あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2006年7・8月)

←2006年3〜6月  |  2006年9・10月→

 2006/8/30(wed)
「Band Classics Library 6」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7467)
→詳細は
こちら

 定番の吹奏楽曲を収録したシリーズ第6弾。毎度のことながらかっちりとした安定感のある演奏。しかしその分面白みに欠けるのが残念。 特にグレインジャーなどは他に素晴らしい演奏が多いので、違和感を感じてしまいました。でも、今までほとんど録音がされていないジェイガー の3組とか、インスタント・コンサートとか、も〜、懐かしくて懐かしくて、そういう点では聴き惚れちゃいました。
<★★★☆☆>

「Earthquake」(吹奏楽)
(De Haske/DHR24-002-3)
→詳細はこちら

 名古屋芸術大学ウィンドオーケストラが演奏する、ヴァン=デル=ローストを中心とした作曲家の作品を収録したCD。ヴァン=デル=ローストの 二つの組曲が聴きなじみがよく印象的。それ以外は…う〜ん…。
<★★★☆☆>
「Winanga-li(HAFABRA Music Presents Masterpieces Vol.3)」(吹奏楽)
(Hafabra Music/ES47.480CD)
→詳細はこちら

 HAFABRA Musicお抱え作曲家によるブージョアーとメルテンスの交響曲とアレンジ作品2つを収録。ブージョアーはいつもながらテクニカル な作品で、聴いていて純粋に面白い。メルテンスの作品は…いまいち印象に残らず。もうちょっと聴き込んでみます。以外にも聴き応え があったのが「どろぼうかささぎ」で、素晴らしい演奏。反面「くるみ割り人形」はアレンジのせいもあるのかもしれないけれど、結構 傷が目立った感じがしました。というか、やっぱりこの曲難しいんだよな〜。
<★★★★★>
「Accents Graves」(吹奏楽)
(Editions Passions/EP060301)
→詳細はこちら

 金管楽器をソロとした協奏曲を中心に収録されたCD。いや〜、どの曲もかっこいいし、演奏も抜群にいいし、これは素晴らしいCDですね。 個人的にお勧めです。1曲目の「バルカン組曲」は金管アンサンブルの作品の編曲らしく、確かにいわゆる吹奏楽作品とは一味違う印象。 一番のお勧めは4曲目の「プロメテウス」という、トロンボーンとテューバの二重協奏曲で、是非一度演奏したいものだ(無理か…)。
<★★★★★>
「Memories of the Sea」(フルート・アンサンブル)
(ALM Records/ALCD3078)
→詳細はこちら

 フルート三重奏もしくは四重奏といったアンサンブルを収録したCD。なじみのある作曲家の新作(なのかな?)が多く、参考音源として も重宝します。ボワモルティエは古い作品ですがチャーミング。「エオリア組曲」はベルトミューらしいフルートの音色を生かした素敵な 作品(楽譜買おうと思ったんだけれど高くて…)。ただ、やはりフルートアンサンブルは長時間鑑賞するにはちと辛い…。
<★★★☆☆>
「James Galway-Sixty Years-Sixty Flute Masterpieces-Volume 5-The Romantic Era」(フルート曲)
(BMG Funhouse/BVCC38274-75)
→詳細はこちら

 ゴールウェイ60歳を記念して作成されたCDシリーズ。以前フランス物を収録したCDがあまりに素晴らしくて、今度はロマン派の作品 を収めた内容で、今まで購入していなかったのは、実は既に持っているCDと曲がかぶっていたから。それはともかく、このCDでの最大の 聴きどころは何といってもフランクのソナタ。ゴールウェイの素晴らしさは当然として、伴奏がなんとあのアルゲリッチ! あのゴールウェイ がアルゲリッチのピアノに圧倒されっぱなしな感じが目に見えるような演奏で、4楽章まで息もつかせぬ勢いがあります。これはフルート 関係者だけでなく、一般の音楽愛好家にも是非聴いてもらいたい演奏ですね。
<★★★★★!>
 2006/8/17(thu)
「交響曲第3番「プラネット・アース(惑星地球)」」(交響曲)
(Amstel Classics/CD2006-01)
→詳細は
こちら

