスの練習に参加。これでブラスの練習は4日連続か…。練習終了後は某ファミレスにて役員会に参加。
 9月2日(日)
 合宿3日目。午前中はセクション練習。木管は2部の曲の練習でした。お昼後ちょっとだらだらしてから合奏練習。1部→2部の順番で 練習をしました。実はこの合宿中(というかそのちょっと前から)全般的に不調(体調ではなく楽器を吹くということについて)でした。 合宿という恵まれた環境中のスランプはかなり痛かったのですが、これが本番前後でなくて良かった…。ちょっと冷静に奏法について見直す いい機会になったと思うようにします。それはともかく16時半(よりちょっと前)に練習終了。後片付けをし、解散し合宿所を出たのが 17時過ぎ。空腹と眠気でふらふらになりながらもおよそ1時間で家に到着。夕食をとって、とりあえず横になったらすぐ寝てしまいました。
 9月1日(土)
 合宿2日目。午前中はセクション練習で、私は1部の木管分奏の下振りをしました。何となく合宿ということで、長い時間出切るものと 錯覚してしまったのですが、通常練習とそれほど時間は変わりありませんでした。結局全体的にチョイスをしての練習となりましたが、 結局時間ぎりぎりまでかかってしまいました。午後は合奏三昧。前半2部で後半1部。前半のタイムスケジュールを間違えてしまい、指揮者 のみやみさんを始め団員のみなさまにもご迷惑をおかけしまいました。申し訳ない…。夕食(ビール付きの人もちらほら)後は恒例のアンサンブル 大会。今回は何と17団体もの参加があり、結果予定時間をややオーバーしてしまいました。今回はピアノのかあこさんと一緒にフルート 2本とピアノのためのアンサンブル曲が出来たのがとても楽しかったです(個人的不調はおいておいて)。来年も是非お願いしたいなぁ… (と、ここでこっそり意思表明)。今からアンサンブル譜を探しておこう。その後は昨日に続いて懇親会という名の飲み会。今日はお酒を 飲むことより色々な人とゆっくりおしゃべりが出来て楽しかったです。まぁ、その結果今日も3時過ぎに就寝。明日もつかな…?



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→