あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2005年9・10月)

←2005年7・8月  |  2005年11・12月→

 2005/10/28(fri)
「Highlights from the European Brass Band Contest 2005」(ブラスバンド)
(Doyen/DOY-CD196)
→詳細は
こちら

 ブラスバンドの世界大会の演奏を収めたCDです。過去のものがあまりにすばらしく、例年継続して購入しておりますが、今回の目玉は なんといってもスパークの「天体の音楽」。まぁ、某サイトで騒いでいるほど好いているわけではないんですが、この演奏は抜群にいいですね。 やはりライブ特有の緊張感がスパイスとなって演奏をより素晴らしいものにしているように思えます。他にもグラハムの新作やデ=メイの ブラスバンドンの曲が聴けたりしてなかなか楽しめますが、個人的には例年よりは若干テンションが下がっているような気もしました。
<★★★★★>
 2005/10/21(fri)
今日は珍しい木管アンサンブルのCD2枚をご紹介。

「Anthony Iannaccone - Music for Winds」(木管アンサンブル)
(Albany/TROY714)
→詳細は
こちら

 「シー・ドリフト」などの吹奏楽作品で知られる(あまり知られてないか?)アイアナコーンの木管アンサンブル作品集。「シー・ドリフト」 を聴いたときの同様、そのたゆたうというか、何とも捉えどころのない曲というのが印象(つまり、良く分からんかったです…)。
<★★★☆☆>


「David Maslanka - Winds Quintet」(木管アンサンブル)
(BIS/CD1228)
→詳細はこちら

 こちらは「子供の庭の夢」や「イン・メモリアル」などの吹奏楽品作品で知られる(こちらも微妙か??)マスランカの木管五重奏曲集。 個人的に「子供の庭の夢」を吹奏楽作品ベスト3に入る名作だと思っているので、思い入れが強いせいかもしれませんが、この作品群は どれも素晴らしい。もともと管楽器の使い方に精通している作曲家なので、色彩豊かな響きに、独特の暗さが魅力的です。ちょっと実演 するには高度すぎるけれど…。
<★★★★★>
 2005/10/11(tue)
「R.シュトラウス:歌劇「影のない女」完全全曲版」(歌劇)
(EMI/CE30-5393-95)
演奏:シェリル・ステューダー〔ソプラノ〕/ルネ・コロ〔テノール〕/ヴォルフガング・サヴァリッシュ〔指揮〕/バイエルン放送交響楽団及び合唱団〔演奏〕
作曲:リヒャルト・シュトラウス
曲目:歌劇「影のない女」

 
こちらで紹介したCDに続き、二組目の「影のない女」の CD。なぜこんなメジャーじゃない曲のCDを二組も購入したのか…。前に購入したベーム版はライブ録音で、歌劇でありがちな通例の カットがされているのに対し、このサヴァリッシュ版はタイトルにもあるように完全全曲版ということで、前々から欲しかったんですよ〜。 そしたら先日中古CDを取り扱っているサイトで販売されていて…ついクリックを…。
 演奏はベーム版で聴かれるような熱気や、凄まじい衝撃感は若干和らいでいるように思いますが、かなり理性的なすっきりと見通しの いい演奏でした。ワーグナーとは違い、R.シュトラウスを聴くにはこのくらいの見通しの良さが必要なんだなぁと感じました。かなり 複雑で長大な作品ですが、とても楽しく聴けました。
<★★★★★>
 2005/10/10(mon)
最近CD日記をさぼっていたら、やたらと鑑賞済みのCDが増えてしまいました…(まぁ、それだけ買っているということだ)。 ということで今日はその内の一部(吹奏楽のCD)を一気に紹介!

「Nordic Wind Band Classics」(吹奏楽)
(Chandos/CHAN10038)
→詳細は
こちら

 シャンドスから出ているRNCMによる国別吹奏楽作品の第○弾(←○には適当な数字を入れてください)。今回は北欧の作品ということ で、かなりマイナーな作品が収録されています。う〜ん、中でも最も有名な作曲家がニルセンってところが…。ということで…ごめんなさいっ!  正直何度聴いても印象があわあわと曖昧で、特別な感想を持てませんでした…。演奏はとてもいいんですが…。
<★★★★☆>


