あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2006年1・2月)

←2005年11・12月  |  2006年3〜6月→

 2006/2/25(sat)
「グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲」(協奏曲)
(LONDON/FOOL23060)
演奏:ホルヘ・ボレット〔ピアノ〕/ベルリン放送交響楽団〔演奏〕/リッカルド・シャイー〔指揮〕
曲目:ピアノ協奏曲イ短調,Op.16(エドヴァルド・グリーグ)/ピアノ協奏曲イ短調,Op.54(ロベルト・シューマン)

 2曲のピアノ協奏曲を収録。実はこの2曲、CDで聴くのは初めて(グリーグの方は実演で聴いたことがあるけど)。正直グリーグの 方にはあまり興味を覚えず。有名な冒頭部分のある1楽章よりもまだ3楽章の方が個人的にはよかった。それと比較してシューマンの方が 全体的に優れているように思えます。最初から最後まで流れが滞らずとても美しい曲という印象。演奏はどちらもすばらしい。
<★★★★☆>
 2006/2/16(thu)
「ラヴェル歌曲全集」(声楽曲)
(EMI/TOCE7694-96)
作曲:モーリス・ラヴェル
演奏:テレサ・ベルガンサ〔ソプラノ〕/マディス・メスプレ〔ソプラノ〕/フェリシティ・ロット〔ソプラノ〕/ジェシー・ノーマン〔ソプラノ〕/ ガブリエル・バキエ〔バリトン〕/ヨセ・ファン・ダム〔バリトン〕ほか
曲目:シェエラザード/ハバネラ形式のヴォカリーズ/スペインの歌/草の上/博物誌/フランスの歌/5つのギリシャ民謡/トリパトス /恋に死んだ女王のためのバラード/花のマント/夢/2つのヘブライの歌/マイエルケ―ヘブライの歌/ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ /ロンサールここに眠る/聖女/激しい風が海のかなたから/大きな黒い眠りは/イタリアの歌/ステファーヌ・マラルメの3つの詩 /おもちゃのクリスマス/クレマン=マロの2つのエピグラム/スコットランドの歌/マダガスカル島民の歌/紡ぎ車の歌/こんなにもうち沈んで!

 世界初のラヴェル歌曲全集。なんとも濃い内容です。個人的にドイツ・リートに聴き馴染んでいるせいか、フランス歌曲をまとめて聴く というのは、なかなか気力が必要でした。う〜ん、というか、フランス歌曲というよりラヴェル歌曲というべきか。ねっとりと粘着質な、 オリエンタルな雰囲気が濃厚で、その傾向は管弦楽曲より明確に現れているようです。ただそれは、演奏にも原因があるかも。録音が 古いせいもあるかもしれませんが、何となく異質な、非日常的な音楽という印象が強いです。あ、こう書くとなんとなく貶している感じに なっちゃうな。曲も演奏も素晴らしいんですよ。ただ、好悪は分かれるような気がします。
<★★★★★>
 2006/2/14(tue)
「James Galway-Sixty Years-Sixty Flute Masterpieces-Volume 6-The French Tradition」(フルート曲)
(BMG Funhouse/BVCC38276-77)
→詳細は
こちら

 フルートの名手、ゴールウェイ60歳を記念して作成されたCDシリーズのうちの1枚。フランス物を集めた内容で、今度レッスンの発表会 で演奏する予定の曲が収録されて購入。それにしても…も〜、すばらしいの一言。芯がありながらも透明感を失わず、どこまでも伸びやかに 響き渡るフルートの音色に酔いしれるだけのCD。ゴールウェイの演奏を聴くと、こんなすばらしい音色のする楽器を演奏していることに 至上の喜びを感じるとともに、どう逆立ちしてもこんな演奏が出来ないであろう絶望感も味わいます。ん〜、でも、やっぱりその楽器に対する 可能性の大きさへの期待の方が大きいかな。純粋に「フルートやっていてよかった」と思います。どの曲も素晴らしい曲なんですが、個人的 好みで言えば、フォーレのヴァイオリン・ソナタの編曲、ヴィドール、シャミナードがいい。そしてこの内の1曲を今度演奏します。さて、 どれだけ近づくことができますでしょうか…。
<★★★★★!>
 2006/2/5(sun)
「アート・オブ・トイ・ピアノ」(器楽曲)
(Universal Music/PROA-26)
演奏:マーガレット・レン・タン〔トイ・ピアノ/トイ・アコーディオンほか〕
曲目:ミラベラ(スティーヴン・モンタギュー)/エリナー・リグビー(ジョン・レノン&ポール・マッカートニー)/ サティ・ブルース(トビー・トワイニング)/ピーター・ワイヤーのための3つの風景(ジェド・ディストラー)/モダン・ラヴ・ワルツ(フィリップ・グラス)/ 魔法の耳(デヴィッド・ラング)/ナイトメア・ラグ(トビー・トワイニング)/イースト・ブロードウェイ(ジュリア・ウォルフ)/ ピアノ・ソナタ第14番「月光」より〜第2楽章(ベートーヴェン)/スウィート・チノイセリー(ガイ・クルチェフセク)/星条旗よ永遠なれ(モステル)/ ジムノペディ第3番(エリック・サティ)

