あくつ部屋 since 2002.4.19 Top | My Profile | Diary | Books List | Wind Music List | CD List | Pori | Concert | BBS | Link |
6月30日(土)出勤。午前中は協議会に出席。午後は事務処理とカウンター業務に終始。6月29日(金)館内整理日。毎度の事ながら慌しい一日でした。6月28日(木)午前中お仕事をし、午後はちょっとお休みをとって、色々と所用を済ませました。6月27日(水)午前中は選書会議。午後は事務仕事をし、予定になかったけれど、急遽夜間開館を担当。6月26日(火)ねむ〜いと呟きながら出勤。6月25日(月)午前中はだらだらと過ごし、午後つくばに向かう。今日はフルートのレッスン日。今更ながら歌口の角度の調整。今まででは考えられない ような外向きの角度で当分調整してみることに。音程はかなり安定するようですが、なれるまで時間がかかりそうだなぁ…。その後ブラス の練習に参加。今日は久し振りに分奏で、下振りをしました。考えてみれば2ヵ月後には合宿、そして1ヶ月後には本番か…。あまり悠長 なことを言ってられない時期になってまいりました。練習後は某ファミレスにて印刷係の会議に参加。チケットとポスターのデザインについて。 話し合い終了後は、別メンバーと合流し、だらだらとおしゃべり。6月24日(日)出勤日。何だかやたらと混みあいあいました。夏も近いか…。仕事終了後ダッシュでつくばに向かい、今日はオケの合奏練習に参加。 今期初めての正指揮者による練習だったのですが、以前お会いした印象そのままハイテンションでした。ひゃ〜。出番の練習が終了し、 休憩中に楽器を片付けていたら、「やぁ、あくつさん、ひさしぶりですっ!」と握手を求められました。おぉ、アメリカーン。6月23日(土)お休み。日中は家にこもってDVD見っぱなしでした。夕方準備をしてつくばに向かい、ブラスのフルートパート練習に参加。パート 練習とはいえ参加したのはパートリーダーと自分の二人のみ。結局アンサンブルの練習と個人練習のみとなりました。まぁ、思う存分 吹けたからよかったですが…。6月22日(金)久し振りの雨が降る中、今日は研修にいってきました。場所は県立東部図書館で、銚子の手前の旭市というところにあります。地図を片手にの 運転でしたが、どうにかそれ程迷わず到着。かなり時間が余ってしまったので、近隣の某町立図書館をこそっと視察。それから昼食を とって改めて会場へ。今日の研修テーマは障害者や高齢者に対する図書館サービスについて。東京の某区立図書館の方が講師で、説明を しつつ実例を紹介してくださって、とても理解しやすくためになりました。それにしても、千葉市とか松戸市にある県立図書館と違って、 遠いけれど道路が混雑していないのがいいですねぇ。6月21日(木)丸一日机に向かって事務仕事をしてました。お尻が痛いや…。6月20日(水)午前中は選書会議。午後も何故か本館に出向いてのお仕事。17時には担当館に戻って夜間開館を担当。慌しいなぁ…。6月19日(火)午前中はお仕事。午後はお休みを取って、とあるお店でとある作業をしようと…したんだけれど、何とそのお店が不定期のお休みでした。 がーん。とほほ。結局近くの古本屋でだらだら過ごしてから帰宅。まぁ、ゆっくり出来たからいいか(いや、よくないな…)。6月18日(月)午前中、先週末にアマ●ンで注文していたDVDボックスが到着。日中はそれを鑑賞。ひとりでゲラゲラ笑ってしまいました。さぁ、 何のDVDでしょうか? …まぁ、それはともかく、今日のブラスの練習は1部全曲。曲数が多いのでちゃんと目標を持ち、時間を計算して 練習していかないとね…。練習後はいつも通り某ファミレスにておしゃべりしながらお夕食。6月17日(日)お休み。丸一日パソコンと向かい合っていました。正に引きこもりだ…。6月16日(土)![]() 6月15日(金)ほぼ一日事務仕事に没頭。