あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2006年9・10月)

←2006年7・8月  |  2006年11・12月→

 2006/10/28(tue)
「クレルボ交響曲」(交響曲・管弦楽曲)
(EMI/CC33-3394-95)
演奏:パーヴォ・ベルグルンド〔指揮〕/ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕
作曲:ジャン・シベリウス
曲目:クレルボ交響曲 作品7/故国 作品92/火の起源 作品32

 シベリウスの初期の大作「クレルボ交響曲」。恥ずかしながら、このCDを中古CD店で見かけるまで、その存在を知りませんでした。 「クレルボ」とは、フィンランドで古くから伝わる叙事詩「カレワラ」の中に登場する物語で、それを元に合唱を加えた大編成かつ 70分を超えるといった大掛かりな作品。正直、かなり初期の作品であったので、どんなもんかと思って聴いたのですが、これが予想を 裏切って素晴らしい曲でした。もちろん後期の交響曲の深みと比較は出来ませんが、単純ながらも北欧を彷彿とさせるシベリウスらしい独特の 響きと、大きな広がりを感じることが出来ます。しかもシベリウスのスペシャリストであるベルグルンド=ヘルシンキの演奏。文句の付けようが ありません。
<★★★★★>
 2006/10/28(sat)
「Carpe Diem」(吹奏楽)
(Editions Passions/EP060901)
→詳細は
こちら

 フランスの作曲家ヴァンベゼラールの作品集。全体的に重厚で変拍子を多用したユニークな作品が多いです。特に色々な楽器の協奏曲は どれも聴いていて楽しい。それ以上に演奏が素晴らしいです! ちなみに1曲目の「世界一周」は国際吹奏楽作曲賞で2等を受賞。
<★★★★★>
「A Wish to the World 」(吹奏楽)
(Stormworks/ST006)
→詳細はこちら

 メリロの以前からの構想であった「アメリカの騎士」という組曲が「A Wish to the World(世界への願望)」という名に変更された、 その組曲の大部分を収めたCD。え〜と…未だメリロの良さが分からず、です。その音の響きは独特なもので、吹奏楽での表現の可能性を 広げた功績は大きいとは思いますが、あくまでそれは「音」であって、僕の耳には「音楽」として入ってこないのです。「かっこいいなぁ〜」 とは思うのですが、それだけで、それはどちらかというと映画の中の効果音を聴いているようです。う〜ん、良く分からん…。
<★★★☆☆>
「Young Conductors Meet Young Composers Vol.1」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR031)
→詳細はこちら

 タイトルそのまま、若手作曲家と指揮者を発掘し育成しようという主旨のもと立ち上げられたプロジェクト。といっても、ヴァン=デル=ロースト やらアッペルモントなどのおなじみの名前もありますが…。やはりヴァン=デル=ローストの「シンフォニエッタ」が一番完成度が高い ように思えます。アッペルモントの作品は今までの彼の作品とは一味ちがった内容で、でも個人的にはちょっと退屈な感じも受けました。 ピクールという作曲家による「交響曲第0番」という作品は、とても手の込んだ大作ですが、ちょっととっつきにくい印象が強かったの ですが、数回聴いてみるとなかなか楽しい作品でした。それぞれの演奏は「若手」指揮者ということで、ライブ録音ということも手伝って どれも熱い演奏でした。
<★★★★★>
「In the Picture」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR034)
→詳細はこちら

 アッペルモント作品集第2弾。「エグモント」や「サガ・キャンディダ」など、話題になった作品が多く収録されてなかなかお得な 感じ(個人的にCDで持っていない曲が多かったからってだけかも)。やっぱりアッペルモントはいい曲を書くなぁというのが素直な印象。 長めの曲ではちょっと退屈に感じる部分もあったりしますが…。
<★★★★☆>
 2006/10/20(fri)
「Wind Music from the Netherlands 1〜4」(吹奏楽)
(NM Classics/92080-3)
→詳細は
こちらこちらこちらこちら

 1800年代から2000年代までのオランダの吹奏楽曲の代表作を収めたCDセット。某サイトで大安売りしていたのでうっかり購入。でも 買って良かったの一品です。古い年代のものはやはりクラシカルな雰囲気で、吹奏楽というよりも管楽アンサンブルといった趣が強い作品 が主ですが、十分に鑑賞対象になりうるもの。でも個人的にはやはり新しい作品の方が楽しかったかな? デ=メイをはじめホールハウス やヤン・デ・ハーン、コミタスなど多彩な顔ぶれで、それぞれが素晴らしい作品であり素晴らしい演奏。4組目は2枚セットで、1枚は ファンファーレ・オルケスタによる演奏。個人的には正直ブラスバンドとの違いがよく分からん…。
<★★★★★>
 2006/10/1(sun)
「Gilgamesh」(吹奏楽)
(Octavia/OVCC00028)
→詳細は
こちら

 大阪市音楽団の定期演奏会での演奏を収録したCD。貴志康一氏の「日本スケッチ」はもともと管弦楽編成のもののアレンジ版。原曲 を知らないので何とも言えませんが、とても色彩豊かで、吹奏楽編成にとても合ってる曲だなぁという感想を持ちました。メインの「ギルガメッシュ」 はとても力の入った名演といえるのではないでしょうか? ただ、ライブで聴けばかなり感動したかもしれないなぁと思う反面、録音で 聴くとちょっと早めのテンポ設定など、何となく首をひねってしまうところもあり、総じて退屈な感じになってしまったようにも思えます。 何でだろう? 繰り返す聴くにはスイス陸軍バンドによる演奏 の方が数段面白く感じました。
<★★★★☆>

「Glorious Marches for Sports Games 」(行進曲)
(King Record/KICG3054)
→詳細はこちら

 日本人作曲家によるスポーツ行進曲を集めたCD。今度某演奏会で演奏する予定の曲が入っていたので、中古品で何気なく購入したんです が、いや〜、おもしろいですね。テレビなどで聴きなじみのある曲が多く、「あぁ、この曲ってこんなタイトルだったのか〜」などと 色々な発見があるCDでした。録音は若干古いように思いますが特にストレスを感じることもありません。それにしても古関裕而氏は いい曲を書きますねぇ〜。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→