あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2002年9・10月)
←2002年7・8月
|
2002年11・12月→
2002/10/17(thu)
・SMDJから購入
「Cotswold Symphony」(吹奏楽曲)
(Hafabra Music/47.409)
→詳細は
こちら
へ
ベルギー・ギデの演奏ということで、思わず買ってしまったCDです(こんな買い方ばっかり…)。
もともと丁寧で、どちらかというとおとなしめの演奏をする吹奏楽団というイメージがありましたが、やはり今回のCDも そうで、でも、やっぱり「ダッタン人」は迫力満点の演奏を望んでしまうので、ちょっと選曲ミス? と思わずには いられませんでした。そのかわり、シャブリエの「スペイン狂詩曲」の方がイメージに合っている気がします。
あと、ブージョアーの交響曲を聴くことも目的の一つで、聴いた感じは、どことなく「イギリス民謡組曲」を聴いている 感じに似ているような気がしました。案の定ブージョアーさんってイギリスの作曲家さんのようですね。ただ、「イギリス民謡」 よりは、もうちょっと受けがいい感じ? とでも言うんでしょうかね? 若干派手な響きもあって、面白く聴けました。
2002/10/15(tue)
・タワーレコード新宿店から購入
「チャイコフスキー:交響曲1〜3番」(交響曲)
(Grammophon/459.518-2)
演奏:ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)/ベルリン・フィルハーモニー(演奏)
作曲:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
・交響曲第1番「冬の日の幻想」 [44.51] ・交響曲第2番「小ロシア」 [35.17] ・交響曲第3番「ポーランド」 [46.40] ・スラブ行進曲 [09.28] ・イタリア奇想曲 [16.47]
前々からチャイコフスキーの作曲した交響曲1番から3番を聴いてみたいと思っていて、最近欲しいと思うCDもそれ程 ないので(もしくはあっても店頭にない)、でも、東京に出るとついついレコード店に寄ってしまうけれど、やはり何かしら 買っていかないと勿体無い気分になって購入した1組です。
まぁ、はっきりいって、あまりおもしろくなかったというのが正直なところ。3番くらいになると、若干チャイコフスキー節が 聴けるが、交響曲というよりは、バレエ音楽そのまんまで中途半端な感じでした。もしかしたら何回か聴き返すとおもしろさが 分かるのかもしれませんが…。
あと、結構演奏が雑のような気がします。特に「スラブ」と「イタリア」はよく知っている曲なので、「こいつら適当に演奏 してるんじゃねーだろーな?」と思ってしまうほど上手くない。それともボクの耳がどうにかなってしまったんだろうか…?
2002/10/10(thu)
・バンドパワーから購入
「Zaad van Satan」(吹奏楽曲・ミュージカル)
(Beriato Music/WSR014)
→詳細は
こちら
へ
今をときめく(らしい)アッペルモントが作曲したミュージカルのサントラCD。しかも、バック演奏が 吹奏楽とのこと。歌好き吹奏楽好きとしては、とりあえず買っとけの1枚でしょう。
予想以上に違和感のない演奏。純粋にミュージカルのサントラとして楽しめました…が、いかんせん、歌詞も 内容も分からないので、ハッピーな話なのかアンハッピーなのか分からないまま聴くのって、なんだかなぁ…。 誰か内容教えて下さい。
ただ、アッペルモントを聴いていて思うんですが、彼の作品って、なんていうんでしょうか、「〜くささ」っていうのが 感じられないんですよね。例えば、A.リードの作品であれば「リードくさっ」ってなるし、バーンズもネリベルも スパークもヴァン=デル=ローストも、大抵曲を聴けば「ああ、これって〇〇の曲だなぁ」って分かるんですが、 アッペルモント(に限らず若手の人気ある作曲家)の作品って、それが分からない。聴きやすいのは聴きやすいです けれどね。
印象に残ったのは、女性歌手で、ウテ・レンパーっぽい歌声が聴こえたことでしょうか? なので、ちょっと ワイルくささを感じました。我ながらとっても短絡的。
