あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2006年11・12月)

←2006年9・10月  |  2007年1・2月→



 2006/12/31(sun)
 さて大晦日。ということで今年聴いたCDの中で、個人的に気に入ったCDベスト3を紹介したいと思います。

♪第1位:
「James Galway-Sixty Years-Sixty Flute Masterpieces-Volume 6」(ゴールウェイ/Flute)
 いや〜、フルート吹きでなくとも是非とも聴いてほしい1枚。もちろん好みはあるとは思いますが、もぅその音色にうっとりするばかり。
♪第2位:「ヴォルフ歌曲集」(ポストリッジ/Tenor)
 ボストリッジの生の声をコンサートで聴けたし、大好きなヴォルフだし。
♪第3位:「Masterpieces by Serge Lancen」(吹奏楽曲)
 吹奏楽のCDからランセンの作品集を。かなり古い作品ながらも、何とも彩り豊かで楽しい曲ばかり。

今年も例年通りCDを買いまくってしまいました…。来年こそは抑え目に…。
 2006/12/30(sat)
「Echo de la Montagne」(吹奏楽)
(Iber Musica/IM0003-3)
→詳細は
こちら

 「キリストの受難」で一躍有名になったフェルランの作品集。彼の今までの作品と同様、全体的に分厚く濃厚なサウンドです。ただ… これって結構体調によって印象が左右されますね。正直「うるさい」といった感じになってきちゃいました。う〜ん、フェルランの作品も 結構聴いてきたせいかもしれませんが、何となくマンネリ化というか、自己模倣性が高いというか…正直「飽き」がきてしまった感じ。 初めてフェルランを聴く人にとっては新鮮なCDかもしれませんが…。
<★★★☆☆>
「Time Lines」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM151D)
→詳細はこちら

 イギリスの作曲家の比較的新しい作品を収録したシリーズ。え〜と…特に印象に残る作品はありませんでした。って最近こんなコメント ばっかり。いや、手を抜いているわけではないんですが…まぁ、確かに一つのCDをじっくり聴く時間がないので、そのせいで曲が体に 入ってこないだけかもしれません。それでもやはり最近は、以前より「いい曲だなぁ」と感覚的に思わせてくれるような魅力的な吹奏楽曲 が少なくなっているような気がします。
<★★★☆☆>
 2006/12/23(sat)
「ユーゲントシュティール時代の歌曲集」(声楽曲)
(BMG Classics/BVCC-123)
演奏:ルチア・ポップ〔ソプラノ〕/アーウィン・ゲイジ〔ピアノ〕
曲目:7つの初期の歌(アルバン・ベルク)/4つのリート作品2(アルノルト・シェーンベルク)/だから春の空はそんなに青いの?(ハンス・プフィッツナー)/ 孤独な女(同)/母なるヴィーナス(同)/捨てられた娘(同)/わたしのまどろみはしだいに浅くなり(同)/ばらの死(フランツ・シュレーカー)/ 遊糸(同)/おまえたちはかくも美しい(同)/無限の愛(同)/オフィーリアの3つの歌(リヒャルト・シュトラウス)/風雨をしのぐ宿(同)/ 青い夏(同)/子守歌(同)/わたしはただよう(同)

 「ユーゲントシュティール」とは「世紀末芸術」の意で、ドイツで刊行された「ユーゲント」という雑誌から由来している言葉のようです。 いわばドイツ版の「アール・ヌーヴォー」で、ドイツの若い芸術家による芸術傾向を指しているとのことで、ここに収められた曲も世紀末 の香りがぷんぷん漂ってくるような、そんな廃頽的・官能的な雰囲気が凝縮されています。しかも歌い手はルチア・ポップ! その美しさ と儚さにただただうっとりするばかり。やはりベルクやシェーンベルクはその楽曲になれないととっつきにくい感じがするかもしれませんが、 プフィッツナーやシュレーカーなどは感覚的に受け入れやすい美しさがありましね。もう最高っす!
<★★★★★!>
「ヴォルフ歌曲集」(声楽曲)
(EMI Classics/TOCE-55859)
演奏:イアン・ボストリッジ〔テノール〕/アントニオ・パッパーノ〔ピアノ〕
作曲:フーゴー・ヴォルフ
曲目:アイヒェンドルフ歌曲集より<音楽師/語らぬ愛/セレナーデ/夜の魔法/船乗りの別れ>/メーリケ歌曲集より<よみがえる希望/ 少年と蜂蜜/出あい/飽くことを知らぬ愛/隠棲/春に/旅先にて/真夜中に/古画によせて/祈り/眠りによせて/恋人に/恋する男の歌/ ペレグリーナその1/ペレグリーナその2/狩人/おさらば>/ゲーテ歌曲集より<善人夫婦/ガニュメート>

