あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2004年5・6月)

←2004年3・4月  |  2004年7・8月→

 2004/6/23(wed)
・バンドパワーで購入

「Les Marteaux de la Marine」(吹奏楽)
(Gobelin/02.003)
→詳細は
こちら

 オランダの作曲家、ホールハイスによる作品集。一応タイトルにもなっている「海のマルトー」がメインのようですが、妙にこの曲だけ 浮いているような感じ。妙に現代曲っぽいというか、何か無理している感じというか? というか、どこかで聴いたことある感じだぞ…。 その他の曲は逆に古典的な感じで、聴き易いがその分印象に残りづらい。全体的にどこか聴き覚えがあるような気分になり、個性があまり 感じられない。ちょっと冗長に聴こえることも度々。それでも「バッカスの歌」なんかはイギリスの吹奏楽曲を聴いているような安心感がありながらも洒落ていてよかったです。
<★★☆☆☆>
 2004/6/17(thu)
・タワーレコード新宿店で購入

「Hearts Music」(吹奏楽)
(Klavier/KCD11064)
→詳細は
こちら

 ずっと前に安売りしていた時に購入していたのをずっと温めてしまって、先日やっと聴いてみたCD。ネルソンやコルグラスなどの 作曲家自体は知っていましたが、曲自体はハートレーの「23管の協奏曲」以外はどれも始めて聴く曲です。印象としてはかなり限られた 編成で吹奏楽による合奏というよりは、若干編成の大きいアンサンブルといった感じ。いや、もちろん、編成としては大きいものもあるんだ けれど、各楽器がソロのような扱いをされていて、とても風通しのいい印象を受けるからそのように感じるんだろうと思われます。曲と して聴かせるのはとても難しいと思われますが、そんなことを微塵も感じさせない立派な演奏。曲自体もどれも個性に溢れた気の利いた 作品で、25分ほどもある「ナグアルの風」は、原始的であり、何となく猥雑さもあり、そしてとても幻想的な曲。メロディックではない 曲が多いけれど、どの曲もとても楽しく聴く事ができました。
<★★★★★>
 2004/6/12(sat)
・タワーレコード新宿店で購入

「Nyman:The Pianmo Concerto/MGV」(協奏曲・管弦楽曲)
(ARGO443.382-2)
演奏:キャスリン・ストット(ピアノ)/ロイヤル・リバプール・フィルハーモニー管弦楽団/マイケル・ナイマン・バンド
作曲・指揮:マイケル・ナイマン

・ピアノ協奏曲 [32.28] ・MGV(Musique a Grande Vitesse) [26.30]


 この前コンサートに行ってからすっかりナイマンにはまり気味の日々。コンサートの最後に演奏された「MGV」という曲のCDを早速 購入。前半に収録されたピアノ協奏曲はすでに
ジョン・レネハン のピアノ独奏による演奏のCDを持っていますが、このストットによる演奏は、ピアノがよりオーケストラに溶け込み、協奏曲というよりは ピアノが編成に入った管弦楽曲のように聴こえます(まぁ、これは録音のせいでしょうが…)。
 「MGV」は先日の生演奏に比べてかなりすっきりとした印象。TGV(フランスの超高速列車)の北ヨーロッパ路線の開通を記念して、 作曲を委託されたもので、大編成による演奏でかなり複雑な曲なんですが、とっても聴きやすい。ナイマン特有の攻撃的かつ複雑なリズムが 刺激的でかっこよく、それでいてミニマル特有の繰り返されるリズムが何とも心地よくて…何というか…とても好きな曲かも。列車が高速で 颯爽と走りゆく風景がイメージされます。車の中でもあへ〜ってな感じで聴いています(←危険)。ますますナイマンに嵌りそうだ…。
<★★★★★>
 2004/6/9(wed)
・中古CD屋で購入

「New...」(サクソフォーン・アンサンブル)
(DAPHENEO/9703)
演奏:4uatre(サクソフォーン・カルテット)

・マイケル・ナイマン/トニーのための歌:第1の歌 [03.35] ・デヴィッド・バラクリシュナン/スパイダー・ドリーム [27.39]  ・メイシー/組曲「ファウスト」より [12.23] ・アレクサンダー・バラネスク/レッド・ソング [14.40]  ・ギャビン・ブライヤーズ/アラリック T or U [14.31]


 現代作曲家による作品を集めたサックス・アンサンブルCD。ナイマンの名前に惹かれて購入したんだけれど、そのナイマンの作品は 短い上にそれほど印象的なものではなかった…。ただ、他の作品も親しみやすく、初めて聴く曲ばかりでしたが楽しめました。でも、 演奏が…なんというか、仕事をこなしているだけというか、テンションが低いっていうんでしょうかね? やたらとつまんなそうに吹いているのが 逆に印象的。上手いんですけどね。
<★★★☆☆>
 2004/6/5(sat)
・SMDJで購入

「Viva Musica! (Alfred Reed Live! Vol.5)」(吹奏楽)
(Brain/OMSB2810)
→詳細は
こちら

 A.リードの指揮によるライブ演奏を収録するシリーズの5枚目。今回はリード氏による編曲ものも収録されていますが…正直、オリジナル 曲よりエルガーやマカリスターという作曲家による作品の方が面白く聴けたかな? リード氏の作品の中では交響曲第2番が大曲で、 やはり他の曲より優れているようです。といっても、他の収録曲があまりよろしくないので何とも…。演奏は特別優れているとも思いま せんが、今までのシリーズの中ではいい方のように思えます。このシリーズ…今後どうなるんだ??
<★★★☆☆>  
 2004/6/2(wed)
・SMDJで購入