今日は県民の日ということで通常の平日に比べてやたらと子供たちの姿が目立ちました。6月14日(木)午前中、市の公民館で主催する事業のお手伝いということで、30数名の方を前に図書館についての講演を2時間ほどしてきました。 も〜、人前で話すなんてなれていないので、やたらと緊張しました。支離滅裂になりながらもどうにか終了。昼食をとってから午後は 実際の体験をするということで、図書館にて本の装備や配架をしてもらったりしました。そんなこんなで仕事終了。その後つくばに向かい ブラスのフルートパート練習に参加。前半はパートリーダーと二人で、来月行われるアンサンブル大会のためのデュエット曲決めをしつつ、 他のメンバーが来るのを待ちました。結局21時ごろにもう一人加わって、今度はトリオのアンサンブルの練習をし、その後は定期演奏会の 曲の練習。なかなかぎゅう詰めのパート練習でした。6月13日(水)出勤日。午前中選書会議に参加。午後は事務仕事をして夜間開館も担当。6月12日(火)眠い目をこすりつつ出勤。仕事終了後はつくばに向かいオケの練習に参加。今日は正指揮者の知り合いという方の下振りによる合奏練習。 知り合いだけあって、正指揮者を彷彿とさせるような熱い指揮ぶりでした。6月11日(月)お休み。日中何をやっていたかは殆ど記憶にないんですが、夕方レッスンへ。結局1時間音階とイージー・エチュードのみで終了。 何だかなぁ…調子が安定しないのが問題なんだよなぁ…。その後ブラスの練習に参加。先週に続きメイン曲の練習。やはり正指揮者による 練習だと色々と新たな発見があります。練習終了後は某ファミレスにて印刷係の会議に参加。チラシは無事完成。これからチケットとポスター の作成に取り掛かります。さて、どんなものが出来るのやら、今から楽しみです。6月10日(日)やや筋肉痛の足を引きずりながら出勤。何だか長期間休んだ気分だったんですが、考えてみれば土日プラス一日休みをとったのと同じ くらいでしたね。あまり仕事が溜まっているということもなく一安心。6月9日(土)旅行最終日。朝のんびりしてからホテルをチェックアウトし、福島駅から大阪駅へ。やたらと時間があまったので、昨日訪れそびれた 某管楽器屋へ向かうと、あっさり発見。あれ〜、昨日こんな看板あったかなぁと思いつつ入店。ま、別段用事もないので15分くらいで とっとと店を出てきてしまいました。その後は駅周辺のデパートやらを覗き、ちょっとだけ買い物をしてから新大阪へ。新幹線改札前で 土産物をまとめて購入。お、重い…。昼過ぎに新幹線に乗車し、夕方には東京に到着。途中静岡あたりで豪雨に見舞われたりしましたが、 そういえば、今回の旅は天気予報を裏切り雨が降らなかったな。まさに日ごろの行いの賜物というべきでしょう。それはともかく、本当は 東京周辺で買い物でもしようかとも思っていましたが、あまりの疲労にそのまま直帰。あ〜、明日は仕事かぁ…。6月8日(金)旅行二日目。今日の日中のコースは新世界→道頓堀というこってこての大阪観光地へ行ってきました。JR福島駅から大阪駅へ。そこで 地下鉄御堂筋線の梅田駅に乗り換えて動物園前駅へ。駅から降りた時点でかなりディープな臭いを感じながらジャンジャン横丁を抜け通天閣へ。 とりあえず通天閣を昇ってきました。やっぱり高いところからの見晴らしはいいですね。ついついゆっくり巡りながらエレベータで降りようと したらテレビで良く見る「ビリケンさま」が鎮座されていたので、修学旅行生やらおばさまに混じって足の裏をなでてきました。通天閣を 堪能した後、初体験のスマートボールなどをして時間を潰し(全然玉が穴に入りませんでした…)、通天閣の近くの串カツ屋へ。ここら辺 は串カツ屋の激戦区らしく、様々なお店がひしめき合っていてどの店に入るかかなり迷ってしまいました。適当に入った店でしたが、 これは美味いっ!!! この時点で昼前といった時間だったので、軽く4本程度食べようと思ったのですが…だめだ、あまりの美味しさに もう4本ほど追加注文してしまいました。揚げ物なのですが、とても口当たりが軽くサクサク食べられてしまいます。「二度づけ厳禁」で 有名なソースも、各店独自の味を作り上げているのでしょうが、かなり甘めのタレでなかなかクセになりそうです。実はこの旅で一番印象に 残った食べ物がこの串カツでした。大阪行かれる方は是非ご賞味いただきたいと思います。