「Zarzuelas」(吹奏楽曲)
(World Wind Music/WWM500.021)
→詳細は
こちら
へ
これはスペインの「サルスエラ」の曲を集めたCD。どの曲もスペイン臭くて、でも明るい曲調のものあり 暗い曲調のものありで変化に富んでいました。ただ、若干渋めかなぁ? 演奏も端正ですが、もうちょっと 激しい演奏のほうがよかったなぁ。
2002/10/1(tue)
・SMDJから購入
「AURORA」(吹奏楽曲)
(Mitropa Music/M-Disc-202.012-3)
→詳細は
こちら
へ
え〜、最近、トーマス・ドスという作曲家の作品が注目を集めているらしい。ということで、ミーハーあくつとしては、 とりあえず購入。聴いてみて…う〜ん、確かに派手だし、個性的な部分も多いですけれど…個人的にはあまり趣味では ないかも。僕のなかではロバート・W・スミスと同じ分類の作曲家という感じかなぁ? スミスよりは良かったけれど。 それよりは、オットー・M・シュワルツという作曲家の「ノストラダムス」って曲が一番面白かったです。んでも、 あまりにジョン・ウィリアムス。というか、あまりにジュラシック・パーク。初めて聴いた時、あまりに似ていたので、 「おいおい〜っ!」と突っ込まずにはおれませんでした。
「Postcard」(吹奏楽曲)
(Mark Custom/2767-MCD)
→詳細は
こちら
へ
このCDは、ダナ・ウィルソンの「シャカタ」という曲が聴きたくて購入。おもしろい曲だと思ったけれど、 想像では、もうちょっと派手派手しい曲かと思っていました。いや、十分派手で迫力のある曲ですけれどね。 あと、マスランカの「イン・メモリアム」も聴いてみたかった曲。追悼のために委嘱された曲らしく、とても へヴィーな曲。「子供の庭の夢」から幻想的な要素を抜いて、重々しくしたという感じの曲。あと印象に残ったのは、 グレインジャーの「ウォーキング・チューン」という曲。やはりグレインジャーはいいですね。たまに聴くと、 はっとさせられて、ジーンとさせられる曲を作る作曲家ですね(伝わりづらい文章だなぁ…)。
2002/9/29(sun)
・SMDJから購入
「The Paynter Years」(吹奏楽曲)
(Brewster/4-4106-2)
→詳細は
こちら
へ
さて、久し振りの吹奏楽のCDです。というか、1ヶ月前に注文したCDたちが最近やっと届いたってだけなんですけれど…。 時差で頼んだCDが一気に手元に届くらしい。ふぅ。
んで、このCDですが、これは、「交響曲5 1/2番」の作曲者ドン・ギリスの他の曲を聴いてみたくて、「タルサ」という曲が 入ったCDを探していたら、これしか見つからなかったので注文してみたCDです。
なんだか、この指揮者と吹奏楽団の録音した曲を、古い順番に並べたようで、1曲目聴いたとき、あまりの録音の悪さにとても びっくりしてしまいました。「タルサ」は予想通り楽しい曲。というか「交響曲5 1/2」と同じですね、何だか。 あと、印象に残ったのは「サクソフォン四重奏と〜」という曲。サックス四重奏の旨みと吹奏楽曲とを上手に融合させて います。
「Ivanhoe」(吹奏楽曲)
(Beriato Music/WSR012)
→詳細は
こちら
へ
最近人気のアッペルモントの新曲CD。早速購入してみました(注文したときは早速だったんですけど。もう発売されて 2ヶ月近くなるかも…)。我ながらミーハーかも。
そんなことより、アッペルモントの新曲「アイヴァンホー」。良かったですよ。聴きやすくて、分かりやすくて。でも、 アッペルモントの作品を聴いていて思うんですが、何でこんなにどの曲も短いんだ? もっと聴いていたいのに、あっと いうまに曲が終わってしまうのがちょっと…。
あと、「ヘンゼルとグレーテル」とかラフマニノフとかグリーグとか、編曲作品も多く収録されていますが、どの曲もとてもとても好きな曲なので、 何となく、欲求不満。編曲だから、というのではなく、楽譜を吹いてるだけ〜って感じに聴こえるんですが…気のせい でしょうか? でも、編曲物の演奏は、個人的にいえば、はっきり言ってつまらなかった。
2002/9/25(wed)