「New Wind Repertoire 2004」(吹奏楽)
(Brain/OMSB2810)
→詳細は
こちら

 毎年発売される大阪市音による、新しく発表された吹奏楽曲を紹介するCDです。今回の聴き所は何といってもヴァン=デル=ロースト に市音が委嘱した新作「シンフォニエッタ」。若干スケールの大きさは息を潜め、異国情緒たっぷりの雰囲気満点な曲に仕上がっています。 ただ、20分を超える曲なのに、それほどの時間を感じさせないのが残念(というか演奏会で使いづらいなぁ…サブ・メインか?)。あと リードの新作「十二夜」。最近のリードの作品かぁ…って感じで、ぶっちゃけあまり期待しないで聴いてみましたが、もちろん最盛期の 作品には全く及びませんが、小ぢんまりとまとまっていて、なかなか聴きやすい佳作ではないでしょうか。その他の作品もヴァラエティ 溢れていて好印象の作品が多かったです。
<★★★★★>
 2004/5/29(sat)
・SMDJで購入

「Poeme du Feu」(吹奏楽)
(Molenaar Edition/MBCD31.1071.72)
→詳細は
こちら

 フランスの女流作曲家、ゴトコフスキーの作品集。前々から気になっていた作曲家さんだったのですが、以前に作品集を出していた レネ・ゲイリーのCDが正規ルートで手に入らなくなってしまっていたので、まとめて作品が聴けるこのCDが発売されてとても 嬉しいです。サクソフォーン協奏曲は聴いたことがあったのですが、改めて曲集を聴くと、なんてド派手な曲なんだろうと驚きました。 聴いていると体中に音が突き刺さるような、ギンギンとした響きが、疲れるけれどとてもかっこいいです。音の洪水というよりかは 音の爆弾といった感じ。体力があれば是非やってみたい曲たちですね。
<★★★★★>
 2004/5/24(mon)
・SMDJで購入

「La Vall de la Murta」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.092)
→詳細は
こちら

 スペインの作曲家、バレロ=カステルスの作品集。これは…同じスペインのフェルランとはまた違った魅力を備えた作品たちだなぁと いうのが第一印象。派手なんだけれど、ゴージャスというよりは力強さが前面で出されているようです。今まで聴いたことのない作風で、 でも、民族的な旋律やリズムを多用しているので、親しみやすさもあり、とても魅力的です。実際に演奏するには特殊楽器を使用したり、 技術的や体力的にもなかなか難しいでしょうけれど…う〜ん、演奏してみたいっ! やはりここでの聴きどころは交響曲第1番でしょうね。 印象としてはオーウェン・リードの「メキシコの祭」を思い出しました。パワフルで、楽しげで、でもどこか崇高な感じ。あと、トランペット 協奏曲が他の曲と雰囲気が変わっていて、親しみやすさはあまりなくモダンな感じが面白く結構(かなり?)好きかも。お勧めCDです。
<★★★★★!>
 2004/5/21(fri)
・SMDJで購入

「Tormenta del Desierto」(吹奏楽)
(Molenaar Edition/MBCD31.1068.72)
→詳細は
こちら

 交響曲第2番「キリストの受難」という曲で、一気に 吹奏楽界の人気作曲家の仲間入りを果たした感のあるフェルランの、交響曲第1番が収録されたCDです。この「砂漠の嵐」という曲は、 湾岸戦争を題材に作られたとのことです。さすがフェルランって感じの、とてもゴージャス感溢れる曲で、聴いていて楽しめるし、やはり この人の作品からは目が離せませんって感じです。ただ…曲の終わり方があっけなすぎるのがちょっと興ざめでした。「コート・ドール」 という曲は、フランスのブルゴーニュ地方の情景を描いた作品で、これもかなりゴージャスなんですが…これは、何というか、テーマに そっていないというか、もう少しこじんまりとした編成というか曲の作り方のほうがよかったんじゃないかなぁと思います。これ以外の 曲は、正直あまり興味を覚えなかったです。
<★★★★☆>
 2004/5/14(fri)
・中古CD屋で購入

「バルトーク&ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ」(室内楽曲)
(NAXOS/8.553136)
演奏:ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)、マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)

・ベラ・バルトーク/ヴァイオリン・ソナタ第1番 [32.28] ・レオシュ・ヤナーチェク/ヴァイオリン・ソナタ [16.38]  ・オリヴィエ・メシアン/主題と変奏 [07.28]


 僕の大好きな作曲家、ヤナーチェクのヴァイオリン・ソナタをこれまた大好きなアルゲリッチが演奏しているという夢のようなCDです。 といいながら、何故か今まで買わずにいたのですが…中古屋で購入できてラッキー。それはともかく、やはりどの曲も演奏は最高です。 音の純度が高いという表現でいいのかどうか分からないんですが、そんな感じ。お互いの緊張感が目に見えるようです。
 バルトークの曲は、きっとこの3曲の中でも最も完成度の高い作品じゃないかと思います。若干とっつき難い気もしますが、3楽章は とても楽しい曲です。ヤナーチェクも素晴らしも美しい曲で、予想していたよりとてもまっとうな曲。メシアンも分かり易く、聴いていて 楽しい曲(かな?)。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→