「Jan Van der Roost Presents : Maxime Aulio,Tom De Haes,Hayato Hirose & Kevin Houben」(吹奏楽)
(De Haske/DHR24-001-3)
→詳細はこちら

 ヴァン=デル=ロースト氏とその研究生による作品集。演奏は名古屋芸術大学ウィンドオーケストラが担当しています。それが先入観に なっているのか、全体的に真面目な音作りをされているような気がしました。作品の中で耳をひくのは広瀬氏による「パイレーツ・ドリーム」。 派手さと抒情豊かな部分が上手く融合されていて、これぞ吹奏楽の醍醐味って感じです。
<★★★★☆>


「Windscapes」(吹奏楽)
(De Haske/DHR15-015-3)
→詳細はこちら

 スパークの「天体の音楽」の吹奏楽版が出たということで、早速購入。派手は派手だけれど静謐な雰囲気もあり、なかなかの大作。 ただ、ちょっと理屈っぽいかなぁ…なんて思ったりもしました。基本的に大音量で聴かないとこの曲はつまらなくなります。他の作品も 良質な作品でしたが、一番耳を引いたのは1曲目のストラヴィンスキーだったりして…。
<★★★★☆>


「Music of the Spheres」(吹奏楽)
(Anglo Records/AR014-3)
→詳細はこちら

 スパーク作品集。今回のメインは何といっても「天体の音楽」。といっても上記の演奏と同じものらしいのですが…。1曲目の「パイオニアーズ」 は、今までのスパークの序曲系の作品を彷彿とさせて、悪くないのですが、何となくマンネリ感も…。「コラールと変奏曲」と「4つの真理」 はこのCDと同じ演奏らしいんですが、 今回改めて聴きなおすと、なかなかいい曲だなぁと思ったりしました。基本的に演奏がとても良かったです。
<★★★★☆>


「Voice of Mind」(吹奏楽)
(Hafabra Music/ES47.456CD)
→詳細はこちら

 メルテンス作品集。作品集といっても初の交響曲とクラリネット協奏曲の2曲のみ収録。交響曲は50分の大作で、様々な書法を凝らされて いて、とても面白い作品です。でも声楽でのソリストやらが必要だったりと、なかなか実演するのは難しいかな…。それにしても、メルテンス 作品は本当に「重い」です。何というか音が凝縮されてしる感じがして、聴いてきて息苦しくなったりします。そうですね…マクベスの作品 を聴いている感覚に似ているかな?
<★★★★★>


「Symphony of Winds」(吹奏楽)
(Hafabra Music/NAVSP010)
→詳細はこちら

 ブージョアー作品集。1曲目の「フライブルク」という曲は、あくまで個人的感覚ですが、いわゆる「ブージョアー」らしさ満載の作品。 とてもいい曲です。2曲の協奏曲は、かなりシンプルに聴こえるように作られた曲で、実際に演奏した感じはどうなのかは分りませんが、 若干聴き続けるとあきるかなぁと思いました。「シンフォニー・オブ・ウィンズ」は、その名の通り「風」をイメージさせる作品で、木管が ひゅるるる〜ひゅるるる〜とがんばっているなぁという感想が一番に頭に浮かびました…。
<★★★☆☆>


「Writings on the Wall」(吹奏楽)
(Stormworks/ST005)
→詳細はこちら

 メリロ作品集。航空自衛隊航空中央音楽隊が演奏を受け持っています。それにしても、このCDにおける集中力は尋常じゃない感じが しました。何だか特別な思い入れがあるのか、そのテンションはすさまじく高く、聴いていてかなり疲れました…。何というか、するどい 切れ味というか、聴いていて痛みを感じるというか…。特別メリロのファンでもなんでもない僕ですが、このCDは何か特別な感じを持ち ました。かといって「いいCDだよ〜」とお薦めするような感じでもないんですが…。
<★★★★★>
 2005/9/22(thu)
「別宮貞雄:交響曲第1番・第2番」(交響曲)
(NAXOS/8.557763J)
演奏:湯浅卓雄〔指揮〕/アイルランド国立交響楽団〔演奏〕
作曲:別宮貞雄
曲目:交響曲第1番/交響曲第2番