 吹奏楽界で人気作曲家としての地位を不動のものにしているデ=メイによる交響曲。1番、2番の交響曲が吹奏楽のための作品であるのに対し、 この3番は管弦楽の交響曲としては初めて作られました。以前初演されたニュースを聴いてからとてもとても聴いてみたい作品で、比較的早期に発売 されたので早速購入。女声6部合唱を含む壮大な作品で、冒頭から隕石が落ちる音を表現したような電子サウンドが聴こえてきて、かなり 仰天しました。編成の違いを意識しているのか、1番・2番のメロディックな内容とは異なり、宇宙の広がりを上手く表現しています。 強引に例えれば、「ヴェネチアン・コレクション」に近い音楽といえるでしょうか? それにしても、デ=メイの作品はだんだんと奏者に とっては辛いものになっていきますねぇ…。一応吹奏楽編成への編曲が考えられているようですが…とんでもない難曲になりそうです。
<★★★★★>
「交響曲第2番「ビッグ・アップル」」(交響曲)
(Q Disc/)
→詳細はこちら

 デ=メイの名曲「ビッグ・アップル」の管弦楽版。え〜と…吹奏楽版との違いが殆ど分からなかったんですけど…。それだけ吹奏楽版の 完成度が高いということでしょうかね? オケ版になってしまったため、逆にアンサンブルが雑になってしまった印象の方が強く残り ました。カップリングのアダムスは、色彩強いというか、とても楽しい作品。
<★★★★☆>
 2006/8/11(fri)
「Timothy Reynish」(吹奏楽)
(Mark Custom/4949MCD)
→詳細は
こちら
「Timothy Reynish Col.2」(吹奏楽)
(Mark Custom/5342MCD)
→詳細はこちら

 ケンタッキー大学ウィンドアンサンブルを客演教授としてレイニッシュが指揮したライブ演奏を収録したCD。新曲を中心とした プログラムでかなり興味深い。かなり丁寧な音作りを目指しているのかなぁといった感じで、ライブ演奏にしてははじけた感じはなく、 安定感を求めているようです。ただし、奏者の基礎力がそれほど高くないのか、ちょっと欠点が耳につくところがあり、その音楽に魅了される というところまではいかないように思いました。
<★★★★☆>
「For the Lost and Living」(吹奏楽)
(Mark Custom/5030MCD)
→詳細はこちら

 ラトガーズ・ウィンド・アンサンブルによるオリジナル作品集。ティケリの「アメリカン・エレジー」は、先日N響で聴いたばかりと いうこともあって、とてもいい曲だなぁと再認識。ただ、それ以外はいまいち…ピンとこなかったなぁ…。
<★★★☆☆>
「Jericho」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR020)
→詳細はこちら

 ベリアト・ミュージックから出版された吹奏楽曲を収録したCD。え〜、正直どの曲にも興味を覚えませんでした。アッペルモントの 「エリコ」も…悪い曲では決してないけれど…って感じでしょうか?
<★★★☆☆>
「Symphonic Variations-Catiphonia-Suite from 'Der Rosenkavalier'」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR026)
→詳細はこちら

 聴きどころはアッペルモントのユーフォニアム協奏曲。彼のトロンボーン協奏曲「カラーズ」の魅力には負けるけれど、かなりの力作。 やや力みが入りすぎているようにも思えますが…。あとR.シュトラウスの「薔薇の騎士」組曲の編曲版を収録。はっきり言って、この曲を 吹奏楽で演奏するのはどうかと…。アレンジ演奏を否定するつもりは全くありませんが(実際演奏しているし)、やはり何でもありではなく、 選曲をするということはとても大切なことだと思います。とにかく、この「薔薇の騎士」を聴いて「この曲いい曲だなぁ〜」と思えるのか?  演奏とは関係なく、個人的には最後まで聴き通すことすら苦痛でした。
<★★★☆☆>
「The Winning Concert」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.128)
→詳細はこちら