 おもちゃのピアノ=トイ・ピアノによって演奏されたアルバム。オリジナルからベートーヴェン、ビートルズなどといったヴァラエティー 豊かな選曲で、聴いていてあきない。なによりもトイ・ピアノといった楽器の、独特のキンキンとした拙い音色で、かなりテクニカルな 演奏をされていて、そのギャップが衝撃的です。そこから垣間見られる狂気というか、異次元的な雰囲気に結構はまっています。
<★★★★★>
 2006/2/2(thu)
「フンパーティング:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」全曲」(歌劇)
(EMI/CE30-5237〜38)
演奏:エリザベート・グリュンマー〔ソプラノ〕/エリザベート・シュワルツコップ〔ソプラノ〕/ヘルベルト・フォン・カラヤン〔指揮〕/フィルハーモニア管弦楽団〔演奏〕
作曲:エンゲルベルト・フンパーティング
曲目:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」

 メルヘン・オペラの代表作の「ヘンゼルとグレーテル」の名演奏と名高いCD。確かにかなりシンフォニックな音の響きでぐいぐいと 惹きつける力を感じます。歌手も揃っていますが、やはり個人的にはシュワルツコップの声質ではどうしてもグレーテルのような少女に 聴こえないです。でも、後半になると徐々にそれらしく聴こえてくるから不思議。声の演技力の素晴らしさに脱帽です。ただ、以前からの 愛聴盤であるコリン・デイヴィス指揮のものの方が、森の奥行きを感じる渋い響きや、グルベローヴァやらボニーやらと一流の歌手による 声の競演を聴くことが出来て、個人的にはこちらの方が好み。でも、フンパーティングがワーグナーの影響を多大に受けていることを思い出 させられるカラヤン独特の重厚な響きも魅力的であります。
<★★★★★>
 2006/1/20(fri)
年末年始に購入した吹奏楽のCDの紹介第2弾(どう考えても買いすぎです)。
「William Schuman」(吹奏楽)
(Klavier/K11155)
→詳細は
こちら

 ウィリアム・シューマン作品集。これだけの量の作品を一度に聴くと、その個性が明確になりますね。今聴くと逆に新鮮かも。
<★★★★☆>
「The Final Recorded Concert(Alfred Reed Live! Vol.6)」(吹奏楽)
(Klavier/K11157)
→詳細はこちら

 A.リード氏のライブ演奏を納めたシリーズ。しかし氏の逝去によってこれが最後になってしまいました。演奏はライブならではの傷も もちろんありますが、このシリーズの中でも最良のものという印象があります。う〜ん、もっともっと続いてほしかった…。
<★★★☆☆>
「Poetics」(吹奏楽)
(Klavier/K11153)
→詳細はこちら
「Passions」(吹奏楽)
(Klavier/K11154)
→詳細はこちら

 コーポロンのプロジェクトシリーズ。今回も新旧の作品がバランスよく納められていて、プログラム的にとても興味深いものがあります。 ただ、これはあくまで個人的な印象ですが、なんとなく今までに比べて演奏が雑なような…。特にホルストとかグレインジャーのような、 馴染みのある曲になるとその傾向が顕著に思えるんですけど…これは個人的に思い入れが強いせいかもしれませんが。あ、でも、これは今までの 演奏に比べてということであり、全体的に上質な演奏であるとは思います。良くも悪くも「これはアメリカの団体による演奏なんだなぁ」と思わせるCDでした。
<★★★★☆>
「Spiritual Planet」(吹奏楽)
(Klavier/K11156)
→詳細はこちら

