あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2005年1・2月)

←2004年11・12月  |  2005年3・4月→

 2005/2/11(fri)
「ピアノ協奏曲「神風協奏曲・交響曲第3番」(協奏曲・交響曲)
(NAXOS/8.557416J)
演奏:エカテリーナ・サランツェヴァ〔ピアノ〕/ロシア・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/ドミトリ・ヤブロンスキー〔指揮〕
作曲:大澤 壽人
曲目:ピアノ協奏曲第3番 変イ長調「神風協奏曲」/交響曲第3番


「交響曲第3番・交響的ニ楽章 他」(交響曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.557162J)
演奏:アイルランド国立交響楽団〔演奏〕/湯浅卓雄〔指揮〕
作曲:諸井 三郎
曲目:こどものための小交響曲 変ロ調 Op.24/交響的ニ楽章 Op.22/交響曲第3番 Op.25


「シンフォニア・タプカーラ、SF交響ファンタジー第1番」(交響曲・協奏曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.557587J)
演奏:エカテリーナ・サランツェヴァ〔ピアノ〕/ロシア・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/ドミトリ・ヤブロンスキー〔指揮〕
作曲:伊福部 昭
曲目:シンフォニア・タプカーラ/ピアノとオーケストラのためのリトミカ・オスティナータ/SF交響ファンタジー第1番


 ナクソスによる日本人作曲家作品を収録したシリーズ。どれもこれも素晴らしい内容で、日本人による作品に対して我ながら偏見を持って いたのだなぁと反省。上記の3人の作品のうち、最も有名なのは伊福部氏だろうと思われますが、その内容は洗礼されたもので、ロシアの オケで演奏するのであれば、もう少し荒々しいものであってほしかったというのが僕の感想です。個人的には諸井氏による、明確なメロディー に温かみのある響きによる音楽が気に入りました。今後もこのシリーズから目が離せません。
<★★★★★>
 2005/2/7(mon)
「サリー・ガーデン〜イギリスの愛の歌」(声楽曲)
(Dowland&Company/TH4830(DCI16493))
演奏:波多野睦美〔メゾ・ソプラノ〕/つのだたかし〔リュート〕
曲目:ボニー・ボーイ/流れは広く/グリーンスリーヴス/恋人の黒髪/運命/トーイ/女王の変奏曲/美しいドゥーンの岸辺/サリー・ガーデン/ スカボロー・フェア/イタリアングラウンドによる変奏曲/恋人に林檎をあげる/愛の神よ/梢の小鳥/はしぼそがらす/ロシニョール/ バッサメッツォ・ガリアルド/咲き初める百合を見たことは/おやすみ可愛いい妖精たち


「悲しみよ、とどまれ」(声楽曲)
(Dowland&Company/TH4628)
演奏:波多野睦美〔メゾ・ソプラノ〕/つのだたかし〔リュート〕
作曲:ジョン・ダウランド
曲目:悲しみよ、とどまれ/溢れ出よ、わが涙/彼女はいいわけできようか?/エリザベス女王のガリアード/戻っておいで、甘い愛/ 愛や運命に裏切られたすべてのものよ/わが恋人が泣くのを見た/ウィロビー卿の帰還/語れ、真の愛よ/思いがかなわなかったら/ 流れよ、わが涙/運命/愚かな蜜蜂が言葉を話せた時/さようなら、薄情なひとよ/暗闇に、わたしは住みたい


 数年前に耳にしてからすっかりファンになってしまった波多野さんの歌声。中古CD屋で売っていたので迷わず購入。もちろんつのだ さんのリュートがあってこその演奏なんですが、やはり波多野さんの独特な魅力に参っております。特に「サリー・ガーデン」の方は、 イギリスの風土に声質が合っているのか、とても素晴らしい内容。ヴァラエティーに富んでいて聴きやすいというのもあるのでしょうが、 一瞬にして場所も時間も移動させられてしまったような感覚を覚えます。
<★★★★★>
 2005/1/24(mon)
「Esprit」(木管アンサンブル)
(Octavia Records-Exton/OVCL00176)
→詳細は
こちら

 フランスの木管四重奏曲集。この編成とフランスの軽やかさというのは合うんでしょうかね? どれも素敵な曲です。特に、やはりオリジナル のボザやイベール、フランセの曲が素晴らしい。ただ演奏が若干硬いというか、まっとうすぎるというか…洒脱な演奏というのはやはり 難しいんでしょうか? フランセの四重奏曲なんかは、やはりEnsemble Wien-Berlin などと比較してしまい、どうしてもEnsemble Wien-Berlinに軍配をあげてしまいます。といって、悪い演奏では決してないので、ストレスなく 楽しむことができます。
<★★★★★>