新世界を堪能した後、動物園前駅からなんば駅に移動。ここでは道頓堀やら千日前をうろうろしてきました。道頓堀では観光客ばればれの くいだおれ人形やらグリコの看板の写真をとったりしてちょっと恥ずかしかったです…。とりあえずこの地域ではたこ焼きとお好み焼きを 食べてきました。美味しいっ! とは思うんだけれど、最近は関東でも美味しい粉物を食べさせてくれる店が多いので、串カツほどの感動は 得られませんでした。今度来た時は別の店に行ってみよう。
その後は千日前道具屋筋で色々な調理器具を物色したりとうろうろしていたんですが、何故か目に付いた古本屋と某大型CDショップへ。 本やCDは流石に買わなかったのですが、折角なので東京で買おうと思っていたCDソフトケースを購入(何やってんだか…)。 なんば駅を後にして、今度は淀屋橋駅へ。ここでは大阪府立中之島図書館を訪ねました。この図書館はなんと明治37年に開館した という歴史的建築物であり、その立派な外観に圧倒されてしまいます。実際中に入って見学させていただきましたが、まぁ、中はその古さが 目立つ図書館でしたね。でも図書館はこのくらいの古さを感じさせる方が落ち着くなぁ…。ここではいろいろな資料をもらったり実際に 本を手にとって見たりと、やたらと時間をつぶしてしまいました。まさに職業病…。何はともあれとっても堪能しました。 その後梅田駅に戻り、大阪駅周辺を散策しようと思ったのですが、それ程時間もなかったので、ブラス仲間から情報を耳にしていた某 管楽器店を覗いてみようと思い、住所だけで探してみたのですが、どうしても見つからないっ! 近場をうろうろ3周くらい回ってみた のですが結局見つからず。とほほ。結局目に付いたカフェでコーヒーを飲んで大阪駅へ戻りました。その後福島駅のホテルに戻り、ちょっと 一息ついてから再び外出の準備を。 というかですね、実は今回の旅は、今日の夕方から行われる大阪市音楽団の定期演奏会の鑑賞が最大の目的だったのです。この演奏会の プログラムはヨハン・デ=メイの新曲である交響曲第3番「プラネット・アース」を始めとするオール・デ=メイ・プログラムで、指揮も デ=メイ本人によるものでした。このシンフォニーは女声合唱やらチェロ隊やらコンピュータ・サウンドが絶対に必要(あ、あと実際に舞台を みたらパイプ・オルガンも使っていました)で、まぁこの機会を逃したらまず実演を耳にすることは生涯ないだろうなぁと思ったら、 もうどうしてもどうしても聴きたくなって、今回の旅行を企画してしまった わけです。 さて、福島駅から徒歩5分ほどの場所にあるザ・シンフォニー・ホールで開催された大阪市音楽団第94回定期演奏会でしたが、 全体としての個人的な感想は、「よくこんな曲出来るなぁ〜」でした。オープニングである「ウィンディ・シティ序曲」はともかく(いや、 これも何気にハイトーンの連続ですが)、チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」の旋律を基に作られた「エクストリーム・ メイク・オーヴァー」では、その美しい基の旋律から容赦ない変容がされ、とてもアクロバティックな印象が強く残ります。途中での マリンバのソロは素晴らしかった〜。あと、壜に水を入れてチューニングされたものをハンドベルのように複数人で演奏する奏法による 音は、パン・フルートのような音で、妙に曲に合っていました。シンフォニーに関しては、音域やら音型やら全てにおいて超絶な曲。 それでも聴けばデ=メイ独特の広がりを感じる素晴らしい音楽でした。やはりCDで聴くだけでは感じられない 立体的なサウンドを身体全てで受けとめられたのは本当に良かったです。