 前回に続き、ナクソスによる日本人作曲家作品を取り上げたシリーズ。別宮氏といえば、吹奏楽でも課題曲を書いたりしているので、 名前は前から知っていましたが、こんなシリアスな曲を書く人なんだと、このCDを聴いてかなり驚きました。2曲の交響曲とも ロマンティックかつ濃厚な作品で、思った以上に聴きやすかったです。ただ、あまりに音が凝縮された音楽なので、聴き続けるのは かなり疲れました。ふぅ。
<★★★★★>
 2005/9/11(sun)
「深井史郎:パロディ的な四楽章、ジャワの唄声 他」(管弦楽)
(NAXOS/8.557688J)
演奏:ドミトリ・ヤブロンスキー〔指揮〕/ロシア・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕
作曲:深井史郎
曲目:パロディ的な四楽章/バレエ音楽「創造」/交響的映像「ジャワの唄声」

 ナクソスによる日本人作曲家作品を取り上げたシリーズ第○枚目(もう何枚目か忘れました…)。え〜、深井史郎という名前は恥ずかしながら、 今回初めて知りました。しか〜し、どの作品もとても素晴らしいっ! 分かりやすくもモダンな作風で、何となくプロコフィエフを彷彿とさせるような感じ でした(ライナーノーツを見るとストラヴィンスキーやラヴェルから影響を受けているようですが…)。日本人とかそういうことは全く 別に、純粋に「いい曲聴いたなぁ」という気分。時たま、何となく日本的な旋律が耳に入り「あ、そうか、これは日本人による作品だったっけ」 と気付く始末。この素晴らしいシリーズの中でも特にお薦めしたい1枚です。
<★★★★★>
 2005/9/9(fri)
「コルンゴルト:歌劇「ヘリアーネの奇蹟」全曲」(歌劇)
(LONDON/POCL1388-90)
演奏:アンナ・トモワ=シントウ〔ソプラノ〕/ハルトムート・ヴェルカー〔バス〕/ジョン・マウチェリー〔指揮〕/ベルリン・ドイツ交響楽団〔演奏〕
作曲:エーリヒ・ヴォルフガンク・コルンゴルト
曲目:歌劇「ヘリアーネの奇蹟」

 ある時代の王国、妻ヘリアーネの愛が得られないことを理由に、暴君は臣民にも幸せな生活を許さなかった。その王国に異国の男が 訪れ人々に幸せを与えようとしたが、捕らわれ牢獄に入れられる。そこに訪れたヘリアーネと男はお互いに愛するようになるが、暴君に 見つかり、男に処刑を命ずるが…という話で、う〜ん、ストーリーとしては結構シンプルなものだけれど、曲としてはやたらと長いです。 ウィーンの退廃する時代を反映したような、ゴージャスで淫靡な音楽満載。決して悪くはないんだけれど…この曲を聴く直前にR.シュトラウスの 「サロメ」を聴いていたからだろうけれど、何となく「コルンゴルトじゃなくてR.シュトラウス聴いてればいいじゃん」と、乱暴ながら 思ってしまいました。全体的に長すぎるのと、それ故まとまりに欠けていること、あと、ストーリーが何となく納得しかねるところなど 色々と弱点が耳についてしまって…。同じコルンゴルトの歌劇だったら「死の都」の方が全然好みだったなぁ…。
<★★★☆☆>
 2005/9/4(sun)
「Metropolis」(吹奏楽)
(Klavier/K11152)
→詳細は
こちら

 以前別の販売元から出ていたされたものをKlavierから再発売されたCD。アメリカ空軍の録音を正規で販売したりと、すばらしい企画を 展開しているKlavierですが、今後も是非埋もれた演奏を世に広めていっていただきたいと思います。このCDの録音は、前々から定評の ある演奏・曲目で、やはり噂に違わずすばらしかったです。ゴーブの「メトロポリス」はジャジーな雰囲気の曲、クラークの「サムライ」は 彼の他の作品と同様、かなりテクニカルな作品で、でも聴いていて楽しめます。中でもやはり気になるのは、今度の演奏会で実際演奏する 予定の「パリのスケッチ」。演奏は極上で、かなりクリアで、何と言うかやや硬めの演奏という印象を持ちました。でも、この曲の演奏では やはりトルン聖ミカエル吹奏楽団の、あの抒情溢れる雰囲気 たっぷりの演奏により魅力を感じてしまいます…。それでもここで聴かれる演奏もかなり上質なものであることは間違えなく、お薦め できるCDといえるでしょう。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→