あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2005年11・12月)
←2005年9・10月
|
2006年1・2月→
2005/12/21(wed)
「Caricatures」(吹奏楽)
(Mark Custom/5556MCD)
→詳細は
こちら
へ
定評あるラドガーズWEの演奏によるアメリカ人作曲家の作品集。プログラムもバランスがよく、演奏も安定感があって好印象を持った CDなんだけれど、何となくインパクトに欠ける感じも否めない。唯一ベネットの「オールド・アメリカン・ダンス」が妙に浮いちゃった 感じになっちゃったように思いました(まぁ、この曲は以前から知っていたし、実際に演奏したこともあるからかもしれないけれど、 でもやっぱり、一番の理由は名曲だからかなぁ?)。
<★★★★☆>
2005/12/16(fri)
「Alfred Reed - Rosalind in the Forest of Arden」(吹奏楽)
(bell Music/BELL0501)
→詳細は
こちら
へ
期待の吹奏楽の新レーベル「Bell Music」の第1弾です。人気作曲家のあまり紹介されていない新しい曲を中心にプログラムが組まれて いてとても嬉しいです。個人的に気に入ったのはエレビーの作品とベーテルスという作曲家の「CAR」という作品。この「CAR」と いう作品は5曲からなる組曲で、それぞれ楽章に「フォード'26」やら「フォルクスワーゲン'47」などといったタイトルが付けられて いて、ポップス的な曲調がとても楽しそう。これ以外も全体的にG3前後の作品が収録されていて、実際に演奏会で演奏する曲を選ぶ際に 重宝しそうなシリーズだと思いました。
<★★★★☆>
2005/12/9(fri)
「Hell's Gate」(吹奏楽)
(Albany/TROY309)
→詳細は
こちら
へ
「Symphony No.4」(吹奏楽)
(Albany/TROY774/775)
→詳細は
こちら
へ
今回はマスランカ作品集のCDを2組(計3枚)を紹介。いや〜、いいですねぇ。攻撃的な音楽と透明感のある音の融合とでもいうので しょうか、その独特の音楽観に魅せられてしまいます。どことなくショスタコーヴィチを彷彿とさせる感じもするような気もしますが、 混沌とした音の中から飛び抜けて高音楽器の咆哮が聴こえてくると、本当にぞくぞくとします。あ〜演奏してみたい〜。でも、かなり 辛そう〜。というか、聴く方にも体力を要求するような曲です。なので、聴くときはあえて大音量にすることをお薦めします〜。
<★★★★★>
2005/12/1(thu)
「ヘンツェ:ナターショ・ウンゲホイエルの家へのけわしい道のり」(現代曲)
(Universal Music/PROA-2)
演奏:ウィリアム・ピアソン〔バリトン〕/ファイアーズ・オブ・ロンドン〔ピアノ四重奏団〕/フィリップ・ジョーンズ・ブラス五重奏 〔ブラス・アンサンブル〕/グンター・ハンペル・フリー・ジャズ・アンサンブル〔ジャズ・アンサンブル〕/ジュゼッペ・アゴスティーニ 〔ハモンド・オルガン〕/ツトム・ヤマシタ〔打楽器〕
作曲:ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ
曲目:ナターシャ・ウンゲホイエルの家へのけわしい道のり
編成がおもしろく購入したのですが…すみません、正直難解すぎて理解できませんでした。というわけで、今回は感想省略!(いや、演奏は 間違いなく素晴らしいというかすごいっ!)
