あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2004年9・10月)

←2004年7・8月  |  2004年11・12月→

 2004/10/30(sat)
・タワーレコード新宿店で購入

「芥川也寸志:エローラ交響曲・交響三章 他」(交響曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.555975J)
演奏:ニュージーランド交響楽団/湯浅卓雄(指揮)
作曲:芥川也寸志

・オーケストラのためのラプソディ[15:03] ・エローラ交響曲[17:09] ・交響三章[21:39]


 日本人作曲家による作品のシリーズ。今回は芥川氏による作品で、どの作品も荒々しいリズムと明確なメロディーによって作られていて、 聴いていてとても楽しい。とくに「交響三章」はロシア的な濃厚さとニヒルな感じが出ていてとてもおもしろい。特に1楽章はショスタコーヴィチ を思い浮かべました。次に面白いと思ったのが「エローラ交響曲」で「ラプソディ」は分りやすいけれどやや単調な印象を持ちました。 こうしてみると、「交響三章」が1948年の作品、「エローラ」が1958年、「ラプソディ」が1971年と、個人的には古い作品の方が好みらしい…。
<★★★★★>
 2004/10/23(sat)
・中古CD店で購入

「プレヴィン:歌劇「欲望という名の電車」」(歌劇)
(Grammophon/POCG10198-200)
演奏:エマ・フレミング(ソプラノ)/ロドニー・ジルフリー(バリトン)/エリザベス・フトラル(ソプラノ)/サンフランシスコ・オペラ管弦楽団 他
作曲・指揮:アンドレ・プレヴィン

・歌劇「欲望という名の電車」


 テネシー・ウィリアムズによる戯曲「欲望という名の電車」のオペラ化。この劇は映画化もされ有名な作品らしいのですが、恥ずかしながら この作品を聴くまで知りませんでした。ストーリーを説明するのは難しいのですが、ブランチという女性がニューオリンズに住む妹ステラと その夫スタンリーの元を訪れるところから始まります。ブランチは暗い過去を偽りながら人々と接するのですが、それに苛立つスタンリーは ステラにまであたってしまいます。スタンリーの友人であるミッチという男性とブランチは付き合うようになるのですが、スタンリーは調べ上げた ブランチの過去をミッチに知らせてしまいます…。といった話(のようです。間違えていたらすみません)。音楽は最初のうちは正直退屈な 印象がありましたが、聴き進めていくと、ガーシュウィン的なジャズの要素とブリテン的な幻想的でシリアスな要素がブレンドされている ような音楽がおもしろいかも? という感じになりました。う〜ん、でも、ストーリーと同様、なんだかとっつき難い印象は拭えなかったです。
<★★★★☆>
 2004/10/9(sat)
・MSJPで購入

「The Odyssey:Symphony No.2 and Other Concert Band Works(The Music of Robert W.Smith Volume 3)」(吹奏楽)
(Cpp Media/ELM04008CD)
→詳細は
こちら

 ロバート・W・スミス作品集第3弾。数年かけて各楽章ごとに出版されてきた交響曲第2番「オデッセイ」を聴くため購入。個人的に R.W.スミスの作品は苦手なんですけれど、この交響曲は素直に「かっこいい〜」と思いました。なかなか力の入った作品ですね。ただ、 力の入った作品に見られるある種のワンパターンが耳に付きますけど…。他の小品は、グレードが低めながらもなかなかヴァラエティー 豊かで、聴いていて楽しめるものも多く、ちょっとスミスの作品を見直してもいいかなと思いました(←偉そう…)。
<★★★★☆>
 2004/10/4(mon)
・中古CD店で購入

「デュリュフレ:レクイエム」(声楽曲)
(EMI/TOCE55087)
演奏:アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ)/トーマス・ハンプソン(バリトン)/マリー=クレール・アラン(オルガン)/トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団/ミシェル・プラッソン(指揮)
作曲:モーリス・デュリュフレ
・レクイエム 作品9(独唱、合唱、管弦楽とオルガンのための) [43.46] ・ミサ曲「クム・ユビロ(喜びをもて)」作品11(バリトン独唱、バリトン合唱、 管弦楽とオルガンのための) [19.22] ・グレゴリア聖歌の主題による4つのモテット 作品10(無伴奏合唱のための) [09.09]  ・主の祈り 作品14(無伴奏合唱のための)(4声の混声合唱) [01.37]


