あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2004年7・8月)
←2004年5・6月
|
2004年9・10月→
2004/8/31(tue)
・バンドパワーで購入
「regionals 2003」(ブラスバンド)
(DOYEN/DOY-CD143)
→詳細は
こちら
へ
2003年全英ブラス・バンド選手権の課題曲集。全体的に聴きやすい曲が多く、もちろん演奏は上質なもので、観賞用として是非持って いたいCDです。はじめて聴く作曲家の作品もありましたが、個人的にはグラハムの「ノーザン・ランドスケープ」という曲がお気に入り です。まぁ、以前に聴いたことがあったからかもしれませんが。
<★★★★★>
2004/8/15(sun)
・中古CD屋で購入
「ナイマン:スーツと写真」(室内楽曲)
(EMI Records/7243.5.56574.2.8)
演奏:カミッリ弦楽四重奏団/マイケル・ナイマン・バンド
作曲:マイケル・ナイマン
・弦楽四重奏曲第4番 [41.57] ・3クァルテット [14.24]
弦楽四重奏の方は、4番ということもあって、かなりこなれた感じです。でも、1番や2番に聴かれるフレッシュ感というか、新鮮な 驚きは薄れてしまっているような気がします。そういう意味で言えば、さまざまな楽器を使用している「3クァルテット」の方が聴いていて 単純におもしろかったかな? 何はともあれナイマンはいいっすね。
<★★★★★>
2004/8/12(thu)
・中古CD屋で購入
「ベルク:弦楽四重奏曲」(室内楽曲)
(東芝EMI/TOCE-9861)
演奏:アルバン・ベルク四重奏団
作曲:アルバン・マリア・ヨハネス・ベルク
・弦楽四重奏曲 作品3 [19.54] ・弦楽四重奏のための「抒情組曲」 [27.06]
ベルク作曲の弦楽四重奏のための曲を2曲収めたCD。正直ベルクを代表とするいわゆる現代曲は良く分かりません。でも、このCDに 収められている曲の持つ抒情性は何となく分かるような気がします。その響きの美しさにはっとすることが多い曲です。確かにロマンティック に聴こえないこともないです。演奏は僕の好きなアルバン・ベルク四重奏団。悪かろうはずがありません。
<★★★★★>
2004/8/10(tue)
・バンドパワーで購入
「Great Album」(吹奏楽)
(Osaka Municipal Symphonic Band Circle/OMSB8131)
→詳細は
こちら
へ
市音のライブ録音を集めたCD。「オリエント急行」とか「パガニーニの主題〜」のいい演奏が欲しかったので購入。んでも、う〜ん… 特記するような演奏ではないような気が…。もちろん悪くはないんですけど。正直あまり面白くなかったです。
<★★★☆☆>
2004/8/6(fri)
・タワーレコード新宿店で購入
「プッチーニ:西部の娘」(歌劇)
(BMG Victor/BVCC3045-46)
演奏:エヴァ・マルトン(ソプラノ)/アラン・フォンダリー(バリトン)/デニス・オニール(バリトン)/レナード・スラトッキン(指揮)/ミュンヘン放送管弦楽団/バイエルン放送合唱団 他
作曲:ジャコモ・プッチーニ
・歌劇「西部の娘」
プッチーニのオペラの中でも、それ程有名でない曲。「ラ・ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」の後に作られた作品で、そんな円熟期 に作られた音楽が悪いわけがなく、実際全編歌に満ちた名作だと思うんだけれど、不思議と人気がないんですよね。アメリカの西部を舞台 にしていながら、それ程アメリカを感じさせないからか? う〜ん、確かにどっからどう聴いてもイタリアン。しかも、何となくトスカ っぽくあるし、蝶々夫人やトゥーランドットに聴かれるオリエンタリズムが見え隠れしてるし。ジャズの技法やらを使っているらしいん だけれど、あまり分からなかったです。確かにこの曲聴くのであれば他の有名な曲を聴いた方がいいかもって思うのは確かだ。
ストーリーは、西部の酒場の女主人ミニーが盗賊団の男を正体を知らずに愛してしまうといった、どちらかというと単純なもの。まぁ、 オペラの台本なんて単純な方がいいんでしょうけど。演奏は全体的に素晴らしいものですが、ミニー役のマルトンの声がややヒステリックなのが気になりました。
<★★★★★>
2004/8/3(tue)
・バンドパワーで購入
「Band Classics Library 3」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7464)
→詳細は
こちら
へ
