あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2005年5・6月)
←2005年3・4月
|
2005年7・8月→
2005/6/26(sun)
「ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲全集」(室内楽曲)
(Philips/PHCP9179-80)
演奏:ボザール・トリオ〔ピアノ三重奏〕
作曲:アントン・ドヴォルザーク
曲目:ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調Op.21/ピアノ三重奏曲第2番ト短調Op.25/ ピアノ三重奏曲第3番ヘ短調Op.65/ピアノ三重奏曲第4番ホ短調Op.90「ドゥムキー」/
ドヴォルザークのピアノ・トリオ全集。最も有名なのは「ドゥムキー」だと思うんですが、このCDを聴くと、1番から4番に至る過程 として、着実にドヴォルザークの個性が曲に反映されるようになってきているのがよく分かります。1番を聴くと、「えっ? ブラームス?」 って感じで、美しいんだけれどドヴォルザークの個性は殆ど感じることが出来ません。2番だと若干ドヴォルザークらしさっていうのが 垣間見られるような気がし、3番ではかなり作品番号が離れているからでしょうか、いきなりドヴォルザークの個性が爆発したかのように 発揮されていています。ドヴォルザークの作った「ピアノ三重奏曲らしい」曲としては最も素晴らしい曲ではないでしょうか? ここで 「ピアノ三重奏曲らしい」と強調したのは、その後の「ドゥムキー」があるから。この曲も本当に素晴らしい曲で、最近、3番とあわせて ずっとこのCDを聴いているほど気に入ってしまいました。それはともかく、この「ドゥムキー」という曲は、何と言うか、ピアノ三重奏 という形式をとってはいますが、それぞれの楽器のバランスというのが従来のピアノ三重奏とは違い、それぞれが旋律、伴奏を同じような 比率で受け持っている感じがします。スラブの民謡や舞曲をふんだんに活用し、小編成の管弦楽といった趣のある曲です。演奏は他の演奏 と比較してみないと何ともいえませんが、歴史あるトリオなので、勿論素晴らしいのですが、これが決定的な演奏って感じでもない気が するなぁという感じです。それにしても…いや〜、こんな素晴らしい曲を今まで知らなかったとは…まだまだCDは買い続けていかなくては…。
<★★★★★>
2005/6/23(thu)
「マイケル・ナイマン:協奏曲集」(協奏曲)
(EMI Classics/5-56487-2)
演奏:ジョン・ハール〔ソプラノ&アルト・サクソフォン〕/ジュリアン・ロイド・ウェバー〔チェロ〕/エリーザベト・ホイナッカ〔ハープシコード〕 /クリスチャン・リンドバーグ〔トロンボーン〕/フィルハーモニア管弦楽団〔演奏〕/マイケル・ナイマン弦楽オーケストラ〔演奏〕 /BBC交響楽団〔演奏〕/マイケル・ナイマン〔指揮〕
作曲:マイケル・ナイマン
曲目:サクソフォン、チェロと管弦楽のための二重協奏曲/ハープシコードと弦楽器のための協奏曲/トロンボーンと管弦楽のための協奏曲
「ジ・エッセンシャル・マイケル・ナイマン・バンド」(映画音楽)
(argo/436-820-2)
演奏:マイケル・ナイマン・バンド〔演奏〕/セイラー・レオナルド〔ソプラノ〕/リンダ・ハースト〔メゾ・ソプラノ〕
作曲:マイケル・ナイマン
曲目:「英国式庭園殺人事件」より"羊飼いにまかせとけ""光学理論の眼識""座・ガーデン・伊豆・ビカミング・ア・ローブ・ルーム"/ 「ZOO」より"えびの観察""時の流れ"/「数に溺れて」より"フィッシュ・ビーチ""ホィールバロウ・ウォーク""真相究明"/ 「コックと泥棒、その妻と愛人」より"欲のパラフレーズ""メモリアル"/「ウォーター・ダンス」より"ストローキング""シンクロナイズィング"/ 「プロスペローの本」より"ミランダ"
「テンペスト」(歌劇)
(argo/POCL1503)
演奏:キャサリン・ボット〔ソプラノ〕/ヒラリー・サマーズ〔アルト〕/イアン・ボストリッジ〔テノール〕/バス−ノルマンディー・インストゥルメンタル・アンサンブル〔演奏〕/ドミニク・デバール〔指揮〕
作曲:マイケル・ナイマン
曲目:「テンペスト〜物音、音楽、美しい調べ」
「テイキング・ア・ライン・フォー・ア・セカンド・ウォーク」(室内楽曲)
(Work Music London/WRK001-3)
演奏:ズー・デュエット〔ピアノ〕
