あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2005年7・8月)
←2005年5・6月
|
2005年9・10月→
2005/8/24(wed)
「ビゼー:交響曲ほか」(交響曲・管弦楽)
(Decca/452 102-2)
演奏:シャルル・デュトワ〔指揮〕/モントリオール交響楽団〔演奏〕
作曲:ジョルジュ・ビゼー
曲目:序曲イ長調/ボヘミアの風景(「美しきパースの娘」より)/交響曲ハ長調/序曲「祖国」作品19
ビゼーの交響曲は前々から聴いてみたいと思っていました。実際聴いてみると、なるほど、色々なところで紹介されているように、 短いながらも、若々しく瑞々しく、フレッシュで何とも魅力的な曲でした。デュトワ=モントリオールによる演奏というのも大きいので はないでしょうか? 他の曲に関しても全く同じ感想。聴いていて派手ではないけれど華やかな気分になるCDでした。
<★★★★★>
2005/8/20(sat)
「ボロディン:交響曲・管弦楽作品集」(交響曲・管弦楽)
(Grammophon/POCG1642-3)
演奏:ネーメ・ヤルヴィ〔指揮〕/エーテボリ交響楽団〔演奏〕
作曲:アレクサンダー・ボロディン
曲目:交響曲第1番変ホ長調/交響曲第3番イ短調/歌劇「イーゴリ公」から序曲・ダッタンの娘たちの踊り・ダッタン人の踊り/ 交響曲第2番ロ短調/夜想曲/交響詩「中央アジアの草原にて」/小組曲
ボロディン作品集。「中央アジア」や「イーゴリ公」は有名ですが(といっても「ダッタン人の踊り」だけだけど)、交響曲はどうなん ですかね? 2番は聴かれる機会もあるかと思いますが、それ以外だと…って感じ? 私も第1番は今回が始めてで、だけれどこの曲かなり 好きなタイプかも? 第4楽章が若干劣るように思いますが、全体としてはもっともっと聴かれてもいい作品だと思います。2番・3番は アンセルメの演奏を聴いたことがあり、それに比べると色彩感がやや欠けるようにも思いますが、いい意味でのけばけばしい華やかさが あります。「夜想曲」は弦楽四重奏曲からの編曲で、う〜ん…弦楽四重奏版がかなり素晴らしいので、その印象がこの管弦楽版を聴くとき の邪魔をして、あまりいい印象が持てませんでしたが、それは仕方ないかも…。全体的に、前記しましたが、けばけばしいというか、 目眩く音のうねりの迫力に圧倒されます。
<★★★★★>
2005/8/5(fri)
「Chamber Music for Winds」(木管・フルートアンサンブル)
(Mitropa/M-Disc205-019-3)
→詳細は
こちら
へ
吹奏楽で活躍しているチェザリーニによるフルートや木管のアンサンブル作品集。もともと色彩豊かな曲を書かれる人だなぁと思って いたからかもしれませんが、やはり複合の管楽アンサンブルが聴いていて楽しいです。最後の「三匹のこぶた」は木5とナレーションと いう編成で、演奏会でやっても受けるんじゃないかと思いますが、なにぶん長すぎるか…? それに対しフルートアンサンブルは、神秘的 な面を出そうとしているのかもしれませんが、う〜ん…正直つまらなかったです。少なくとも演奏したいという欲望はあまり湧かなかった ですね。
<★★★☆☆>
2005/7/31(sun)
「Grace and Glory」(吹奏楽)
(de haske/DHR01.033-3)
→詳細は
こちら
へ
吹奏楽によるコラール風な曲を集めたCD。演奏会で何か使えそうなものがないかな…と思って購入したんですけれど、う〜ん、すでに 演奏した「カンタベリー・コラール」と既に同じ演奏のCDを持っている「聖フローリアン・コラール」くらいしか興味が持てませんでした。 大人しいしっとりとした曲を探していたんだけれど、全体的に高らかに歌い上げる曲が多かった…。あと、色々な演奏を集めているんだけれど、 全体的に散漫というか大雑把な印象。その中でもやはりギィデの演奏する「カンタベリー〜」は飛びぬけていい演奏のように思えます。
<★★★☆☆>
2005/7/24(sun)