「Appassionata」(フルート・ソロ)
(Meister Music/MM1167)
→詳細はこちら

 N響の主席フルーティスト、神田寛明氏による無伴奏フルート曲集。資料的価値が高いだけでなく、やはり演奏も極上。生真面目すぎる かなというイメージがありましたが、決してそんなことはなかったように思います。完璧な演奏かと問われれば、やや悩むところですが、 それでも内容の素晴らしさというのは伝わってきます。木製フルートによる独特の丸みのある響きが心地よく、お勧めですよ。ケーラーや アンデルセンのエチュードなどは何度も演奏することがありますが…ははは…こんないい曲だったのかと考えを改めさせられました。
<★★★★★>
 2005/1/21(fri)
「グノー:歌劇「ファウスト」」(歌劇)
(EMI/TOCE6449-51)
演奏:ミレルラ・フレーニ(ソプラノ)/プラシド・ドミンゴ(テノール)/パリ国立歌劇場管弦楽団及び合唱団/ジョルジュ・プレートル(指揮) 他
作曲:シャルル・グノー
曲目:歌劇「ファウスト」


 中古CD屋にて購入。フランス・オペラもしくはグランド・オペラらしく、濃厚かつ壮麗な音楽。それにしても、ドミンゴが若々しいっ! あと、 有名な「バレエ音楽」がCDの最後に追補として収録されています。何でもこの音楽は最初のオリジナル版にはなかったらしく、後に 付け加えられたものだそうです。しかも、グノー作曲かどうか疑問の余地が残されているとのこと! し、知らなかった…勉強不足でした。
<★★★★★>


「チャイコフスキー:歌劇「マゼッパ」」(歌劇)
(Philips/PHCP11122-4)
演奏:ニコライ・プチーリン(バリトン)/セルゲイ・アレクサーシキン(バス)/サンクトペテルブルク・キーロフ歌劇場管弦楽団及び合唱団/ワレリー・ゲルギエフ(指揮) 他
作曲:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
曲目:歌劇「マゼッパ」


 これまた中古CD屋にて購入。キーロフ&ゲルギエフのコンビで様々なロシア・オペラを録音してくれているのは、本当にありがたい です。ウクライナの伝説の人物(といっても実在したようですが)マゼッパを主人公にしたオペラで、何とも壮大な音楽。しかしムソルグスキー と違い、壮大なだけでなく、どことなくセンチメンタルな部分も見出せ、全体的に土臭さよりもロマンティックな印象が強い作品として 聴きました。またロシアの民謡も多用しているで、素朴な郷愁感というのもあったような気がします。チャイコフスキーのオペラは、まぁ、 確かに他のオペラを押しのけて優れているとは思いませんが、もう少しメジャーになってもいいような気がします。個人的には「エフゲニー・ オネーギン」なんかはとても好きなんですけどねぇ…。
<★★★★★>
 2005/1/17(mon)
「Illuminations」(吹奏楽)
(Albany/TROY690)
→詳細は
こちら

 MSJPで購入。マスランカのフルート協奏曲とギリングハムのクラリネットとピアノのための協奏曲を収録。マスランカの方は、何と 50分近くの大曲。管楽器の協奏曲としては異例の長さですよね。ただ、全体的に穏やかな雰囲気の曲で、何となく時間を忘れて聴かされて しまいます。曲調は何だか日本風に聴こえるのは気のせいでしょうか(フルートの曲って妙に和風のものが多いような…)? 今まで聴いた マスランカの曲のイメージとは大分違うので戸惑いがありましたが、この曲自体はとても素敵な曲です。ギリングハムの曲は、力強い派手さ というのではなく、全体的にきらびやかなイメージ。変化に富み、ロマンティックな濃厚さも楽しめます。どちらも大好きな作曲家なので、 それだけでもこのアルバムはお勧めです。
<★★★★★>


「Between the Two Rivers」(吹奏楽)
(Anglo Records/AR010-3)
→詳細はこちら

 MSJPで購入。アングロレコードのスパーク作品集のシリーズ。う〜ん…これって、アングロから出版された新しい曲のみを収録する カタログ的なシリーズなんですかね? 私はなんと言うか、スパークの作品を系統的に収録していくのかと思っていたんですが…。というのは、 やはり新しい曲ばかりでははっきりいってつまらないっ! だんだんと退屈になっていくというのが正直な個人的感想。演奏面では全く問題 ないので、それほどストレスを持って聴くということはないのですが…。曲もそれ程悪くはないのだけれど、やはり目玉というか、1曲でも 「あぁ、いい曲聴いたなぁ」というのがあってほしいです。
<★★★☆☆>
 2005/1/3(mon)
「Vizcaya」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM148D)
→詳細は
こちら

 バンドパワーで購入。Polyphonicレーベルのイギリス人作曲家による吹奏楽曲を録音したこのシリーズも第10弾をむかえました。クラークやエレビーと いった常連の作品とニュートンという作曲家によるテューバ協奏曲を中心としたアルバム。このテューバ協奏曲、いいですね。ロマンティック というか、かなりメロディックな作りで、テューバという楽器の特性を活かした曲かどうかは分りませんが、曲自体は魅力あるものでした。 どうです? テューバ吹きさんたち? 同様にエレビーによるチェロ協奏曲もなかなか良かった。その他の曲も良く、アルバム全体として お勧めできるんじゃないでしょうか? ただクラークの曲は…聴いた感じはとってもかっこいいんですが…聴けば聴くほど中身がないと いうか…う〜ん…やっぱりメリロ系?
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→