あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2005年3・4月)
←2005年1・2月
|
2005年5・6月→
2005/4/29(fri)
「La Flute a L'Epoque du "Groupe des Six"」(フルート曲)
(Camerata/28CM-597)
→詳細は
こちら
へ
ウィーン・フィルの首席フルート奏者、フルーリーによる、20世紀のフランス・フルート作品集。今度レッスンで演奏する曲が収録 されているということでチョイスしたCDでしたが、感想としては「買ってよかった」。言わずもがなですが、これは素晴らしい曲と 演奏ですね。この時期のフランスで作られたフルート曲は、様々な奏法を活用した、色彩豊かなものばかり。そしてその曲の持ち味を 最大限にアピールしているフルーリーの演奏は「上手い!」の一言。ドビュッシーやイベールといった基本的なものとジョリヴェやルーセル といった独特の雰囲気を持つ作品を収録されていて、そんな選曲のよさもあわせてお勧めです!
<★★★★★>
2005/4/26(tue)
「ヨーヨー・マ プレイズ エンニオ・モリコーネ」(映画音楽、チェロ)
(Sony/SK93456)
演奏:ヨーヨー・マ〔チェロ〕/ローマ・シンフォニエッタ・オーケストラ〔演奏〕
作曲・指揮:エンニオ・モリコーネ
曲目:ガブリエルのオーボエ/滝/ジュゼッペ・トルナトーレ組曲/セルジオ・レオーネ組曲/ブライアン・デ・パルマ組曲/モーセとマルコ・ポーロ組曲/レディ・カリフ
中古CD屋で購入。映画音楽の巨匠、エンニオ・モリコーネの作品をヨーヨー・マのチェロをフューチャーして作られたCD。基本的にはどの曲も心地よく、 でも、逆に言えば心地よいだけで終始してしまったかなぁと思ったのも正直なところ。気持ちいい、けど印象に残らないという感じ。もちろん、 それはそれで悪くなく、何となく爽やかな気分になりたい時に、つい手にとってしまいたくなるCDとなるんじゃないかなと思います。
<★★★★☆>
2005/4/18(sun)
「Harmonie-Orkest St.Michael Thorn」(吹奏楽)
(World Wind Music/KK9415)
→詳細は
こちら
へ
トルン聖ミカエル吹奏楽団による、吹奏楽の名曲を集めたCD。名曲…かなりマニアックというか通好みというか、そんな選曲です。 なので一般受けはしないかもしれませんが…聴き込めば聴き込むほど、上手すぎる演奏に感嘆。う〜ん、なんていうんだろう、テクニック がどうこうというよりも、その響き全てが芸術的であります。これでプロ団体じゃないってのが驚きです…。個人的には今もっとも好きな 吹奏楽団です。
<★★★★★>
「WMC Open Dutch Championshis 2003 the Winning Concert」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.108)
→詳細は
こちら
へ
オランダ王国トルン・ウィンド・オーケストラによる世界音楽コンクール優勝時の演奏そのままを録音されたCD。それにしてもトルンにある 団体はみんな上手いんでしょうか? 全くこちらの団体も聖ミカエルと同レベルで優れた演奏をしています。しかも全てライブ録音なので、 そのテンションの高さもあって、臨場感を感じることが出来ます。う〜ん、ただただ素晴らしい。
<★★★★★>
2005/4/16(sat)
「J.シュトラウスU:喜歌劇「シンプリツィウス」全曲」(歌劇)
(EMI/TOCE55178-9)
演奏:ミヒャエル・フォッレ〔バリトン〕/マルティン・スィセット〔テノール〕/チューリヒ歌劇場管弦楽団及び合唱団〔演奏〕/フランツ・ウェルザー=メスト〔指揮〕
作曲:ヨハン・シュトラウス2世
曲目:喜歌劇「シンプリツィウス」全曲
シュトラウス2世による喜歌劇の全曲版。喜歌劇といっても、ハッピーエンドではあるものの、全体的にシリアスなストーリーで、シュトラウス の音楽もそれにあわせて、沸き立つような愉悦感が少ないような気がします。う〜ん、正直あまり面白くなかった…。トーンが一定というか、 それはきっと劇音楽としての役割をより強調しているからなんだろうけれど、聴いていて若干退屈してしまいました。やはり「こうもり」 は奇跡的な作品なんだなぁ…と考えさせられました。
<★★★☆☆>
2005/4/11(mon)
「マーラー:交響曲第3番」(交響曲)
(Grammophon/POCG9583-4)
演奏:クリスタ・ルートヴィヒ〔アルト〕/ニューヨーク・フィルハーモニック〔演奏〕/レナード・バーンスタイン〔指揮〕
作曲:グスタフ・マーラー
曲目:交響曲第3番ニ短調
マーラー演奏に定評のあるバーンスタインによる交響曲3番のCD。これで、マーラーの交響曲のCDが全曲分揃いました〜。いや、 それはともかく、3番、とても良かったです。なんかあまり聴く機会がない曲ですが、まぁそれは長すぎるからというのが主な理由なんで しょうが、有名な2番やら4番よりも個人的には3番の方が好きだなぁ。マーラー独特の魅力が満載です。特に前半部分の牧歌的であったり、 やたらと力強かったり、舞踏風であったり、民謡風であったり…とても愉しい気分になりますね。何度も繰り返し聴いてしまいました。 後半はかなり真摯な音楽で、逆に繰り返し聴くにはちょっと辛いものがありますが…。演奏は言わずもがなの素晴らしさですよ。
<★★★★★>
2005/4/4(mon)
「The Red Machine(吹奏楽)
(Egon/SFZ123)
→詳細は
こちら
へ
グラハム作品集。う〜ん、個人的にグラハムの作品てそれ程好きでないというのが正直なところなので、このアルバムも何となく「ふ〜ん」 って感じで聞き流してしまいました…。タイトルにもなっている「レッド・マシーン」という曲は確かに派手で聴きやすいとは思いました が…。あ、あと、最後の曲が終わった後にサーヴィス・トラックとして1曲収録されていますよ。
<★★★☆☆>
「The Eagle's Flight」(吹奏楽)
(De Haske/DHR04.015-3)
→詳細は
こちら
へ
デ・ハスケでの新譜を収録したCD。今注目されている作曲家の作品ばかりで、基本的にどの曲もいい曲なんですが、その中でも飛びぬけ ていいなぁと思わせるインパクトの強い曲はなかったように思います。う〜ん、強いて挙げればヴァン=デル=ローストの「カステルム」 って曲が他のものに比べて印象に残ったかなぁ?