「Franco Cesarini Live in Concert」(吹奏楽)
(Mitropa Music/M-Disc-205-018-3)
→詳細は
こちら
へ
チェザリーニ作品のライブ演奏を収めたCD。う〜ん、とくにライブ演奏でわざわざ聴かなくても…って感じ? 基本的にはとても いい演奏なんですが、他のCDに収められているスタジオ録音の演奏もいい演奏だったし。ライブ録音なので、やや音がこもったり遠かったり する印象も否めません。聴きやすい曲が集められているので、収録された曲を始めて聴くっていう人にはまとめられている分ありがたい かもしれませんね。などと思いながらなんで購入したかって言うと、最後に録音されている「ハックルベリー・フィン組曲」って曲が 新曲で初録音だったから。「トム・ソーヤ組曲」とセット的な曲らしいんだけれど、「トム〜」の方が個人的には良く出来ているように 思えます。ただ、特殊楽器をそれ程使っていない(ように聴こえる)ので、演奏されやすいかもしれません。
<★★★★☆>
2005/7/22(fri)
「Fantasy Triptych(HAFABRA Music Vol.18)」(吹奏楽)
(Hafabra Music/ES47.452CD)
→詳細は
こちら
へ
Hafabra Musicで出版されている新曲を集めたシリーズ。正直いまいち…というか、良く分らん。なんだか「なんでこんな複雑なつくり をさせているんだろう…」という印象が強く、テクニカルな面での面白さはあるのかも知れないけれど、音楽を聴く楽しさというのは、 それほど感じられませんでした。1枚聴くのに妙に疲れた…。それにしても、1曲目「ハッピー・アンド・グロリアス」って曲が、どうしても 「クラウン・インペリアル」のパクリに聴こえるのは僕だけでしょうか(それともそういう曲なのかな)?
<★★☆☆☆>
2005/7/21(thu)
「Holidays & Epiphanies」(吹奏楽)
(Reference Recordings/RR76CD)
→詳細は
こちら
へ
ロン・ネルソン作品集。以前から数曲ですが、ネルソン作品を聴いたことがあったんですが、今回改めて聴きなおしてみると、何と言うか、 とても「全力で吹け〜っ!」って曲を作る人なんだなぁと実感。いや、これを演奏したら金管奏者は死んでしまうかもしれない…。とても ギンギラして、疾走感に満ちていて、聴いているだけでもハイ・テンションになりそうです。ふぅ。一概にこういった曲はただ疲れるだけ っていうのが多いように思うのですが、個人的にはこの作品集はどれもおもしろく聴けました。うん。基本的に好きかも。
<★★★★★>
2005/7/17(sun)
「ドヴォルザーク:ピアノ協奏曲」(協奏曲)
(EMI/TOCE13022)
演奏:スヴァトスラフ・リヒテル〔ピアノ〕/カルロス・クライバー〔指揮〕/バイエルン国立管弦楽団〔演奏〕
作曲:アントン・ドヴォルザーク
曲目:ピアノ協奏曲ト短調作品33
中古CD屋にて販売していたので購入。曲自体はかなりゴージャスな感じですが、やはりチェロコンとかに比べると、ややとっつき難い 印象が強いです。演奏は硬質のリヒテルのピアノと、雄弁なクライバーの指揮というのが…微妙にずれている感じがするのは僕だけで しょうか? それでも時たま「びたっ」とシンクロする瞬間もあり、そこでは光り輝く世界が開けているような、そんなイメージが頭の なかで広がります。
<★★★★☆>
2005/7/13(wed)
「James Syler : Blue」(吹奏楽)
(Albany/TROY525)
→詳細は
こちら
へ
いわゆる「現代音楽」っぽい曲を収録したCD。サイラーの「ブルー」という曲は、独唱や合唱と吹奏楽による曲で、オラトリオ的な 壮大な音楽。他の2曲はピアノやサクソフォーンをソロ楽器とした協奏曲で…う〜ん、正直よく分からなかったです…。ちょっと実演 は難しいかな? 演奏はかなり高度なものという印象を持ちました。
<★★★☆☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→