 ボストリッジによるヴォルフ歌曲集。ヴォルフの作品に関しては、今までシュヴァルツコップやフィッシャー=デューイスカウの演奏のみ を最高のものとし、それ以外の演奏のCDを持っていませんでした。今回このCDも、先日鑑賞してきたボストリッジのリサイタルで、 「とりあえず」的に買ったものだったのですが、これがまた最高の演奏でした。シュヴァルツコップやフィッシュー=デューイスカウの 演奏はヴォルフが表現しようとした何かを深く深く掘り下げられたもので、それはどこか違う世界に放り出されてしまうような怖さが ありましたが、このボストリッジの演奏は、もちろん表現の掘り下げというものはありながら、それの他にヴォルフのもう一面である大衆性 というか、その甘美な歌声により親しみやすさをも付加され、素晴らしい演奏となっているように思います。
<★★★★★!>
 2006/12/17(sun)
「Merry-Go-Round」(吹奏楽)
(Anglo Records/AR011-3)
→詳細は
こちら

「A Musical Journey」(吹奏楽)
(Anglo Records/AR013-3)
→詳細はこちら

「Harlequin」(吹奏楽)
(Anglo Records/AR016-3)
→詳細はこちら

 スパークの作編曲集。正直あまり記憶に残るような作品はほとんどありませんが、「Merry-Go-Round」の「四季」という作品は大きな インパクトは無いながらも好印象。あと、他のCDにも収録されている「素晴らしき3つの冒険」も聴き続けるとなかなかいい作品 だなぁというように感想が変化してきました。あと編曲物が多すぎなのが残念。
<★★★☆☆>
「The Golden Age」(吹奏楽)
(De Haske/DHR04-019-3)
→詳細はこちら

 最近のDe Haskeの作品集。う〜ん、こちらもそれほど印象に残る作品はない…。タイトルになっている「黄金時代」という曲は タイトルから受ける印象とは違い何だか渋い作品という感想。もうちょっと聴きこんでみようかな?
<★★☆☆☆>
 2006/11/12(sun)
「The Book of Urizen」(吹奏楽)
(De Haske/DHR04-019-3)
→詳細は
こちら

 現在活躍している作曲家の、比較的大きな新作4作品を収めたCD。どれも物語性の強い作品ですが…う〜ん、正直印象に強く残るような 曲はありませんでした。
<★★★☆☆>
「Evolution 」(吹奏楽)
(Klavier/K11161)
→詳細はこちら

 Klavierによる、米空軍バンドの自主制作されたCDを一般向けにリリースしたもの。いや〜、いつもながら空軍の演奏は抜群 ですね。ただ、あまりに演奏が強烈すぎて、曲がどうこういう以前にその演奏自体に圧倒されてしまいます。例えばホルストの二つの 組曲が収録されているのですが、正直この曲に対して理解の深い名演と思われるものは他にあり、空軍の演奏はかなり違和感を覚えるの ですが、そういったレヴェルは超えてこれはこれで一つの完成型であるという説得力があります。ためらいのない、ある種の潔さを感じる 音…あらためてそのすごさを感じます。
<★★★★★>

「Masterpieces by Serge Lancen」(吹奏楽)
(Molenaar/MBCD31.1084.72)
→詳細はこちら

 「マンハッタン交響曲」で知られるセルジュ・ランセンの作品集。お恥ずかしい話ですが、正直ランセンがこんなに吹奏楽のための曲を 書いているとは全く知りませんでした。どの曲も「マンハッタン交響曲」そのまま、親しみやすく、それでいて陳腐にならず、フランスの 作曲家らしく、色彩豊かで広がりのある作品ばかりが収められています。かなり古い曲もありますが、古臭さは感じず、純粋に曲を楽しむ ために鑑賞できる、吹奏楽では珍しいCDですね。お勧めです〜。
<★★★★★>
 2006/11/4(sat)
「Morceaux de Concours」(フルート曲)
(Camerata/25CM-348)
→詳細は
こちら

 フルーリーによる近代フルート作品集。まずは選曲のバランスがいいですね。個人的なはなしですが、聴いてみたかった曲が多く入って いるのが嬉しい。演奏自体はかなり「真っ当な」印象。丁寧に楽譜を読まれているというのが良く分かります。反面、若干歌心に乏しい ようにも感じられます。う〜ん、どうなんでしょうね? 例えばゴーベールの「ノクチュルヌとアレグロ・スケルツァンド」なんて曲に 関していえば、これ以外にゴールウェイの演奏を聴いたことがありますが、正直ゴールウェイの演奏は音を端折っちゃったり、テンポが 外れたように聴こえたりすることも多く、冷静に聴くと傷が多い演奏なんですが、それでも、何ともいえない魅力にあふれていて、聴く者 を引き付けてやまないといえるのですが、このフルーリーの演奏は逆に傷は少ないんだけれど、ちょっと退屈な感じもしちゃったりする というのが正直な印象です。まぁ、あくまで好みの話になっちゃうんですけどね。ただ基本的には前述したように、丁寧な演奏であること は確かなのでお勧めできる内容です。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→