あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2004年11・12月)
←2004年9・10月
|
2005年1・2月→
2004/12/30(thu)
・MSJPで購入
「Allegories」(吹奏楽)
(Klavier/K11144)
→詳細は
こちら
へ
「Retrospectives」(吹奏楽)
(Klavier/K11145)
→詳細は
こちら
へ
コーポロンのプロジェクト・シリーズの最新作2枚です。今回はどれもいい曲で聴いているだけでも楽しいアルバムです。特に今回は ヒンデミットの作品が多く収録されていて、やっぱり彼の作品は別格なんだなぁって再認識させられます。とっつきは正直悪いと思うん ですが、他の作曲家の作品と聴き比べると、なんというか、品格が高いように思います。ただ「交響曲」は、他の同曲の演奏と比較すると、 妙に異質な演奏として聴きました。「こういうアプローチもあるんだなぁ」て感じでしょうか? 何にせよ素晴らしいアルバムです。お勧め!
<★★★★★>
2004/12/14(tue)
・バンドパワーで購入
「The Golden City」(吹奏楽)
(Gobelin/04.002)
→詳細は
こちら
へ
ヤン・ボスヴェルド作品集。この人の作品を聴くのは初めてではなかったんですが、それ程印象がある作品ではなかったようで、全く 覚えていませんでした…。今回改めて聴いてみると、なかなか曲の作り方が上手いなぁと感心しました。全体的にメロディックで映画音楽 のような響きが聴きやすく、それでいて、何となく騒ぎすぎないというか、大人っぽい音楽という印象。ただ…う〜ん、やっぱり特に印象 に残るかと問われると悩みますね。「上手い」とは思っても「いい曲だなぁ」とうっとりするという感じではなかったです。ただこの先どんな 曲を作っていくのか楽しみです。
<★★★★☆>
2004/12/2(thu)
・バンドパワーで購入
「Harrison's Dream」(吹奏楽)
(Chevron/CHVCD18)
→詳細は
こちら
へ
ロイヤル・マリーンズ・バンドによる、海に因んだ曲を集めたアルバム。う〜ん、選曲がとてもいいですね。演奏はとても魅力的な 印象を持ちましたが、以前に同じロイヤル・マリーンズのCDを聴いたときにも思ったんですけれど、妙に響きがこもった感じで、もう 少しクリアな感じが欲しいと思いました。
<★★★★★>
2004/11/23(tue)
・バンドパワーで購入
「Hardy Mertens Vol.1」(吹奏楽)
(Hafabra Music/ES47.439CD)
→詳細は
こちら
へ
ハーディ・メルテンス作品集。なんだか「Vol.1」とかなっているけど、なぜかメルテンスの作品集のCDって3枚目なんですよね…。 それはともかく、いつも、この人の作品を聴くと、そのアイデアというか、色々なことをやってみようという姿勢に感心させられます。 だから、いい悪いではなく「おもしろい」と感じます。でも…う〜ん、それ故、個性というか、曲を聴いて「あ、メルテンスの曲だ」 という強く訴えかけるものが薄いような気がします。それが残念。力作が多いんですが、ちょっと冗長な印象を受ける作品も多かったです。
<★★★★☆>
2004/11/12(fri)
・タワーレコード新宿店で購入
「出会い」(声楽曲)
(Sony Classical/SICC194)
演奏:バーバーラ・ボニー(ソプラノ)/アンゲリカ・キルヒシュラーガー(メゾ・ソプラノ)/マルコム・マルティノー(ピアノ)
<フェリックス・メンデルスゾーン>・わたしの愛を込めたかった ・渡り鳥の別れの歌 ・挨拶 ・秋の歌 ・民謡 ・すずらんと小さな花
<ファニー・メンデルスゾーン>・ぼくの涙はあふれ出て ・美しき5月に ・ぼくが君の瞳を見つめると
<ロベルト・シューマン>・はじめての出会い ・愛の苦しみ ・使者 ・私が鳥になれたら ・私を花でおおって ・夏の想い
<ヨハネス・ブラームス>・愛の道 ・姉妹 ・愛の使い
<アントニン・ドヴォルザーク>・モラヴィア二重唱集 作品32
大人気のソプラノ歌手ボニーとメゾ・ソプラノ歌手キルヒシュラーガーの二重唱集。全体的に親密感が前面に出ていて好ましい。けれど、 個人的にはこの二人の声って相性悪い? って思ってしまったんですけれど…。声質が妙に溶け合わない印象で、それでも二人が競い合い ながら結果として名演奏になるというタイプでもなく、あくまで寄り添いながらアンサンブルによって曲を仕上げようとしているので、 ちょっと違和感が残りました(某雑誌では絶賛でしたけれど…)。それともただ単に声質が好みじゃないだけか? というか、ボニーって こんな声でしたっけ? ううむ…。
<★★★☆☆>
2004/11/6(sat)
・タワー・レコード新宿店で購入
「Noble Elements」(吹奏楽)
(CAFUA/CACG0058)
→詳細は
こちら
へ
現代のアメリカ作曲家による作品を集めたアルバム。個人的にはとても好みの選曲で、聴いてみてもやはりどの曲も上質なものでした。 いいっ! こういうの! 日本でもこれくらい選曲に気を使ったアルバムをもっともっと発売してくれたらうれしいなぁ。基本的に、 コンサートそのままのオリジナルありアレンジありポップスありっていうごちゃまぜの選曲とか、オリジナル中心だけれど既に海外で 発売されていて日本でも人気になったからっていう曲を集めたアルバムとかは嫌い。まぁ、そんな個人的志向はどうでもよくて、このアルバム では特に、ギリングハムの後半の2曲とタナー・メナードという作曲家の作品が聴いていて楽しかったです。色彩豊かで雰囲気があって。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→