<★★★★☆>
2005/3/23(wed)
「ベルリオーズ:テ・デウム」(宗教音楽)
(Virgin/TOCE55236)
演奏:ロベルト・アラーニャ〔テノール〕/マリー=クレール・アラン〔オルガン〕/パリ管弦楽団&合唱団〔演奏〕/ジョン・ネルソン〔指揮〕
作曲:エクトール・ベルリオーズ
曲目:テ・デウム 作品22
「ブルックナー:テ・デウム/モテット集/詩篇」(宗教音楽)
(EMI/TOCE3491)
演奏:マリア・シュターダー〔ソプラノ〕/エルンスト・ヘフリガー〔テノール〕/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/バイエルン放送合唱団〔演奏〕/オイゲン・ヨッフム〔指揮〕
作曲:アントン・ブルックナー
曲目:テ・デウム/モテット集/詩篇第150篇
どちらも新星堂柏店にて購入。なぜテ・デウムばかり…とお思いの人は3/15の日記をご覧下さい。それはともかく、どちらも壮大 な音楽です。編成もでかいし…。ただ、2曲を比較して見ると、やっぱりベルリオーズはフランスの作曲家でブルックナーはドイツの 作曲家なんだなぁというのがとてもよく分かりました。う〜ん、でも、これは演奏のせいかもしれませんが、とくにブルックナーは ヨッフムの力強い指揮のもと、攻撃的ともいえる演奏でした。ベルリオーズの方のネルソンという指揮者の演奏は始めて聴いた のですが、大編成にもかかわらず、それを感じさせないかなり繊細な演奏。ただし音楽の流麗さはそこなっておらず聴きやすい。逆に ソツがないとも言えるかも…。
<★★★★★>
2005/3/20(sun)
「Signatures」(吹奏楽)
(Klavier/K11148)
→詳細は
こちら
へ
MSJPで購入。アメリカ空軍バンドが自主制作CDでのみ配布していた録音がKlavierにて購入し聴くことが出来るというのは…何とした 喜びでしょう! 早速購入し聴いて見ました。イメージで勝手に派手派手しい演奏を予想していたので、実際聴いてみると、逆に地味と 思えるほど堅実な演奏であるという印象。んでも、よくよく聴いてみると、その安定感に驚愕しますね。だって曲目を見れば分りますが、 ストレスなく聴けるっていうだけでも至難の業って曲ばかりなんですよ。なのにどれもその曲の代表的演奏となり得るものばかり。 いや〜、改めて「すごい」っす。
<★★★★★>
「Devil's Island」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR023)
→詳細は
こちら
へ
柏新星堂にて購入。今更ですが、1ヶ月以上前にブラスの演奏会の選曲のために購入。ぎりぎりで購入したせいか、それ程回数を聴いた わけでないので、そのせいかもしれないけれど、全体的に印象に残りづらい感じがしました。タイトル曲の「デビルズ・アイランド」も… う〜ん…。「エレジア」という曲が、まぁ、これを目的にCDを買ったからかもしれませんが、やや暗い印象がありますが哀愁感溢れる曲で、 最も印象に残りました。
<★★★☆☆>
2005/3/13(sun)
「マーラー:交響曲第8番・第10番」(交響曲)
(Polygram/POCG30005-6)
演奏:マーガレット・プライス〔ソプラノ〕/アグネス・バルツァ〔アルト〕/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/レナード・バーンスタイン〔指揮〕
作曲:グスタフ・マーラー
曲目:交響曲第10番からアダージョ/交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」
中古CD店で購入。奏者総勢千人にもなるという肥大な交響曲。とてつもなく壮大な曲で、演奏もバーンスタイン=ウィーンフィルということで、壮絶と 言っていいほどの名盤です。でも、冷静に「これって交響曲か?」と考えると…どうなんでしょう? 前知識が何もなかったら、素晴らしい オラトリオを聴いている気分になるんでしょうね。交響曲と考えると、あまりに広がりすぎて、秩序というかまとまりという点を考えると、 本当に優れている作品なのか? と疑問を持ってしまいます。何より、5〜7番という、声楽を使わない素晴らしい交響曲が存在している ので、それらと比べると…う〜ん…。
<★★★★★>
「チャイコフスキー:マンフレッド交響曲」(交響曲)
(EMI/TOCE3491)
演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ〔指揮〕
