あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2002年7・8月)
←2002年5・6月
|
2002年9・10月→
2002/8/26(mon)
・クレフ楽器から購入
「J.S.バッハ:フルート・ソナタ集」(フルート独奏)
(Archiv/POCA3039)
演奏:オーレル・ニコレ(フルート)/カール・リヒター(チェンバロ)
作曲:ヨハン・セバスティアン・バッハ
→詳細は
こちら
へ
今、バッハに嵌ってます。油断すると頭の中にず〜っとバッハが鳴り続けています。原因は明確。いま、 フルートのレッスンでバッハのロ短調を演奏しているから。なんて単純。んで、演奏するときには、まずある程度楽譜を読んだら→ 曲のCDを聴いていろいろな事を確認(特に伴奏を頭に入れないと…)して→そのままCDをかけっぱなし にしていると→バッハの他のソナタの演奏が流れる→あぁ〜、なんてバッハっていいんだぁぁぁ〜、ってこと になります。本当にバッハには麻薬的な魅力がありますよね。特に演奏するとますます嵌ります。あぁ、吹きたい吹きたい吹きたいっ!
ま、それはともかく、観賞用にもっているCDが実は1種類しかなくて、しかもそれが現代の金属製フルートではなく、 木管フルート(フラウト・トラヴェルソ)による演奏なんですよ。有田正広さんという奏者による演奏なんですが、これは 本当に素晴らしい演奏で、ついつい聴いていて「あぁ〜」とか「うぉ〜」とか声を漏らしてしまい、ただ単に怪しい人と 化してしまうのだけれど、流石に音色等が違うので、まぁ、やはり金属製フルートによるソナタ集のCDが欲しいなぁと思っていたら、 ちょうどレッスンをやっている楽器屋さんに置いてあったので、ついつい衝動買いしてしまったというわけです。
とはいえニコレとリヒター。バッハ演奏としてはゴールデン・コンビのこの演奏(ランパルはあまりに飾りすぎるので、個人的にはバロックの曲では あまり好みではない…)、もう、言うことはありません。特に何か工夫している とは見せない(工夫していないのではなく、全てを消化しきっているので、自然と出来る)けれど、なんと説得力のある演奏。音の厚さ、響きの豊かさ、ただただ感嘆するばかりです。
それにしても、バッハの演奏って、ほんと、人によって全然変わりますよね。
2002/7/30(tue)
・バンドパワーから購入
「エッセンス・オブ・タイム」(ブラスバンド)
(Polyphonic/QPRL047D)
→詳細は
こちら
へ
以前にびっくるさんが掲示板でお勧めしてくれた曲「エッセンス・オブ・タイム」を、結局聴いてみたく 買ってしまったCDです。「エッセンス〜」、確かにいい曲ですねぇ。特にパーカッションが活躍する 賑やかな個所が好きです。緩やかな個所はやや飽きてしまった。自分で演奏出来れば、また違うんでしょう けれど。あと、もう一つの目玉「ロンドン序曲」は、やっぱりスパークっぽい曲。ま、当たり前ですが。 こちらは緩やかなメロディーも泣かせてくれます。ユーフォニウムの音色って泣けますね〜(上手だと)。
・新星堂柏店から購入
「ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ集」(器楽曲)
(DECCA/UCCD6016)
作曲:ヨハネス・ブラームス
演奏:ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン)/ジュリアス・カッチェン(ピアノ)
・ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調Op.78「雨の歌」 [26.15] ・同第2番イ長調Op.100 [20.36] ・同第3番ニ短調Op.108 [21.25]
ブラームスは好きな作曲家の一人ですが、その作品はとっつき難いと思っています。なんていうか…ぱっと一回聴いて、 「なんていい曲なんだろう!」とは思えないんですよねぇ。交響曲4曲とも、何度か聴いて「あれ? こんなにいい曲 だったっけ?」という感じに、じわじわと好きになっていく種類の曲なんですよ、個人的には。
ただ、例外はもちろんあって、ブラームスのピアノトリオは、一回聴いて、一目惚れのように好きになって しまいました。んで、この「ヴァイオリン・ソナタ」は、そのピアノトリオの延長線上にある曲だと思います。
普通、ヴァイオリン・ソナタというと、ヴァイオリンがメロディでピアノが伴奏という図があると思いますが、 ブラームスのソナタは、どちらも同等で、室内楽曲のようです。ま、考えれば、ピアノトリオからチェロをとったら ヴァイオリン・ソナタの演奏形態になるんですよね…当然といえば当然か…。ま、何が言いたいかというと、 とてもいい曲だということです。