ただ、曲が難しすぎるのか、曲の素晴らしさに浸るよりも、 無事に演奏し切れるのかという心配が先にきてしまい、何というか、聴き終わった時の感想が「無事に終わってよかった〜」でした。正直 曲を消化しきった演奏ととまではいかなかったかなぁという感じで、「感動をする」といった圧倒的名演とは言えなかったかなぁと思いました。 う〜ん、これは指揮にも問題があったんじゃないかなぁ。個人的にはデ=メイの指揮は巧みとはいえないように見えました。どうなんでしょうね? 彼は左利きのようで、左手で指揮棒を持ち指揮をしていたので、より違和感を感じたのかもしれません。まぁ、色々と書いてしまいましたが、 立派な演奏であることは変わりなく、やはり日本が誇る吹奏楽団である大阪市音楽団を実演で聴けたという嬉しさは大きかったです。それにしても、 コンピュータ・サウンドと実際の演奏とのタイミングがばっちりで、やたらと感心してしまいました。どういう計算をしているんだろう…。 あ、あと、シンフォニーの演奏が始まる前、デ=メイが指揮台にあがってからやたらと演奏が始まるまでに時間がかかり、もしかしたらその コンピュータ・サウンドの故障でもあったのではないかとハラハラしてしまいましたが、下手側にいたピアノ奏者がおもむろに舞台袖に 退場し、何かを手に持ってデ=メイに手渡していましたが、あれは何だったんだろう? 眼鏡だったのかな? 演奏会終了後(あ、アンコールはありませんでした。そりゃこんな曲やった後じゃ当然か…)、ちょっと地に足が着かない状態で駅前まで戻り、 裏道にあった洋食屋さんでハンバーグとビールを注文。その後赤ワインなども飲みいい気分になってホテルに戻りました。長い一日だった…。
6月7日(木)今日から3日間関西方面へ旅行に行ってきました。午前中準備をしてから東京に向かい、新幹線で昼過ぎには京都に到着。夕方には 大阪に行かなければならなかったので、それ程多くの観光地には行けませんでしたが、数時間で茶わん坂→清水寺→産寧坂→二年坂→ ねねの道→八坂神社→祇園の街中→京都駅というコースを回ってきました。基本的に徒歩で歩き回ったのでかなりへとへとになりましたが、 それでも京都の町並みはただぶらぶらと散策するだけでも風情があって楽しかったです。それにしても、清水は高校の修学旅行で訪れたのに全然記憶に残っていませんでした。というか、こんなに清水寺に行く坂道が辛かった でしたっけ?という感じでした。いや、考えれば体力がとんでもなく落ちているだけか…。何はともあれ坂道でへとへとになってしまった ので、清水寺を訪れる前にお茶屋さんで一息。茶団子美味かったです。清水寺から望む風景は落ち着いた風情があって素晴らしかったです。
清水寺を出てから、昼食がまだだったことに気付き、目に付いた食事処にてお食事。そこで「ゆばごはん」なるものを注文。湯葉と出汁餡が かかったご飯と冷やし湯葉、あと赤味噌汁のセットで何とも優しい味でした。その後土産物屋をぶらぶらし、目に付いた「辛い」という文字 に引かれて入った店で買ったのが「舞妓はんひぃ〜ひぃ〜」という七味(一味)唐辛子。何でもハバネロを使っているということで、試食 してみましたが、確かにこれは辛かった。家で使うのが楽しみです。あと、陶芸体験をやっている店にふらりと入って、何故かろくろを 回して食器を作ってきました。それにしてもやはりろくろというのは想像以上に扱いが難しかったです。結局8割方はお店の方の手によって まとめられましたが、いつか自分ひとりでも出来るようになったら楽しそうだなぁ。 まぁそんなこんなで京都の小旅行は終了。京都線で大阪駅→福島駅に向かい、予約してあったホテルにチェックイン。近所にある居酒屋 でつまみとジョッキ2杯のビールで夕食終了。一日目にして足がパンパンです。