・タワーレコード渋谷店から購入
「シューベルト:ピアノ・ソナタ第4番・第13番他」(ピアノ曲)
(Philips/470.265-2)
演奏:内田 光子(ピアノ)
作曲:フランツ・シューベルト
・ピアノ・ソナタ 第4番 イ短調 [20.05] ・6つのドイツ舞曲 [08.31] ・ピアノ・ソナタ 第13番 イ長調 [19.21] ・12のドイツ舞曲 [15.14]
内田さんによるシューベルト・チクルス第8弾。第7弾の紹介をしたときに書きましたが、以前に試聴したとき、とても すばらしい演奏でした。今回輸入版が発売されたので、即効購入。シリーズ最後にふさわしい、最高の演奏でした。 全体的に愉悦感が漂っていて、しかし繊細さも兼ね備えているといった演奏で、もううっとり。他の演奏者によるシューベルトは 「即興曲」のリリー・クラウス(これもすばらしい演奏)以外に聴いたことがないので、曲がすばらしいのか、演奏がすばらしい のかという話は出来ませんが、でも、買ってよかったと心底思える1枚です。
「ノエル・カワード・ソングブック」(声楽曲)
(EMI/7243-5-57374-2-7)
演奏:イアン・ボストリッジ(テノール)/ジェフリー・テイト(ピアノ)/他
作曲:ノエル・カワード
・I Travel Alone [03.06] ・The Twentiles [33.53] ・The Thirties [28.14]
ノエル・カワードはイギリス出身で、舞台関係で幅広く活躍した人らしい。というのは、このアルバムの紹介を見るまで知らなかったので、 詳しいことが殆ど分かりません。すみません、勉強不足で。なんでも、音楽以外でも戯曲を書いたり、舞台関係では マルチな才能を発揮した人みたいです。
で、このアルバムですが、これまたやっぱりタワーレコードで試聴したら、一目惚れ状態で購入。基本的に外国語が全く出来ない人間なので、 声楽やオペラなどは国内版しか購入しないのですが、このアルバムはまだ国内版が出ていなくて、でも一刻も早く手元に欲しかったので、 輸入版を購入してしまいました。誰か歌詞訳して〜! それはともかく、曲自体は 甘くて、軽やかで、まさにミュージカルナンバーの王道をいっている感じです。1曲目の「I Travel Alone」を聴いた時、 「この曲、どっかで聴いたことあるようなないような…」と思っていたんですが、ジェローム・カーンの 曲にとっても似ているみたいです。
演奏しているボストリッジですが、この人はシューベルトで有名になったテノール歌手。ボクは聴いたことが なかったので、このアルバムで初めて彼の歌声を聴いたことになるんですが、特に低音が甘い歌声で痺れてしまいますね。 だから、最初この人はバリトン歌手かと思いました。それにしても、曲調と歌声がどちらも甘くて甘くて、 「女性だったら、腰くだけるかも…」と馬鹿らしいことを思いながら聴きました。
2002/9/20(fri)
・新星堂柏店から購入
「おほなゐ〜天野正道作品集〜」(吹奏楽曲)
(Brain Music/BOCD7148)
→詳細は
こちら
へ
え〜、今度の吹奏楽団での演奏会で、天野正道氏の「交響組曲第2番『GR』より」を演奏します。んで、その関係で、 天野氏の経歴などを調べていたら、発作的に彼の作品を聴いてみたくなって、衝動的に柏市に車を走らせて購入してきました。
CDのタイトルにもなっている「おほなゐ」とは「大地震」を意味する古語とのこと。阪神淡路大震災を描いた作品で、 かなりヘヴィーな内容でした。しかし、いい曲ですね。かなり描写的に表現していて、ライナーノートにあるように、 実際に大震災を経験した人たちには、生々しい曲かもしれません。特に1・2楽章が印象的でした。
あと、プロのドラマーとセッションした「コンチェルト・グロッソ」ですが…う〜ん、曲自体は、楽しげだけれど、かなり 難易度が高い曲といった印象ですが…演奏が、悪いわけではないんですが、やはりプロと演奏すると、どうしても若干 浮いてしまう感じになってしまうのが、気になります。ドラムが主導権握る前の部分と後の部分で、演奏ががらっと変わったように 感じました。あと、特にこの曲、他の曲に比べてあまり練習時間がなかったんじゃないかなぁ? と思うんですが…いかがでしょう?
