ケンタッキー大学ウィンドアンサンブルを客演教授としてレイニッシュが指揮したライブ演奏を収録したCD。新曲を中心とした
プログラムでかなり興味深い。かなり丁寧な音作りを目指しているのかなぁといった感じで、ライブ演奏にしてははじけた感じはなく、
安定感を求めているようです。ただし、奏者の基礎力がそれほど高くないのか、ちょっと欠点が耳につくところがあり、その音楽に魅了される
というところまではいかないように思いました。
<★★★★☆>
「For the Lost and Living」(吹奏楽)
(Mark Custom/5030MCD)
→詳細はこちらへ
なんともグレートの高そうな吹奏楽曲3曲が収録されたCD。中でも注目されるべき作品は何といってもマスランカのシンフォニー7番。
作曲者自身「アメリカの古い民謡や賛美歌の影響を強く受けた作品」と言っているように、なんとも親しみやすい旋律が聴こえてきます…
が、突然裏切るように鳴り響く不協和音! やっぱりマスランカだぁ〜と思わせてくれます。最初はそのギャップが馴染みきれず、いまいち
つかみ切れない印象が強く残ったのですが、何度か聴くうちに妙に心地よく…いや、心地よくというか、トリップする感じがたまらないと
いう感じでしょうか? とてもユニークな作品です。それにしてもマスランカの作品を頻繁に録音しているイリノイ州立大学ウィンド・
シンフォニーの技術の高さと体力には脱帽です。
<★★★★★>
「The Day of the Dragon(Osakan Live Collection Vol.1)」(吹奏楽)
(Green Music/YGMO1001)
→詳細はこちらへ
フィルハーモニック・ウインズ大阪によるライブ演奏を録音したCDです。基本的に演奏は素晴らしいですね。個々の技術の高さを感じる
ことが出来ます。ただ、プログラムの重さゆえ、金管の音が若干…って感じになってしまったのは仕方ないことでしょうね。目的はグラハムの
「レッド・オブ・ドラゴン」でしたが、それ程強い印象は残せず。メインのブージョアーは、やっぱり自分が演奏したこともあり、思い入れ
が強いせいか、テンポ設定やら若干不満が残ることもありました。全体的にライブゆえの熱さはあまり感じられず、理知的な印象が強く、
それは守りに入った演奏に聴こえました。う〜ん、上手いんだけれどおもしろみがあまりないというのが個人的感想です。
<★★★★☆>
「Legacy of the Woods」(吹奏楽)
(De Haske/DHR24-003-3)
→詳細はこちらへ