6月6日(水)お仕事。帰宅後は明日からの旅行準備でばたばた。6月5日(火)お仕事。眠い一日でした。6月4日(月)お休み。日中はだらだらしておりました。夕方はブラスの練習。今日はのみやさんの指揮で2部の練習。さっそくピッコロでつかまって しまいました。とほほほほ。あ〜ピアノで音を出すのは緊張する〜。練習後は役員会に参加。谷間の時期なのか比較的早い時間に終了。 その後金管チームの方々と合流してだらだらおしゃべり。6月3日(日)出勤日。6月2日(土)お休み。特に予定もなかったので、溜まっていた楽譜の整理を再開。昼過ぎ(?)くらいに比較的大きな地震がありました。一応 本棚を手で押さえておきました。6月1日(金)今日もお仕事。帰宅途中で仕事場近くの某ショッピングセンターにてお買い物しました。5月31日(木)月末の館内整理日ということで、いつもの事ながらばたばたと動き回っておりました。5月30日(水)お仕事。午前中は選書会議と合わせて電算についてのミーティングに出席。午後はひたすら事務処理。5月29日(火)お仕事。5月28日(月)午前中は家事をそこそこに行い、午後家を出る。郵便局によって荷物を送ったり、つくばの某公民館で必要な書類をもらってきたり、 某ドーナツ屋でお茶したりしてからフルートのレッスンへ。う〜ん…なかなか上手くいきませんねぇ…。姿勢次第で音も随分変わるよう ですが、その姿勢が実際に合奏とかで出来るものじゃないと…。レッスン終了後はブラスの練習に参加。今日は1部の練習。1部は曲数 が多い分、練習時間の配分の計算が必要だと実感。ふぅ。練習終了後は某ファミレスにてまず印刷係会議に参加。チラシの色を決めて 終了。それから他の席で集まっていた面子に合流し夕食。5月27日(日)出勤日。特に何もなかったと思います…。5月26日(土)今日はお休み。昨日とはうって変わっていい天気。午前中は予定されていた健康診断のため市内の保健センターへ。午後は洗濯したり 細々家事をこなしていたのだけれど、血を抜かれたせいか睡魔に襲われ(んなわけないか…)、ちょっと昼寝をした後、CDのデータベース の作成とホームページの更新。5月25日(金)最近いい天気が続いたのに今日はまたもや雨模様。しかもなかなか激しいし。まぁ、昨日じゃなくてよかった…。今日は一日事務仕事 に没頭。5月24日(木)G.W.の代休が残っていたので本日お休みを取って東京に行ってきました。まずは午前中に民音に赴き借りていた楽譜の返却。 そのまま新宿に向かい、某CDショップに向かい、まぁ、目当ての1枚は購入しようと思っていたのだけれど、何故か全部で3枚のCD を購入…。![]() 楽器の試奏を堪能した後、オケのミニスコアとフルートアンサンブルの楽譜を1冊ずつ購入し 店を出ました。その後は有楽町駅に向かう途中の某旅行代理店にて、6月に予定している旅行の色々な手続きをして、それから某大型電気店の中を うろうろしてから帰宅。あ〜疲れた。 5月23日(水)午前中は選書会議に参加。午後も本館の職員と細々した打ち合わせ。そして夜間開館担当。帰宅後ネットで購入したDVDが届いたので ゆったりと鑑賞。5月22日(火)通常勤務。仕事終了後はつくばに向かい、先週に続きシベリウスの合奏に参加。先週吹いたので何となく楽譜を読んだ感じになって いたのですが、考えてみれば前回は1stの代吹きをしていたので、2ndの楽譜で合奏に参加するのは初めてで、微妙な楽譜の違いに戸惑いを 隠せませんでした…というか、先週以上に間違いを多発してしまいました。ふぅ…。5月21日(月)今日のブラスの練習は正指揮者による2部の初合奏。正指揮者であるのみやさん(仮)とかあこさん(仮)とは2月の演奏会ぶりに対面。 ご無沙汰しております〜。初合奏は曲の様子を掴むため、基本的にはイン・テンポでの合わせ。団員一同びびりまくりましたが、それでも いままで大曲をやり続けていた甲斐があってか、想像するほどの崩れはありません。でも、大抵初合奏からだんだんレベルが下がって いくものなんですよねぇ…。これから本番に向けてがんばっていきましょう〜。練習後はのみやさんたちと某ファミレスにてお食事しながら 久し振りの会話を楽しんでまいりました。その後は印刷係会議に顔を出し、チラシのデザインやら色やらについて色々と話してきました。 来週には最終稿完成。どんな感じになるのか楽しみです。5月20日(日)お仕事。いい天気のせいか、今日は大盛況でした。今日の晩飯で、先日購入してきた唐辛子を使ってみました。