 フランスの作曲家デュリュフレによる声楽曲集。メインはやはりレクイエムで、フランスのレクイエムというとフォーレのそれを思い出し ますが、あれほど透明無垢な印象は受けませんでした。いや、慎ましやかではあるんですが、とっても濃厚で薫り高い、ロマンティックな 作品だなぁという印象が強かったです。ただ、これは演奏による影響も強いかもしれません。
<★★★★★>
 2004/10/1(fri)
・バンドパワーで購入

「The Legend of Flathead Lake」(吹奏楽)
(Gobelin/02.004)
→詳細は
こちら

 カール・ヴィトロップという作曲家の作品集。作品の特徴としては描写的で、情景が思い浮かぶようです。全体的に男らしいというか 猛々しさに溢れ、メロディーもキャッチャーで、いわゆる「かっこいい」曲が多いです。衝撃的なインパクトはそれほどないですが、 シリアスな曲あり、ポップスっぽい曲ありで、全曲通してなかなか楽しめるCDじゃないかと思います。
<★★★★☆>
 2004/9/28(tue)
・タワーレコード新宿店で購入

「シマノフスキ:弦楽四重奏曲第1番、第2番 他」(室内楽曲)
(DENON/COCO70439)
演奏:カルミナ弦楽四重奏団

・カロル・シマノフスキ/弦楽四重奏曲第1番ハ長調 作品37 ・同/弦楽四重奏曲第2番 作品56 ・アントン・ウェーベルン/弦楽四重奏のためのラングザマー・ザッツ


 という訳で、早速購入してみましたシマノフスキ作品。感想としては好感を持ちましたが、数多の弦楽四重奏曲を押しのけて聴きたいとい うほどでもないというのが正直なところ。1番は透明感に溢れていて、シマノフスキのイメージ通りの作品。2番は力強さが加わり、とても おもしろい作品なんだけれど、なんだかバルトークの作品に酷似しているような気がするのは僕だけでしょうか? それだったらバルトーク 聴いているほうがいいかな…。ウェーベルンの作品は、磨きぬかれた美しい響きを持つ、何ともロマンティックな作品。
<★★★★☆>
 2004/9/24(fri)
・中古CD店で購入

「シマノフスキ:歌劇「ロジェ王」&交響曲第4番」(歌劇・交響曲)
(EMI/TOCE55084-85)
演奏:トーマス・ハンプソン(バリトン)/エルズビェタ・シミトカ(ソプラノ)/バーミングム市交響楽団及び合唱団/サー・サイモン・ラトル(指揮) 他
作曲:カロル・シマノフスキ

・歌劇「ロジェ王」OP.46 ・交響曲第4番<協奏交響曲> Op.60


 シマノフスキの作品は、ヴァイオリンの曲を1曲聴いたことあるのみで、その時は「神秘的で、何となくとらえどころのない曲だなぁ」 という印象を持っていました。今回このCDを聴いて、基本的にはその印象は変わらなかったのだけれど、それにとてもロマンティックで あり、メロディックな曲を書く人だなぁという印象が加わりました。「ロジェ王」の方は、その神話的な設定からオラトリオ的な曲かと 聴き始めは思っていたのですが、聴き進むうちに、劇的であり濃厚な音楽に思えて、あぁ、これは紛れもなくオペラなんだなぁと納得 させられました。とても素晴らしい作品です。交響曲の方は、躍動感に溢れ、色彩豊かな曲。ピアノが重要なパートを受け持っていて、その メロディーを聴くと、シマノフスキがショパンと同じ国の人なんだなぁと妙に納得。こちらも素晴らしくチャーミングな曲。他のシマノフスキ 作品も聴いてみたくなっちゃったなぁ…。
<★★★★★>
 2004/9/22(wed)
・中古CD店で購入

「スクリャービン:ピアノ・ソナタ全集」(ピアノ曲)
(LONDON/POCL3842-3)
演奏:ヴラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)
作曲:アレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービン

・ピアノ・ソナタ第1番へ短調、Op.6 ・ピアノ・ソナタ第2番嬰ト短調、Op.19「幻想ソナタ」 ・ピアノ・ソナタ第3番嬰へ短調、Op.23  ・ピアノ・ソナタ第4番嬰ヘ長調、Op.30 ・ピアノ・ソナタ第5番、Op.53 ・ピアノ・ソナタ第6番、Op.62  ・ピアノ・ソナタ第7番、Op.64「白ミサ」 ・ピアノ・ソナタ第8番、Op.66 ・ピアノ・ソナタ第9番、Op.68「黒ミサ」  ・ピアノ・ソナタ第10番、Op.70