 定評のあるネバダ大学による演奏。独特のプログラムがいつも楽しみの一つで、前々から聴いてみたかった「スピリチュアル・プラネット」 が納められているのが個人的には嬉しい。シリアスなテーマでありながら、決して前衛的に傾かず聴きやすい曲という印象を持ちました。 でも、このアルバムで一番良かったのはブリテンの作品だったかも…。
<★★★★☆>
 2006/1/10(tue)
年末年始に気が狂ったように購入した吹奏楽のCDを一挙紹介〜!(といいながらこれが全部じゃないんだけど…)
「The Seven Wonders of the Ancient World」(吹奏楽)
(Molenaar Edition/MBCD31.1080.72)
→詳細は
こちら

 MolenaarのデモCDを聴いて興味を惹かれて購入。やはり聴き所はポールマン作曲の「古代世界の七不思議」って曲。そのタイトルの ままの壮大さを感じさせる曲で、それでも特殊楽器なんかはあまり使っていないようで、作りとしては結構シンプルなんじゃないかと 思わせます。聴きやすい曲。
<★★★★☆>
「Highlights WMC 2005 Concert Championships : Symphonic Windorchestra 1」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.121)
→詳細はこちら
「Highlights WMC 2005 Concert Championships : Symphonic Windorchestra 2」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.122)
→詳細はこちら

 4年に一度(確か)開催される国際的音楽コンクールの演奏を録音したCD。2枚組みが2組で計4枚。多いっちゅーの。それでも 買ってしまうのは、何といっても演奏がすばらしく良いから。長時間の演奏も可能なので、日本のコンクールのように不自然なカットも なく、テクニックのみに偏らず、緊張感を保ちながら素晴らしい音楽性のある演奏が聴くことが出来ます。しかも、吹奏楽曲の新作なんか の情報も入手できるし…お薦めです〜。
<★★★★★>
「Colors」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.054)
→詳細はこちら

 このCDは結構前に発売されたものをやっと購入。タイトルにもなっているトロンボーン協奏曲「カラーズ」がダントツにいい曲。 あと、ヴァン=デル=ローストの「クレデンティアム」もいいっすね。
<★★★★★>
「Band Classics Library 5」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7466)
→詳細はこちら

 懐かしの吹奏楽曲を紹介するシリーズの第5弾。個人的趣味で言えば「クイーンシティ組曲」が入っているってことだけでお薦め。 いや、いい曲ですよね〜。ただ、やはり演奏が模範的すぎるというか、ちょっと堅苦しい印象があります。
<★★★☆☆>
「Works of Jun Nagao」(吹奏楽)
(Brain Music/OSBR22011)
→詳細はこちら

 長生淳氏の作品集。「四季連祷」というタイトルが付けられているように、四季にちなんだ4つの曲が収録されています。それぞれが 20分かかる壮大なシリーズですが、個人的には、なんというか、まとまりに欠けるというか散漫な印象が強かったです。
<★★★★☆>
「Chivalry」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM150D)
→詳細はこちら

 イリギスの吹奏楽曲を紹介するシリーズ。タイトルにもなっているエレビーの「シバルリー」がなかなかの力作。今までのエレビーの 作風とはちょっと変わった感じ。同じエレビーの「アンデンルセン物語」は、そのタイトルにもあるように寓話の世界をチャーミングに 表現しています。
<★★★★★>
「Bright Sunlit Morning」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM149D)
→詳細はこちら

 上記の「Chivalry」はイギリスの作品の紹介でしたが、同じPolyphonicが今度は世界の作品を紹介するシリーズを始めました。その第1弾が このCDで、伊藤康英氏の「幻想的変奏曲」なんかも収録されています。
<★★★★☆>
「Watchman,Tell Us of the Night」(吹奏楽)
(Mark Custom/2381MCD)
→詳細はこちら

 荘厳な曲を集めたCD。カーナウやらC.スミス、スタンプ、ネリベル、そしてキャンプハウスといったように、ヴァラエティー豊かな 作曲家の作品が集められていてなかなか興味深い選曲ですね。
<★★★★☆>
「Band Songs」(吹奏楽)
(Mark Custom/6000MCD)
→詳細はこちら

 「歌」をキーワードに選曲されたCD。なので全体的にしっとりとした曲調のものが多いです。それにしても「コロニアル・ソング」 はやっぱり名曲だなぁと実感。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→