「日本一辛い」ときました。もうわくわくどきどきしながらラッピングをはがすと
なんと黄緑色! なかなかびっくりさせられました。何でも鷹の爪(赤唐辛子)の10倍の辛味成分 を持つ「黄金」という日本一辛い唐辛子を使った一味唐辛子ということです。さっそく三振りくらい味噌汁にかけていただいて みました。確かに辛いです。でもクセのない辛さ。これはいいですね。でも何気に高い。一瓶で800円以上しました。 我ながら辛いものに金を使いすぎだと反省…。 5月19日(土)今日は午後から牛久でこそこそ活動しているアンサンブルの練習。昨日夜更かししちゃったため、昼近くまで睡眠を貪ってしまい、あやうく 練習に遅刻してしまいそうになりました。このアンサンブルももうかれこれ10年くらい同じメンバーでやっているので、合わせのポイント とかも何となく分かり常に和やかにアンサンブルを楽しむことが出来るのですが、そろそろ目標を定めたり、何かしら変化を付けていかないと いけないのかなぁという気もします。夕方5時前に練習終了し、さぁ帰りましょうかというまさにその時に雷が…いや〜な予感と共に窓を 見るとぽつりぽつりと雨が…そして部屋の掃除をして建物から出るころにはもう土砂降りでした。とほほ…。帰りに寄り道とかして買い物 でもしようかと思っていたのに、もう車の外に出たくなくてそのまま直帰。5月18日(金)不規則な生活が続いたせいか、何だか妙に疲れた一日。ふぅ。5月17日(木)今日も不安定な天気。おかげで午後のおはなし会は一人しか来ませんでした。がっかし。帰宅後は軽く睡眠をとってから昨日終わらなかった資料作り。 結局午後3時過ぎにどうにか終了。夏休み最後の日に宿題を片付けている気分を味わいました。5月16日(水)最近には珍しく安定した天気。今日はブラスで必要な資料を作るため、思い切って午後休んでみました。それでも結局終わらず。がっかり。5月15日(火)今日は午後から出張。そんな日に限って昼頃から雷雨。しかも雹とかもちらほら降ってるし…。そんな中どうにか成田に向かい、児童書の 現物選書会に参加。長時間じっくり本を選ぶってなかなか疲れるものです。その後直接つくばに向かいオケの練習に参加。秋の定期演奏会 に向けての練習に初参加。今回乗るのはシベリウスの交響曲第1番。後期の作品のような内向性は薄れ、とても親しみやすく雄大なこの 作品、実は何気に大好きな曲の1つで、この曲を演奏できるのはとても楽しみです。以前に7番を演奏した時にはトラップの嵐でしたが、 この1番はそれに比べると全然素直な楽譜でとても吹きやすかったです。それでも初見だったので色々とミスを多発してしまいましたが…。5月14日(月)午前中は資料作りのため黙々とパソコンに向かって作業。午後も同様。結局終わらなかったのですが、ぎりぎりまでやっていたのでレッスン に10分ほど遅刻してしまいました。すみません…。その後ブラスの練習に参加。今日も先週に続き分奏。来週から合奏が練習のメインになる ので、欲張って2部の全曲をやったら時間オーバーしてしまいました。今日は時間を読むのが下手な一日です。練習終了後は印刷係の会議に 参加。チラシ作成の追い込みです。まぁ基本的に僕は何もせず口出ししているだけなんですが…。5月13日(日)今日はつくばのホールで某市民吹奏楽団の演奏会で、とあるオリジナル曲の新曲を演奏するということで聴きに行ってきました。ちょっと 離れた駐車場からペデストリアンを歩いていると、ホールの前で国際交流の催しがあったようで、とんでもない人山が…。まさに人を押しのける ようにしてどうにかホールに到着すると、ブラスの団友であるばななさん(仮)に遭遇。せっかくなので一緒に鑑賞しようと座席に座ったら 目の前に団長夫妻が座っていました。演奏会は16時前に終了。ばななさん(仮)とやはりブラス仲間のNちゃんと3人で駐車場近くの某 ファミレスにてお茶をすることに。