懐かしの吹奏楽曲を集めたCDのシリーズ第3弾。徐々に聴いていて楽しめる内容になっている気がします。正直「こんないい曲だった っけか?」って思うこともあったし。あと、「懐かしの」とか言っても初めて聴く曲も実は多かったりします。「ジュビラント」とか 「序奏とファンタジア」とか、実は聴いたことなかったんですよね…。でも、今でも通用する曲も多いと思います。もっと積極的に演奏 機会を持ってもいいかも。
<★★★★☆>
2004/7/31(sat)
・MSJPで購入
「Portrait of Frigyes Hidas」(吹奏楽)
(World Wind Music/KMK-BMC011)
→詳細は
こちら
へ
フリジス・ヒダシュ作品集。解説書の表紙に渋いおじさん(失礼)のどアップが…ってことで、何だかとんでもない現代曲っぽいイメージ がありびくびくしながら聴いてみましたが…全然そんなことありませんでした。とても親しみやすく、じんわりと体になじむ感じの響き がする音楽です。何となく渋い印象がありますが、それは盛り上がるメロディーの箇所でも、パーカッションを多用せず管の響きだけで それを表現しようとしているからかも。個人的にはとても気に入りました。もっともっと聴かれてもいい作曲者だと思います。
<★★★★★>
2004/7/29(sat)
・タワーレコード新宿店で購入
「ベートーヴェン:交響曲第4番」(交響曲)
(Orfeo/C100-841B)
演奏:カルロス・クライバー(指揮)/バイエルン国立管弦楽団
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
・交響曲第4番ロ長調」作品60
先日13日、カルロス・クライバーが亡くなられたというニュースを聞いて「そんなバカなっ!?」と思いました。もちろん最近は殆ど 仕事をせず、療養中だったような話はなんとなく耳に入っていましたが…それにしても…なんか「早すぎる」って感じましたが、それでも 70歳を超えられていたんですよね。何だかクライバーには「若々しい」というイメージが強く、何時までも精力的に音楽を作り出している ような気がしていたので、余計驚きが大きかったのでしょう。
このCDは2ヶ月も前に購入し既に聴いていたのですが、なかなか日記に書く時間がなくそのままにしてありました。これを機にという のも変ですが、改めて聴きなおし、ベートーヴェンとクライバーの偉大さが実感できるCDだということが分かります。まぁ、このCDに 関しては既にさまざまな所で紹介されているので、私ごときの感想を書くのはなんともおこがましい気もしますが、やっぱりこの躍動感と いうか、瑞々しさというのはきっとクライバーでなければ表現し切れなかったのだろうなと思います。クライバーのベートーヴェン体験は「運命」が最初でし たが、それを聴くまでと聴いた後でのベートーヴェンの印象っていうものはまるで違うものになっていました。それ程の強印象でした。 あぁ、もっともっと様々な音楽を作り出して欲しかった…。
<★★★★★!>
2004/7/24(sat)
・中古CD店で購入
「R.シュトラウス:影のない女」(歌劇)
(Grammophon/POCG2680-2)
演奏:ビルギット・ニルソン(ソプラノ)/レオニー・リザネック(ソプラノ)/ジェイムズ・キング(テノール)/ヴァルター・ベリー(バス)/カール・ベーム(指揮)/ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団 他
作曲:リヒャルト・シュトラウス
・歌劇「影のない女」作品65
R.シュトラウスの歌劇の中でも、「サロメ」や「薔薇の騎士」を抑えて、最高傑作の声が高い作品。しかし…何とも難解でいまいちその 魅力が分からないというのが正直なところ。もちろん、R.シュトラウス特有の艶やかな響きというのは楽しめますが…。それでも、歌手の 素晴らしさはびんびんと伝わってきます。ニルソンを始めとする何とも強力なメンバーが揃ってますね〜。そんな声のみを楽しむだけでも 価値のあるCD。
<★★★★★>
2004/7/21(wed)
・タワーレコード新宿店で購入
「ショスタコーヴィチ:ボルト(バレエ音楽全曲)」(管弦楽曲)
(Chandos/CHAN9343/4)
演奏:ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(指揮)/ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニック管弦楽団/ストックホルム・トランスポート・バンド
作曲:ドミトリ・ショスタコーヴィチ
・バレエ音楽「ボルト」(全曲)
最近良く組曲などで聴かれるバレエ音楽の全曲版。交響曲にはまってから、ずっと「ショスタコーヴィチのダンス音楽ってとても楽しめる んじゃないか?」と思っていました。いろいろなCDが出ていますが、まぁ、全曲好きとしてはとりあえずバレエ音楽の全曲ものを購入。 音楽は予想通りとても楽しく聴けるもので、その独特のリズムが活かされています。交響曲の音楽性そのまま、しかしそれに愉悦感や躍動感 がプラスされているよう。まだ2回ほどしか聴いていないので全体を掴めているとはとうてい言えないのですが、お気に入りCDの仲間入り する予感。それにしても、やっぱりショスタコの曲って体力要りそうだ…。