2002/9/14(sat)
・バンドパワーの懸賞に当たった!
「RAVEL」(吹奏楽曲)
(CAFUA/CACG0035)
→詳細は
こちら
へ
ぷち日記にも書きましたが、バンドパワーのWeb懸賞で当たったCDです。
帯に「2002年日韓国民交流年記念」とあるように、プログラムの前半半分は、日本と韓国の民謡を使った曲を 演奏しています。後は、立花千春さんをソリストに迎えたハチャトゥリアンと、ラヴェルの2曲。
んで、感想としては…貰っときながら言うのも何だけれど…全体的に「地味〜」って感じです。丁寧だし、お上手でも あるけれど、聴く楽しさは見出せませんでした。「ボレロ」も前半は「こりゃ上手いな〜」と思って聴いていたんですが、 そのあと、何だか同じテンションのまま終了してしまった感じ。あの狂乱したテンションはどこへ行ってしまったんだ?? ハチャトゥリアンも(まぁ、フルート・ソロのバック演奏だからっていうのもあるんだろうけど)テンション上がらない まま終了〜。も、盛り上がれられない! ちょっと(いや、結構)欲求不満が残るCDという印象が残りました。(貰っておきながら… す、すみませんっ!)
2002/9/6(fri)
・タワー・レコードから購入
「シューベルト:ピアノ・ソナタ第7番 変ホ長調/楽興の時」(ピアノ曲)
(Philips/470.164-2)
演奏:内田 光子(ピアノ)
作曲:フランツ・シューベルト
・ピアノ・ソナタ 第7番 変ホ長調 [31.09] ・楽興の時(全6曲) [36.11]
え〜、内田光子さんによるシューベルト・チクルスの第7弾です。これ、最近第8弾のCDが発売されて、それもやっぱり タワーレコードで視聴したら、とてつもなく良かったんで、じゃあ、購入しようと思ったら、そういや7弾目買って ないじゃんと思い直し、別に順番は関係ないんだけれど、やっぱり7弾目を購入してから8弾目だよなぁ〜、と思い直し、 まぁ、そういう訳で購入してみました。ちなみに2枚一気に購入するには金がなかった。あと、このシリーズ、まぁ、 上の文章から分かるとは思いますが、一応6枚持ってました。これで7枚目。
んで、感想なんですが…。すみません。もう言うことないっす。すばらしい! シューベルトの素晴らしさを 表現されつくしたような演奏。ってことで…。
いや〜、実はこの全集、始めが「即興曲」なんですよ。んで、この曲は僕の中ではピアノ曲ベスト1もしくは2の曲 なんですね。それで、内田さんの演奏を聴いたら、もう…まさに、何て言えばいいんでしょうか…とにかくすばらしいんですよ!! (でも、深すぎて、何と言うか…天国的というのではないような気がします) まぁ、それが初めだったからこのチクルスを 全部購入することを決定してしまったんですよね。はぁ、金が…。
2002/9/4(wed)
・タワー・レコードから購入
「マイケル・ナイマン:ピアノ協奏曲・蜜蜂が踊る場所」(管弦楽曲・協奏曲)
(NAXOS/8.554168J)
演奏:湯浅卓雄(指揮)/アルスター管弦楽団(演奏)/ジョン・レネハン(ピアノ)/サイモン・ハラーム(サクソフォーン)
作曲:マイケル・ナイマン
・蜜蜂が踊る場所 [16:36] ・ピアノ協奏曲 [30:22]
う〜ん、ナイマン、いいですねぇ〜。結構ファンなんですよ。このCDでも聴かれますが、攻撃的(しかし、野性的ではなく、逆に都会的)な リズムパターンに、ミニマル的なメロディーが流れて、聴いている方は浮遊感を楽しむことができます。というか、一種のトリップなのかな? 個人的には、映画「ピアノ・レッスン」の音楽から作られた有名な「ピアノ協奏曲」より、1曲目の「蜜蜂が踊る場所」という、一種の サクソフォーン協奏曲の方がおもしろかったです(本当にトリップしそうで、車の運転中に聴くのは危険かも…)。
「ショスタコーヴィッチ:交響曲第7番<レニングラード>」(交響曲)
(Melodiya/74321198392)
作曲:ドミトリ・ショスタコーヴィッチ
演奏:キリル・コンドラシン(指揮)/モスクワ・フィルハーモニック・オーケストラ(演奏)