作曲:マイケル・ナイマン
曲目:テイキング・ア・ライン・フォー・ア・セカンド・ウォーク/赤い帽子の女/ウォーター・ダンス
さてさて、中古CD屋を回って色々集まりましたナイマンのCDたちです。どれもいい音楽なんですが、個人的には一番上の協奏曲集の CDが一番のお気に入り。サクソフォンの音色はナイマンの音楽にぴったりだし、リンドバーグのトロンボーンは言わずもがなの上手さ。 ハープシコードの協奏曲ってどんなものかなと思っていましたが、何というか、ホラー音楽で使われそうな緊迫感のある音楽でこれも 以外にも良かったです。ナイマン・バンドの映画音楽集もいわゆる「ナイマンらしさ」っていうのが凝縮されたようなCDで楽しめるし、 ズー・デュエットのCDも、やっぱりナイマンの音楽にはピアノが欠かせないなぁと思わせる音楽。「テンペスト」は…う〜ん、このCD はちょっととっつき難かったというのが本音でしょうか? でも、聴きこめばおもしろいだろうなぁと思わせる要素があります。また ちゃんと聴いてみようっと。
<★★★★★>
2005/6/21(tue)
「Hemispheres」(吹奏楽)
(Klavier/K11137)
→詳細は
こちら
へ
全体的に未開拓地の音楽(あくまで想像ですが)を感じさせる、強烈なリズムや荒々しさ、躍動感を楽しむことが出来る選曲がされて いるようです。一般的にはとっつき難いんだろうと思うんですけれど、個人的にはかなりお気に入りなアルバム。シンプルのようでいて 実は複雑なリズムやそこから生まれるある種の妖しさがとてもおもしろいです。実際に演奏するのは難しいでしょうけど、やってみたい なぁ…。
<★★★★★>
2005/6/16(thu)
「Music for Shakespeare」(吹奏楽)
(Klavier/K11151)
→詳細は
こちら
へ
A.リード氏による、シェイクスピアの物語をテーマとした音楽を集めたCD。やっぱりオセロはいい曲だ〜。だけれど、何でこの 曲のいい演奏ってなかなか無いんだろう? このCDに収められている演奏も何だか妙にべったりしちゃって、何だか胃もたれがしそ うでした。ハムレットと十二夜に関しては、それ程ストレスなく聴くことが出来たんだけれどなぁ…。オセロに対する期待が大きすぎる んだろうか…? 他の二曲は演奏がどうこうというより曲が若干退屈と感じました。
<★★★☆☆>
2005/6/12(sun)
「Ghosts」(吹奏楽)
(Klavier/K11150)
→詳細は
こちら
へ
以前に某吹奏楽団がDVDに収録していた「ゴースト」という曲に興味があって購入。ですがあまり興味が引かれなかったというのが 正直なところ。派手さはなく、どことなく室内楽的なアンサンブルが必要な曲だなぁという印象。1曲目の「朝の音楽」(この曲は以前 から知っていましたが)も同じような印象。個人的には、この曲のどこらへんが「朝」なんだか、導入部以外いまいち分らないんですが…。 マーシャルという作曲家の「ロム・アルメ変奏曲」という曲が個人的には色々な要素がみられておもしろかったです。
<★★★★☆>
2005/6/9(tue)
「Music of the Spheres」(ブラスバンド)
(EGON/SFZ124)
→詳細は
こちら
へ
ヨークシャー・ビルディングによる演奏。「ハリソンの夢」やら「宇宙の音楽」やら、テクニカルにも難しい曲を集めたCDです。 もちろん演奏は文句なしの素晴らしさ。曲も基本的には聴いていておもしろいもので、個人的には「コンテスト・ミュージック」という曲が お気に入り。「宇宙の音楽」はスパークらしからぬ印象があり、所々でかっこいい響きを聴くことができますが、全体的にとらえどころが ないようにも感じました。
<★★★★★>
2005/6/8(wed)
「Band Classics Library 4」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7465)
→詳細は
こちら
へ
懐かしの吹奏楽曲を集めたCD第4弾。すっかり忘れているけれど、実際に昔々に演奏したことがあるといった曲が盛りだくさん。ただ、 若干選曲に偏りがみられるような気もするんですが…(個人的にはジェイガーの2組もしくは3組の収録を切望)。何はともあれ、こういった 曲を良録音で聴けるっていうのはいいですねぇ。是非是非このシリーズを続けていっていただきたいと思います。
<★★★★☆>
2005/6/5(sun)