2005/11/26(sat)
「エルガー:交響曲第1番」(交響曲)
(Philips/416.612-2)
演奏:アンドレ・プレヴィン〔指揮〕/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕
作曲:エドワード・エルガー
曲目:交響曲第1番 変イ長調 作品55
エルガーの曲というと、どうしても「威風堂々」やら「エニグマ」やらを思い浮かべる僕のような人間が何の知識もなく聴くと、誰の 作曲した交響曲だか分らないんだろうなぁと感じたこの曲。いや、それよりもイギリスの作曲家が作った曲ってことすら分らないかも しれないなぁ。全体的に激しい情熱が込められた曲調で、かなり聴き応えがあります。個人的な感想としては「ブラームスに似ているなぁ」 っていうもの。ただ、ブラームスにしてはメロディーのフレーズが短く変化してしまい、何となくのめり込めないっていう印象を持った のも事実。それでも、もっと演奏されてもいい作品であると思います。
<★★★★☆>
2005/11/20(sun)
「カナリア」(ポップス)
(たまぼ舎/MTCL9009)
演奏:種ともこ〔歌手〕
曲目:カナリア/あなただけを/Let me hear-Album Version-/流星群/野ばら/泣いた/あしあと/かなしくなりたいんだ/夕風/伝説
今んところ、唯一ポップスのCDを購入し続けている種ともこさんの新作。種さんの特色は、電子音とアコースティックの融合とでも いうんでしょうか、電子音ですらナチュラルな音としてすんなり耳に馴染む感じが魅力的。約2年半ぶりのこのアルバムは、全体的に無駄なものを省いた、 「静」のイメージが強いもの。今までの作品を継続して聴いているので、昔の「動」から「静」への変遷はごく自然のものとして受け入れ られるんだけれど、今回のアルバムは、それにしても若干地味なイメージが強い。でも、以前も一旦引いてから次作で爆発っ! っていう のがあったので、これからがますます楽しみです。
<★★★★☆>
2005/11/19(sat)
「Magallanes」(吹奏楽)
(Iber Musica/IM002-3)
→詳細は
こちら
へ
フェルラン作品集第2弾。相変わらず濃厚なサウンドの作品ばかりです。CDタイトルにもなっている1曲目の「マゼラン」という作品 が変化に富み、最も聴き応えがあったような気がします。4曲目の「Euterpe」という曲はフルートの協奏曲的な作品で、聴きなじみがよくて 楽しい曲。「ラ・マンチャのあるところに」という作品が今回最も長い作品で、スペイン風な曲調を楽しめたりするのですが、何となく 中途半端な印象が残るのも確か。やっぱり終わり方の印象って大切ですね。
<★★★★☆>
2005/11/10(thu)
「Works for Wind Ensemble」(吹奏楽)
(Universal Music/PROA-24)
→詳細は
こちら
へ
タワー・レコードの企画で、イーストマン・ウインド・アンサンブルのアルバムが初CD化されたので、ついつい購入。しかも1000円 だし。それにしても選曲が凄いですね。ペンデレツキに黛にJ.ウィリアムズときたもんだ。正直どれもばりばりの現代曲で、理解できた のかと問われたら返答に詰まるであろうと思われますが、それでも演奏が超一流であることだけは分ります。吹奏楽の曲であるとかそういう ことを超越した音楽がここにはあります。その真摯な音作りがすばらしいです。
<★★★★★>
2005/11/7(mon)
「劇場のための音楽集 Vol.2」(管弦楽曲)
(Arte Nova Classics/82876-50693-2)
演奏:クリストファー・ホグウッド〔指揮〕/バーセル室内管弦楽団〔演奏〕
曲目:アーロン・コープランド:バレエ音楽「アパラチアの春」(1944年原典版)/サミュエル・バーバー:カプリコーン協奏曲 /アーロン・コープランド:劇場のための音楽
室内管弦楽のための曲が集められたCD。特記するのはやはり「アパラチアの春」の原典版。大編成版に馴染んだ耳で聴いても、それ程 ストレスなく、ほとんど違和感なく楽しめます。それぞれ味わいがあって好きなんですが、原典版の方は、少人数ゆえの見通しの良さと 軽やかさが楽しめます。「劇場のための音楽」はやや都会的というか、若干ダークな印象も強いですが、ジャズ音楽の要素が取り入れられて いて、これも楽しめる音楽です。バーバーの協奏曲はフルート、オーボエ、トランペットが活躍するもので、透明感のある暗さといった印象 の曲。性格は違いますがそれぞれの曲がおすすめです。
<★★★★★>
2005/11/4(fri)
「A Festival of Music」(吹奏楽)
(Specialist/SRC108)
→詳細は
こちら
へ
ゴードン・ジェイコブ作品集。「吹奏楽のための協奏曲」や「ウィリアム・バード組曲」で聴きなじみのある作曲家さんだったんですが、 今回のこのCDを聴くと、改めてとことん英国の人なんだなぁと思いました。木管の響きももちろん聴こえるんですが、全体の印象と しては、どうしてもブラスバンドの曲を聴いている気分になります。なんというか、背筋が伸びるというか、とても高尚な気分にさせられ る音楽。独特のかっこよさが味わえます。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→