あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2006年3〜6月)

←2006年1・2月  |  2006年7・8月→

 2006/6/29(thu)
「New Wind Repertoire 2006」(吹奏楽)
(Brain Music/OMSB2812)
→詳細は
こちら

 大阪市音による、比較的新作を紹介するシリーズのCD。今回のメインはグラアムの「地底旅行」。これのブラスバンド版は既に聴いて いたのですが、正直それ程印象に残るものではありませんでした。しかし、今回初めて吹奏楽版を聴いて「あ、面白い曲だなぁ」と考え を改めました。あくまで個人的趣味ですが、グラアムの曲はブラスバンド版より吹奏楽版の方が色彩豊かになって、その曲調がよりよく 伝わるような気がします。ただ、元がブラスバンド曲だけあって、金管がきつそうだなぁ…。あと注目すべきはスパークの「素晴らしき 3つの冒険」。部分部分でスパークらしい個性的な響きがしますが、全体としては…ううむ…何というか、工夫しすぎというか、独特の 魅力が足りない気がしました。
<★★★☆☆>
 2006/6/16(fri)
「Howard Hanson」(吹奏楽)
(Klavier/K11158)
→詳細は
こちら

 ハワード・ハンソン作品集。重厚でありながら、どこか懐かしさを感じる曲調といった印象。いいですねぇ。個人的には好きな部類の 曲です。演奏も手堅く安心感をもって聴くことができます。ただ、唯一の編曲ものである「メリー・マウント組曲」が最もヴァラエティーに 富んでいて、一番印象に残った曲だったりしました…。
<★★★★★>
「Songs of the Earth」(吹奏楽)
(Klavier/K11159)
→詳細はこちら
 アメリカ空軍バンドによる、ベーシックな吹奏楽曲が収録された至極の一枚。もちろん好き嫌いが別れるでしょうし、僕も盲目的にこの サウンドを好きだというわけではないんですが、それでもこの素晴らしさは認めざるを得ないといった演奏です。このバンドを聴くと、 いつも感じる、その湿り気のない、からっと乾いていながらも豊かな響きは、吹奏楽のある一つのスタイルの究極の姿を表していると思います。しかも どの曲も素晴らしいものばかり…。吹奏楽関係者だけでなく、一般の音楽好きな人たちにも聴いてもらいたい、そんな1枚です。
<★★★★★!>
 2006/3/26(sun)
「早坂文雄:ピアノ協奏曲・左方の舞と右方の舞」(協奏曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.557819J)
演奏:ドミトリ・ヤブロンスキー〔指揮〕/ロシア・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/岡田博美〔ピアノ〕
作曲:早坂文雄
曲目:ピアノ協奏曲/左方の舞と右方の舞/序曲ニ調

 「日本作曲家選集輯」シリーズ。「七人の侍」や「羅生門」などといった映画音楽を作られた早坂氏の作品という先入観のせいか、どの 曲も息の長いフレーズ感ゆえに壮大で、大河的な印象が強いです。なんとも日本人の心をわしづかみする音楽だな〜という感想。ただピアノ協奏曲 の二楽章にあたるRondoは、とても西洋的な音楽で、色彩感が豊かなフランス的な内容。聴いていてとても楽しい気分にさせます。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→