「Russian Expressions」(吹奏楽)
( /BOL0203)
→詳細は
こちら
へ
「Hands Across the Sea」(吹奏楽)
( /BOR0203)
→詳細は
こちら
へ
アメリカ空軍バンドのCD2枚。実はこれらは非売品のもので、通常手に入らないものなんですが、ブラスの団友であるT君にいただく ことが出来ました。ありがとう〜っ! マジで嬉しいです(あ、そうそう、もう一枚いただいたんですが、色々な編成のものが混じった ものだったので(これも超かっこいい)、この日記からは外してあります)。それにしても、この演奏…かっこいい〜っ。空軍バンドを 聴いていつも思うのは、その音の湿り気の無さというか、あいまいなところが無い感じがとても強く印象に残ります。何というか…ある種 ストイックな感じを受けます。余分なものを削って削って、核となる音のみを残した演奏というか…。う〜ん、説明が難しい。「火の鳥」 もユニークな演奏だし、「スキタイ組曲」も力強い演奏で、どれも心に残る演奏だけれど、やっぱり、一番印象に強いのは、スーザの 行進曲3曲。ぐいぐい引き込まれます。
<★★★★★>
2005/6/2(thu)
「優しい森よ」(声楽曲)
(Pardon/TH5840)
演奏:波多野睦美〔メゾ・ソプラノ〕/つのだたかし〔リュート〕
作曲:ジョン・ダウランド
曲目:彼の金髪を/悲しみよとどまれ/騒がしい心/深き夜のしじまよ/おいでいとしい人/流れよわが涙/ジョン・スミス卿のアルメイン/ 甘い愛が呼んでいる/もし私の訴えが/時が立ち止まり/うせろ自分しか愛さない者たち/涙のパヴァーヌ/きみが嫌うなら/優しい森よ/ ご婦人方小間物はいかが/僕の思いこみが
波多野=つのだのお二人が演奏するダウランドのリュートソングの第ニ弾。400年ほど前に作られたこのロマンティックな歌曲たち は、とことん穏やかでありながらも深い。イギリスの古歌曲ということもあり、やはりどこかしら「スカボロフェア」や「グリースリーブス」 を彷彿とさせる印象があります。二人の奏者の演奏も、今までと変わらず素晴らしいです。
<★★★★★>
2005/5/29(sun)
「マルチヌー:歌劇「ギリシャ受難劇」」(歌劇)
(Supraphon/COCO75592-93)
演奏:ヘレン・フィールド〔ソプラノ〕/ジェフリ・モウジス〔バリトン〕/ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/サー・チャールズ・マッケラス〔指揮〕
作曲:ボフスラフ・マルチヌー
曲目:歌劇「ギリシャ受難劇」全曲
「マルチヌー:歌劇「聖母の奇蹟」」(歌劇)
(Supraphon/COCO75594-95)
演奏:イジナ・マルコヴァー〔ソプラノ〕/ルボミール・ヴラスピール〔テノール〕/プラハ交響楽団〔演奏〕/イルジー・ビエロフラーヴェク〔指揮〕
作曲:ボフスラフ・マルチヌー
曲目:歌劇「聖母の奇蹟」全曲
チェコの作曲家マルチヌーによる歌劇2曲のCD。中古CDをネットにて購入。宗教色の強い内容だからだと思いますが、全体的に 重厚で荘厳な響きがする曲だなぁというのが印象的。ただ、例えば同じチェコのヤナーチェクのようなインパクトはなく、何となく聴けて しまうといった感じ。時たま「あ、チェコの作曲家なんだなぁ」というように思うこともありますが…う〜ん、やっぱりテーマがテーマだ からでしょうか、オペラの劇的なおもしろさというのはあまり感じられませんでした。
<★★★☆☆>
2005/5/21(sat)
「La Flute de Pan」(フルート曲)
(DENON/COCQ83281-82)
→詳細は
こちら
へ
前々から買おう買おうと思っていたCDを中古店で発見して即効購入。様々な時代に書かれたフルートのための曲を、奏者である有田氏の コレクションである、その時代に使われていたフルートを使ってそれぞれ演奏されたものを収録したという、何とも嬉しいCDです。その 時代の音を体験できるというのも勿論ありがたいんですが、そんなことはともかく、もう演奏が素晴らしいのなんのって! あ〜、もう 痺れる〜って感じです。何でそんな音がでるのっ!? と、何というか、聴いていて感心するのを通り越し、思わず笑っちゃうくらい の素晴らしさ。それが金属製だろうが木管であろうがピッコロであろうがキーが付いてなかろうが、どのフルートから出てくる音も、変わらず 美しい。何と表現していいのか分りませんが、空気に交わるというか溶けるといった感じ。有田さん、最高っす!!