 世界音楽コンテストで優勝した吹奏楽団によるライブ演奏。ホールハウスの「ペンタトニック主題による変奏曲」は最近色々なCDで 耳にするようになりましたね。とてもおもしろい曲だけれど、とても難しそう…。あと、ヒンデミットの「ウェーバーの主題による〜」 を収録。上のCDでアレンジについて書いておきながら何なんですが、これはとても楽しめる演奏。ヒンデミットの作品ってアレンジしても その魅力を損なわないように思います。やはりどの曲を編曲するか…もうちょっと考えた方がいいことだと思います。演奏はいずれも 勢いがあり、吹奏楽の魅力を楽しめます。
<★★★★★>
 2006/7/28(fri)
「交響曲第2・5番」(交響曲)
(Timpani/1C1097)
演奏:セバスチャン・ラング=レッシング〔指揮〕/ナンシー交響楽団〔演奏〕
作曲:ジョセフ=ギイ・ロパルツ
曲目:交響曲第2番へ短調/交響曲第5番ト長調

 CD屋で試聴して、すっかり魅了されてついつい購入してしまった1枚。作曲家のロパルツの名前ははじめて知りましたが、簡単に 調べたところではフランスの作曲家ということ。確かに、そんな前情報がなくても、その曲を聴くと、どこかサン=サーンスのような 叙情的で、それでいて若々しさを感じることが出来て、とても聴きやすいという印象。それに加えてブルックナーのような禁欲的と いうんでしょうか、独特の響きもあり、それがバランスよく両立しています。もちろんそういった大作曲家を聴いたときのような強い 印象とは比べられませんが、飽きがこない佳作といえるんじゃないかと思います。
<★★★★★>
 2006/7/14(fri)
「Maslanka : Symphony No.7」(吹奏楽)
(Albany/TROY821)
→詳細は
こちら

 なんともグレートの高そうな吹奏楽曲3曲が収録されたCD。中でも注目されるべき作品は何といってもマスランカのシンフォニー7番。 作曲者自身「アメリカの古い民謡や賛美歌の影響を強く受けた作品」と言っているように、なんとも親しみやすい旋律が聴こえてきます… が、突然裏切るように鳴り響く不協和音! やっぱりマスランカだぁ〜と思わせてくれます。最初はそのギャップが馴染みきれず、いまいち つかみ切れない印象が強く残ったのですが、何度か聴くうちに妙に心地よく…いや、心地よくというか、トリップする感じがたまらないと いう感じでしょうか? とてもユニークな作品です。それにしてもマスランカの作品を頻繁に録音しているイリノイ州立大学ウィンド・ シンフォニーの技術の高さと体力には脱帽です。
<★★★★★>

「The Day of the Dragon(Osakan Live Collection Vol.1)」(吹奏楽)
(Green Music/YGMO1001)
→詳細はこちら

 フィルハーモニック・ウインズ大阪によるライブ演奏を録音したCDです。基本的に演奏は素晴らしいですね。個々の技術の高さを感じる ことが出来ます。ただ、プログラムの重さゆえ、金管の音が若干…って感じになってしまったのは仕方ないことでしょうね。目的はグラハムの 「レッド・オブ・ドラゴン」でしたが、それ程強い印象は残せず。メインのブージョアーは、やっぱり自分が演奏したこともあり、思い入れ が強いせいか、テンポ設定やら若干不満が残ることもありました。全体的にライブゆえの熱さはあまり感じられず、理知的な印象が強く、 それは守りに入った演奏に聴こえました。う〜ん、上手いんだけれどおもしろみがあまりないというのが個人的感想です。
<★★★★☆>
「Legacy of the Woods」(吹奏楽)
(De Haske/DHR24-003-3)
→詳細はこちら

 デ・ハスケによる日本人作曲家の作品集第2弾。個人的にこの中で最も印象に残ったのは広瀬氏の「ノーマン・ロックウェル組曲」。 目を見張るような派手さは感じられませんが、巧みな作りの曲を楽しむことが出来ます。んで…正直なところ、それ以外の作品について は特に印象に残らず…。ううむ…。
<★★★☆☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→