・交響曲第7番ハ長調「レニングラード」 [71:10]
何か、ある一部の知り合いには「あくつはやたらと曲を聴いて知っている」と思われているようですが…(ま、半分以上はからかわれ ているだけでしょうが…ちなみに、確かにそこそこ曲を聴いている方だとは思いますが、変に偏ったところしか聴いていないので、 恥ずかしいほど有名な曲って知らないんだよなぁ…) ショスタコのシンフォニーはこのCDを購入するまで「革命」しか聴いたことありません。
んで、ここだけの話、ショスタコの交響曲って、良く分からないところが多いです(いや、だから革命しか聴いたことないんだってば)。 というか、第5番との出会い方が悪いのか、「第5番ってかっこいいよなぁ〜」 とか言われると、全然そう思っていない僕としては「えっ?」と思うしかなく、「そうか、僕はショスタコの世界は 分からないんだなぁ〜」と結論付けました。5番に関しては、最近10回ほど集中してCDを聴きましたが、 どういった曲というのは何となくですが分かりかけてきたような気がしますが…興味深い曲だとは思いますが…まだ、 「かっこいい〜っ」といった感じで愛することができません。
しかし、そんなことばっかり言って、20世紀最大のシンフォニストである(と言われる)ショスタコの他の曲を聴かないのは (きっと)もったいないこと思い、「革命」に次ぎ有名な「レニングラード」のCDを購入してみました。
感想は…かっこいいじゃん! 何だよ〜、何か騙されていた気分だよ〜。もっと早く出会いたかったよ〜。…もちろん、 1・2回聴いただけでは何とも言えませんが、かなり印象が変わりましたね。特に1楽章が好き。演奏も硬質で力強くすばらしかったです。
2002/9/3(tue)
・タワー・レコードから購入
「橋本國彦:交響曲第1番・交響組曲「天女と漁夫」」(交響曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.555881J)
演奏:沼尻竜典(指揮)/東京都交響楽団(演奏)
作曲:橋本國彦
・交響曲第1番ニ調 [46:33] ・交響組曲「天女と漁夫」 [20:36]
ナクソスから発売されている「日本作曲家輯」のシリーズの1枚です。新宿のタワー・レコードに行った際に 視聴したら、とてもとても素敵な曲なので、即購入。同時に、このシリーズを揃える事も決意。本当かな?
それはともかく、橋本氏の作品を聴くのは初めてでしたが、本当に素敵な交響曲でした。今から60年も前に作られた 作品のようですが、叙情的で、ロマンティックで、洋風な形式や和音でありながら、和風な情緒が感じられました。 それが顕著に表れている1楽章も素敵だし、沖縄民謡を題材にした、ミニマル・ミュージック的な2楽章もいい。 これは是非是非お勧めです。
「矢代秋雄:ピアノ協奏曲・交響曲」(協奏曲・交響曲)
(NAXOS/8.555351J)
作曲:矢代秋雄
演奏:湯浅卓雄(指揮)/アルスター管弦楽団(演奏)/岡田博美(ピアノ)
・ピアノ協奏曲 [26:41] ・交響曲 [33:06]
これまた「日本作曲家輯」のシリーズの1枚ですが、矢代さんの作品のCDはちょっと避けていたんですね。だから、 今回橋本さんのCDを視聴して購入を決めて、シリーズとして購入していこうと思っていなかったら、このCDは 購入していなかったでしょう。何故なら、何となくイメージ(というか偏見)として矢代さんの作品は現代曲っぽくて ちょっと苦手〜、と思っていたんです。そんなに聴いたことないのにね。
実際聴いて、そんなに悪くはないけれど…って感じでした。まだ1回しか聴いていないので、何とも言えませんが…。 ただ、曲はとても個性的だと感じました。ピアノ・コンチェルトの冒頭やら「おもしろい曲書く人だなぁ」と思いました。 と言いながら、個人的には交響曲のほうがよりおもしろく聴けましたが…。
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→