<★★★★★>
2004/7/20(tue)
・中古CD屋で購入
「ツェムリンスキー:交響詩「人魚姫」/詩篇第13&23番」(管弦楽曲・声楽曲)
(LONDONPOCG1805)
演奏:リッカルド・シャイー(指揮)/ベルリン放送交響楽団/エルンスト・ゼンフ合唱団
作曲:アレクサンダー・ツェムリンスキー
・交響詩「人魚姫」 [40.09] ・詩篇第13番,Op.24 [13.45] ・詩篇第23番,Op.14 [10.54]
ツェムリンスキーの重要な作品「人魚姫」が収録されてたCD。先日購入したらその後すぐにN響が演奏している番組を見て、何て タイムリーな、と思いました。それはともかく、何とも濃厚な作品ですね。マーラーと同様もしくはそれ以上に濃厚かも? ロマン派 ここに極まれりという感じ。それでいて、これは演奏のせいだと思うんですが、暑苦しくべたべたしてなく、かなりすっきりした印象。 そういう点シャイーは本当に上手いですよね。
<★★★★★>
2004/7/19(mon)
・中古CD屋で購入
「スピーク・ロウ〜オッター・シングズ・クルト・ヴァイル」(声楽曲)
(POCG1805)
演奏:アンネ・ソフィー・フォン・オッター(メッゾ・ソプラノ)/ベンクト・フォシュベリ(ピアノ)/ジョン・エリオット・ガーディナー(指揮)/北ドイツ放送交響楽団
作曲:クルト・ヴァイル
・≪七つの大罪≫ [33.58] ・マイ・シップ [02.42] ・人生は一度だけ [03.01] ・夜勤シフトの相棒に [02.09] ・ナナの歌 [04.02] ・ビルバオ・ソング [04.27] ・スラバヤ・ジョニー [06.01] ・難儀の歌 [01.06] ・あんたを愛してないわ [04.29] ・シッケルグルーバー [02.51] ・別れの手紙 [03.25] ・愚かな心 [02.28] ・スピーク・ロウ [03.59] ・私自分が他人みたい [03.13]
オッターとガーディナーによるヴァイル歌曲集。なんとも奇妙な組み合わせで…正直やっぱり違和感は拭えませんでした。いや、演奏自体は とてもとても良かったんですよ。上質であり、上品であり…ただ、この「上品」というのが、僕個人のヴァイルに持っている印象と 相反するものだったもので…。ヴァイルの歌曲集は先にウテ・レンパーのものを聴いていて、それが刷り込みになっているせいでしょうが、 どうしても、もう少し卑猥さや刺々しさや芝居っ気といったものを望んでしまいます。今回改めてレンパーのものも聴きなおしてみたん ですけれど、例えば「スピーク・ロウ」(←これは名曲!!)を聴き比べると、レンパーの歌唱による説得力の強さ(ストレートさ)に驚きました。とても 「上手い」歌なんですよね。う〜ん…とりあえずそういう個人的好みを別にして聴けば、オッターによるこの歌唱も、先にも書いたように 優れた演奏といえるでしょう。何とも熟成したまろやかな高級赤ワイン(なんて飲んだことないけど)のような印象を持ちました。
<★★★★☆>
2004/7/16(fri)
・中古CD屋で購入
「Music for Military Band」(吹奏楽)
(LONDON/POCL-3511)
→詳細は
こちら
へ
英国のオリジナル作品を集めたCD。ホルストの1組なんかは、巷に様々な演奏のCDが出ているので、最近の優れた演奏と比べると その雑さが目立ちますが、それ以外ははじめて聴く曲ばかりで、純粋に楽しめました。英国の作品は、短いながらも気の利いた感じで とても好ましいですね。
<★★★★☆>
2004/7/15(thu)
・中古CD屋で購入
「7つの封印の書」(声楽曲)
(ARGO443.382-2)
演奏:シュティク・アンデルセン(テノール)/ルネ・パーペ(バス)/フランツ・ウェルザー=メスト(指揮)/バイエルン放送交響楽団&合唱団 他
作曲:フランツ・シュミット
・7つの封印の書(聖ヨハネの黙示録によるソリスト、合唱、オルガンと管弦楽のためのオラトリオ)
シュミットによる大作オラトリオ。何となくイメージとしてシュミットの作品というのは前衛的なものを予想していたんですが、そんなこと はなく、とても後期ロマン派的な甘美さを聴くことが出来ます。うん。マーラーがオラトリオを作ったらこんな感じかな〜っなんて思ったり して。かなり大編成による演奏だと思うんだけれど、実際聴いてみると驚くほど整理されていて、全体的にすっきりと聴けます。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→