作曲:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
曲目:マンフレッド交響曲
中古CD店で購入。4番と5番のシンフォニーにはさまれて作られた、劇詩を題材とした異質の交響曲。明確な題材をもつこの交響曲ですが… う〜ん…やはり頻繁に演奏会などで取り上げられないのには理由があるんでしょうか? 正直退屈な作品だなと思ってしまいました。使われている メロディーの中にはとてもチャーミングなものが多いのも確かなんですが、何より、無駄に長いという印象が強いです。でも、これは もしかしたら演奏のせいかもしれないなぁ…。
<★★☆☆☆>
2005/3/5(sat)
「マスネ:歌劇「マノン」」(歌劇)
(EMI/TOCE55111-13)
演奏:ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレス〔ソプラノ〕/アンリ・ルゲイ〔テノール〕/パリ・オペラ・コミーク管弦楽団及び合唱団〔演奏〕/ピエール・コントゥー〔指揮〕
作曲:ジュール・マスネ
曲目:歌劇「マノン」全曲
歴史的録音のCD化。以前発売されたとき買い逃したのですが、先日中古CD屋にて売っていたので速攻ゲット。やったぁ〜。曲は マスネらしく、フランス的な響きを持ちながらも、何となく生真面目な「きっちり」作っているという印象が残りました。そういう点では、 例えばプッチーニのような「歌心」というものが希薄な感じです。全体としてとてもよく出来た作品とは思うのですが「陶酔する」という 感じではありませんでした。演奏面では、今回初めてロス・アンヘレスの声を聴きましたが、とてもチャーミングですね。他の歌手たちも 立派。古い録音ということで、そこそこ覚悟をきめて聴いたのですが、音質面でそれほどストレスなく聴くことができました。
<★★★★★>
「ストラヴィンスキー:歌劇「道楽者のなりゆき」」(歌劇)
(Philips/PHCP5373-4)
演奏:シルヴィア・マクネアー〔ソプラノ〕/アンソニー・ロルフ=ジョンソン〔テノール〕/サイトウ・キネン・オーケストラ〔演奏〕/小澤征爾〔指揮〕
作曲:イーゴリ・ストラヴィンスキー
曲目:歌劇「道楽者のなりゆき」全曲
中古CD屋にて購入。新古典主義のストラヴィンスキーが聴ける曲です。ハイドンやモーツァルトの曲のような響きのするオペラで、 シンプルながら躍動感があり、その中でも野性的なリズムやジャズっぽい響きが感じられ、全体としてとても楽しく聴くことが出来ました。 歌手陣の中では、前々から好きなマクネアーがやっぱり光ってます。やや湿り気を帯びた、ハスキーとまではいかないけれど、独特の魅力 がある歌声がたまりません。後、これは買ってから気づいたのですが、大人気のテノール歌手ボストリッジが端役として登場しています。
<★★★★★>
2005/3/3(thu)
「Derek Bourgeois Vol.1」(吹奏楽)
(HAFABRA Music/ES47.440CD)
→詳細は
こちら
へ
MSJPで購入。イギリスの作曲家、デリック・ブージョアーの作品集。様々なグレードのものが収められていますが、全体的にテクニカル な技術を要求されている曲が多いようです。それでいて、聴こえてくる音は牧歌的ともいえるもので、とても楽しく聴ける曲が多いという 印象を受けました(聴くだけだったらというところがポイントなんでしょうが)。ただ…メイン曲ともいえる「ウィンド・ブリッツ」は、 とてもかっこいい曲ですが…その分とても難しそうです。何はともあれ、今後ますます演奏されていく作品を書いていく作曲家さんになる だろうなぁという印象を持ちました。
<★★★★☆>
「Edward Gregson-Wind Music」(吹奏楽)
(DOYEN/CD043)
→詳細は
こちら
へ
中古CD屋で購入。これまたイギリスの作曲家、エドワード・グレッグソンの作品集。どの曲を聴いても、印象は「かっこいいっ!」。 まるで映画で使われるような音楽で、何となく古代ローマが舞台になっている映像が似合いそうです。「剣と王冠」はこれ以外にも2種類 の演奏のCDを持っていますが、どれもこれもレヴェル高いものですが、その中でもこのCDの演奏が一番かっこいいかなぁ? まぁ、 作曲家自身の指揮によるものなので、ちょっと特別ですね。是非一度演奏してみたい作曲家なんですが…なんか合唱団を必要とする作品を 多く書いているんですよねぇ…。う〜ん、残念。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→