<★★★★★!>
2005/5/17(tue)
「黛 敏郎:バレエ音楽「舞楽」・曼荼羅交響曲 他」(管弦楽曲・交響曲)
(NAXOS/8.557693J)
演奏:ニュージーランド交響曲〔演奏〕/湯浅卓雄〔指揮〕
作曲:黛 敏郎
曲目:シンフォニック・ムード/バレエ音楽「舞楽」/曼荼羅交響曲/ルンバ・ラプソディ
ナクソスの「日本作曲家選輯」シリーズ。もうこれで何枚目にあたるんだろう…? 黛さんの作品は「曼荼羅交響曲」はうっすら聴いた記憶 があったんですが、全体的に音の洪水といった感じの分厚いオーケストレーションが楽しめます。管打楽器を巧みに使われていて、吹奏楽 やっている僕なんかはより身近な音楽として聴く事ができました。とくにパーカッションがラテン的な雰囲気を醸し出していたり、何となくラヴェルを 彷彿とさせる響きがあったりとかなり彩り豊か。個人的には理屈抜きで楽しめるCDでした。
<★★★★★>
2005/5/16(mon)
「Front&Center」(吹奏楽)
(Klavier/K11149)
→詳細は
こちら
へ
MSJPにて購入。アメリカ空軍バンドによるアメリカン・マーチ曲集です。いや〜、言わずもがなでしょうが素晴らしい演奏です。それほど 聴き馴染みのある曲はないんですが、どの曲も愉しく聴くことができました。なんというか、その音の「パリッ!」とした感じ、メリハリが きいていて、湿り気が少ない音で、あいまいなところが微塵も無くキビキビとした曲の運び方をしていて、アメリカのマーチを演奏する際で のお手本と言えると思います。
<★★★★★>
2005/5/13(fri)
「チャイコフスキー:18の小品」(ピアノ曲)
(Grammophon/00289-477-5378)
演奏:ミハイル・プレトニョフ〔ピアノ〕
曲目:18の小品〔ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー〕/夜想曲第20番嬰ハ短調〔フレデリック・ショパン〕
タワーレコード新宿店にて購入。かなり評判になった演奏会のライブ演奏らしいです。これもうっかり試聴して、まるで一目惚れを したような状態でレジに持っていってしまいました。チャイコフスキー晩年に作られた、シンプルでありながら独特の暗さに支配された この小品集を、かなり集中力が高められた演奏で一気に聴かせられたという感じで、何だか聴いていて眩暈をおこしそうな感覚に襲われます。 これはある種壮絶な印象が残る名盤です。
<★★★★★!>
2005/5/8(sun)
「H.Owen Reed」(吹奏楽)
(Klavier/K11147)
→詳細は
こちら
へ
MSJPにて購入。オーウェン・リード作品集。全体的にホーリーというか聖歌的な響きが特徴的で、もっともっと演奏されていい作品が多いようにも思い ますが、それでもやっぱり他の曲と聴き比べると、「メキシコの祭り」の完成度の高さが逆に目立ってしまったCDであるとも言える かなぁと思います。演奏は言わずもがなの優秀なものですが、全体的にあっさりしすぎてるかなぁとも感じました。
<★★★★☆>
2005/5/5(thu)
「恐るべき子供たち」(歌劇・舞台音楽)
(Orange Mountain Music/omm0019)
演奏:クリスティーネ・エランド〔ソプラノ〕/ハル・カザレー〔テノール〕/フィリップ・グラス〔ピアノ〕/カレン・ケメンシク〔指揮〕
作曲:フィリップ・グラス/スーザン・マーシャル
曲目:「恐るべき子供たち」
タワーレコード新宿店にて、うっかり試聴してしまいうっかり購入。コクトーの「恐るべき子供たち」をフィリップ・グラスが「ダンス・オペラ」 として再構成した作品(輸入版のためライナー・ノーツが全く読めず、よく分からないんですが、グラスは同名の映画音楽を作曲している ので、きっとそれが関係する作品なのではないかと思うのですが…)。編成は3台のピアノと4人の歌手(とダンサー)による演奏で、 小編成ではありますが、せまりくる音楽の迫力に圧倒されてしまいました。もちろんミニマルの要素を取り込みながら、それでも、現代音楽 特有のとっつきにくさというのは感じず、その緊迫感のある音楽を純粋に楽しむことができる作品ではないでしょうか? その透明感のある 響きに心が奪われます。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→