だらだらおしゃべりしていたら18時を過ぎてしまい、お腹すいた〜と言っていたら、Nちゃんのお父さん がやっている中華料理屋さんでご馳走してもらっちゃいました。ご馳走さま〜っ! ラーメンもギョウザも肉炒めもどれも美味しゅうございました。5月12日(土)お仕事終了後つくばに向かい、ブラスのフルートパート練習をやっていたメンバーと合流し、遅くまでやっているイタリアンカフェにて 新人さんの歓迎会に参加してきました。フルートパートの新人さんは本当に久し振りで、その新人さんはもちろん、他のメンバーともゆったり とお話してきました。5月11日(金)お仕事。5月10日(木)お仕事。5月9日(水)午前中は選書会に参加。夜は夜間開館担当。5月8日(火)案の定だるかったけれど、そんな感覚を味わっている暇もなく仕事に追われた一日でした。ふぅ〜。夜に先日発注していたCDが 1枚到着。5月7日(月)今日もお休み。日中は殆ど引きこもってパソコン作業をしていました。目が疲れた〜。その後つくばに向かいブラスの練習へ。今日は 分奏練習そして下振り。欲張って全曲をやろうとしたのが間違いだったのか、結局最後の楽章まるまるやることが出来ませんでした。 みなさんすみません…。練習後は某ファミレスにて役員会に参加。その後残った面子でだらだらと会話を楽しんでいたら結局店を出たのが 1時過ぎ。明日はだるそうだなぁ。5月6日(日)今日もお休み。折角の連休を何の活用もせずただただ家でだらだらしていました。昼食につくったカレーそばが抜群に美味かった(そんなことしか 話題がない…)。5月5日(土)お休み。どこかに出掛けようかなぁと思っているうちにお昼過ぎ。結局買い物に出掛け、カレーを作って夕食に。5月4日(金)今日も出勤。妙にクレームを多く受けた一日でした。まぁ、そういう日もあるさ…。5月3日(木)世間ではG.W.後半とテレビでも盛り上がっておりましたが、普通に出勤日です。天気もいいし、やはり外に遊びに出掛けているのか 普通の土日より若干人気が少ないような気がしました。5月2日(水)出勤日。今週中にケリを付けなくてはいけない仕事をがんばって8割ほど片付けてへとへとになりました。夜半年以上前に発注していた CDが1枚到着(頼んでいたこと自体を忘れていました)。5月1日(火)日曜日の振替休日。しかし出勤するよりも早く起床し、ややずれた時間とはいえ出勤ラッシュの電車に乗り東京へ。今日はフルートの レッスンでつくばでお世話になっている楽器店のHさんとレッスンのE先生、その教え子さんと、僕のオケ仲間二人という大所帯で フルートの試奏をしにやってきました。事の起こりは数ヶ月前にE先生が僕にそろそろ楽器を替えたほうがいいということを言ったことが 始まりで、流石に安い買い物ではないので具体的に行動を起こしたりはしなかったのに業を煮やしたのか、HさんとE先生と話している内に 具体的に試奏をする日程を決められてしまい、何となく引くに引けない状況になってしまったという感じでしょうか? 何はともあれ まずは朝10時ちょっと前にムラマツ・フルートに到着。早すぎてシャッターが閉まっていました…。さて、開店と同時に入店し、さっそく様々なモデルを試奏させていただきました。それぞれの印象を記録。興味のない方はすっとばして 下さい。 〔DS〕ドゥローン・トーンホールの総銀製最高モデル。ま、これは先生の教え子さんのために用意されたモデルでしたが、せっかくなので 吹かせていただきました。大学生のころにはあこがれていたなぁ、このモデル。ムラマツ特有の落ち着いた渋い音色。ただ、今自分が 使っているマテキフルート総銀製のものと比べると幾分硬い感じ。 〔SR〕ソルダード・トーンホールの総銀製。完全オーダーメイド製なので、もし購入を希望しても半年以上待ちとか…。とてもとても 吹きやすく、個人的にはとても気に入ったモデルです。銀製としてはかなり豊かな響きがあり、素直に息が入る感じ。