 ロシアの作曲家スクリャービンによるピアノ・ソナタ全集。何とも濃厚で色彩鮮やかな曲。特に前期のものはなんとなくショパンを思わせる 躍動感と親しみやすいメロディーが魅力的。後期のものは、濃厚さは変わらないけれど親しみやすさは後退し、神秘的な雰囲気が前面に 出ています。それはそれでとても魅力的であります。あ〜、かなり好きな感じかも。演奏はとても理知的でありながら感情移入に不足は なくすばらしい。ただちょっと何箇所かもたついた感じの印象を受けました。
<★★★★★>
 2004/9/18(sat)
・MSJPで購入

「Alpina Saga」(吹奏楽)
(Mitropa Music/M-DISC202.011-3)
→詳細は
こちら

 トーマス・ドス作品集。明快なメロディーと派手なサウンドで人気が出てきた作曲家ですね。確かに映画音楽を聴いているような安定感 はあるかも。ただそれ以上でもそれ以下でもないというのが正直な印象。どちらかというと短い曲の方がまとまっていていい曲が多いような 気がします。長いと若干飽きるかも…。ただ「Nyx」という曲は、他の曲と違い、とてもシリアスで最後まで緊張感が途切れず、なかなか 興味深い作品です。
<★★★★☆>
 2004/9/17(fri)
・中古CD店で購入

「モーツァルト:歌劇「魔笛」全曲」(歌劇)
(EMI/TOCE7341-42)
演奏:ニコライ・ゲッダ(テノール)/グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)/ワルター・ベリー(バス)/ルチア・ポップ(ソプラノ)/ オットー・クレンペラー(指揮)/フィルハーモニア管弦楽団及び合唱団
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

・歌劇「魔笛」


 特に狙ったわけではないんですが、モーツァルトが続きましたね。この「魔笛」も歌劇好きとしては、「何をいまさら…」ってな感じですが、 このクレンペラーの演奏がずっと欲しくて欲しくて、でも廃盤で見つからず、ようやくゲットしました。このCDで何を特記するかといったら、 何といってもその歌手陣の充実していること! めっちゃくちゃ濃いメンツ。序曲から続いてゲッダによる歌が聴こえてくると、すっかり その世界へと誘われます。三人の侍女にはシュワルツコップやルートヴィッヒを起用しちゃってるし、もう強烈ですね。僕が大ファンである ルチア・ポップの夜の女王は、この前年にデビューしたばかりで、技巧的には初々しさが残りますが、それが逆に若々しい(贔屓目もあるけど)。 う〜ん、この曲が良かったのか、それとも演奏のためにこの曲が好きになったのか…ってな感じですね。
<★★★★★>
 2004/9/16(thu)
・中古CD店で購入

「モーツァルト:フルート四重奏曲全集」(室内楽曲)
(DENON/COCQ-85199)
演奏:有田正広(フラウト・トラヴェルソ)/ボッケリーニ・クァルテット
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

・フルート四重奏曲ニ長調K.285 [14.14] ・フルート四重奏曲ト長調K.285a [12.26]  ・フルート四重奏曲ハ長調K.Anh.171(285b) [19.35] ・フルート四重奏曲イ長調K.298 [11.13]


 我ながら驚きだったんですが、モーツァルトのフルート・カルテットをちゃんと聴くのってこれが始めてなんです。まぁ、理由としては モーツァルトが苦手っていうのが大きいんでしょうが、それにしたって…一応フルートを嗜む人間としては聴いておくべき曲集でしょう。 奏者は、個人的に全面的信頼をおいている有田氏によるもの。からっと乾いているのではない、やや湿り気を含んだ陽気さが伝わって きます。う〜ん、それにしてもいい曲だ…この年齢になってやっとモーツァルトが聴けるようになってきたのか??
<★★★★★>
 2004/9/9(thu)
・中古CD店で購入

「Jean Absil」(吹奏楽)
(Rene Gailly/CD87-096)
→詳細は
こちら

 ベルギー生まれのアブシルという作曲家による作品集。ややダークで重厚な響きがとても印象的な曲。どの曲もはずれなし。テクニック で聴かせるようなことはなく、管の響きというのを存分に楽しめます。1893年生まれの作曲家ということで、やっぱりミヨーとかその 周辺の曲に通じるものがあるように感じました。こういう曲がもっともっと演奏されるようになるといいなぁ。ギディによる演奏は 言わずもがなの巧みさ。その独特のやや暗めの響きはこの作品集にぴったり。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→