でも、聴いている 側からすると、僕が吹くと「吹きすぎ」という印象が強いらしい。まぁ、確かに自分の楽器と殆ど変わりがなく、わざわざ買う必要は 感じないか? 〔9K〕9K金製モデル。個人的にはただただ軽いという印象。個人的には合わないような…(聴いているみなさんもそう思ったらしい)。 〔14K〕14K金製モデル。9Kよりは全然いいのだけれど、やっぱり僕が吹くと響きが足りない感じがするなぁ…。ただこれは慣れの 問題も大きいような気もします。 〔18K〕18K金製モデル。え〜と、かなり良かったです、個人的には。かなり抵抗はありますが、僕にはそのくらいがあっているよう です。なめらかでありながら渋く豊かな響き。きっと慣れればもっともっとスムーズに音が出せるようになるんだろうなぁ…。 ということで、個人的にも聴き手側からも18Kがベストチョイスということは分かったのですが…なにせ高い。いや、高いというレベル じゃないような気が…。だって300万円ですよ。買えないですって。せいぜい無理しても9Kまで。でも、1度18Kを吹いてしまうと 9Kですらなんだか安っぽい感じが(まぁこれは吹き手に問題があるんですが)どうしても残ってしまいます。ということで、もしかしたら また改めて試奏させてもらうこともあるかもしれないけれど、今回は見送りということで。 その後、折角なのでフルートのCDを1枚購入。先生とその教え子さんとはここでお別れし、残った面子で昼食をとり、今度は小雨降る中 歩いてドルチェ楽器さんへ。ここはパウエル・フルート・ジャパンが営業しており、ここでパウエルのフルートとピッコロの試奏。 ここでは10Kと14Kの楽器を中心に試奏させていただきました。いずれもパウエル・フルート独特のやわらかな響きのする楽器でした が、個人的に望む音色でないのと、相対的にムラマツより高額だし、正直同じ値段払うのであればムラマツの方が相性がいいように思えました。 これはあくまで相性の話です、念のため。あ、あと、外見が銀製で、筒の中が金の楽器があって(詳しいモデルは忘れてしまいました…)、 比較的安価でありながら充実した吹奏感が味わえました。ま、安価と書きましたがそれでも200万を超えるのですが…。 結果としては、パウエルではピッコロを中心に試奏する感じになりました。既存のハンドメイドモデルである、グラナディラ製のピッコロは、 キーが銀製と金製のものがあり、金製のものが見た目にも美しく、そして何より深い音色に魅了されてしまいました。うわぁ、この楽器 いいなぁ…。まぁ、響きの深さにはやっぱり理由があって、価格が100万超もします。買えませんって。そのかわり、最近というにはちょっと前に かなり話題になったシグネチャーピッコロ、これも良かったです。もちろんハンドメイドモデルと比較すると、音色は硬いしダイナミクスの 調整も難しいのですが、それでも音の立ち上がりやストレートというには豊か過ぎる音色がとても魅力的。う〜ん、これは真面目に購入を 検討しちゃうかも…。 さて、フルート試奏会も終了し、他のメンバーともお別れをし、一応新宿に来たということで、某CD店やら書店やらを回ったのですが、 楽器を吹きっぱなしでへとへと状態だったので(といっても、これだけ心置きなくフルート談義に花を咲かせたのも久し振りで、心底楽しかったのですが)、 結局何も買わずに帰宅しました。 ということで、長々書いてまいりましたが、とりあえずこの時点で具体的にこのフルートを購入したいという話にはなりませんでした。 しかし、やっぱりこれだけ吹くと、真面目に選定していこうかという欲望もむくむくと湧き上がってきたのも確か。まさに「まんまと」という 感じでしょうか? 何はともあれ、今の楽器が最後の楽器とはもちろん考えていないのも確かなので、とりあえず、今後は他のメーカー も積極的に試奏して、長い期間かけて検討していこうかなぁと思った一日でした。 ■トップページに戻る→ | ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→ |