スークのヴァイオリンは、深みのある、まろやかな音色です。それでありながら、鋭角的な要素も持っていて、 田舎くさくはなっていません。若干録音が古いのが気になりますが、素敵な演奏です。
2002/7/25(thu)
・村松楽器から購入
「ボワモルティエ:5本のフルートのための6つの協奏曲」(フルート・アンサンブル)
(NAXOS/8.553639)
作曲:ジョゼフ・ボダン・ド・ポワモルティエ
演奏:コンセール・スピリテュエルのソリストたち
→詳細は
こちら
へ
以前にランパルのCDを紹介した時に入っていた、ポワモルティエの5本のフルートのアンサンブル曲の全曲のCDです。 このCDでは、金属製のフルートではなく、木管フルートを使用しての演奏らしく、やや聴いた感じに違和感があります。 それにしても、やっぱりフルート5本のアンサンブルって、なんだか響きが多すぎて、聴いているとちょっとトリップ しそうになります。同じ作曲者の作品だし。というか、どれも同じように聴こえる…。
・バンドパワーから購入
「フレンチ・マスターピース」(サックス・アンサンブル)
(Rene Gailly/CD87.134)
演奏:ジャン・イヴ・フルモー・サクソフォーン・カルテット
・アンダンテ(ウジェーヌ・ボザ) [04.11] ・スケルツォ(ウジェーヌ・ボザ) [02.39] ・四重奏曲(アルフレッド・デサンクロ) [15.02] ・民謡風ロンドの主題による序奏と変奏(ガブリエル・ピエルネ) [08.08] ・四重奏曲(ピエール・マックス・デュボワ) [09.19] ・クラーヴェとプレスト(ジャン・リヴィエ) [07.19] ・小四重奏曲(ジャン・フランセ) [06.59]
サックス・アンサンブルって前から興味があって、いい機会だから(というか、廃盤のルネガイ盤だったので) 思わず買ってしまいました。しかも、ボザやらデュボワやらフランセなど、フルートやら木管五重奏やらで お世話になっている、フランス人の作曲家の作品群だし。まぁ、サックス・アンサンブルですから、同じ作曲家 でも、かなり雰囲気の違う作品でしたけれど。
それにしても、やっぱりフランス人の作るサックスの曲っていうのは、いい曲が多いですよね。このCDも(サックス 奏者でなくても)とても楽しめました。演奏は言わずもがなって感じだし。
2002/7/2(tue)
・サウンドスタジオOKAから購入
「音楽物語“窓ぎわのトットちゃん”」(吹奏楽)
(Sound Studio OKA/SSOKA001)
→詳細は
こちら
へ
黒柳徹子さんの大ベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」の音楽物語の吹奏楽版のCDです。
音楽物語…これって結構、鑑賞として耐えられるものって少ないんじゃないかと思います。特にこの年代になると、 気恥ずかしさの方が先にたってしまって…。実際このCDを聴いているときも、ちょっと体がむずむずしちゃいました。 特に語りが…会話の部分はともかく、もう少し「素」の文章の個所は、平坦に語った方が印象がすっきりしていいので はないかと思います。
ただ、語りと演出(そしてもちろん演奏)を考え抜いて演奏すれば、子供には受けるかなぁ? 機会があったら 演奏して、観客の反応を聞いてみたい気がします。
音楽自体は、個人的には特に心が引かれることはありませんでしたが、ヴァラエティーに富んでいて、飽きることはないかも。 ただ、語りとのタイミングは重要でしょうね。トットちゃんがバレエを習う時の音楽で、「白鳥の湖」をパロディー化した曲 など、要所でおもしろいと思ったところもあります。
・新星堂柏店から購入
「コルトレーン・プレイズ・ブルース」(ジャズ)
演奏:ジョン・コルトレーン(S.Sax・T.Sax)他
・ブルース・トゥ・エルヴィン [07.52] ・ブルース・トゥ・ベシェ [05.44] ・ブルース・トゥ・ユー [06.25] ・ミスター・デイ [07.56] ・ミスター・シムス [05.19] ・ミスター・ナイト [07.30] ・アンタイトルド・オリジナル[05.20]
以前に「マイ・フェヴァリット・ソング」(ってコルトレーンのCDありましたよね、確か?)を聴いた時から思っていたんですが、 コルトレーンのサックスの音色って、クリアで分かりやすいと感じます。曖昧模糊としたところがなく、僕のようなジャズ初心者に とっては、ある意味親切なアルバムではないでしょうか? なんて、語れるほどジャズを聴きこんでないので(いや、だからって、他に精通 しているのか、って言われそうでつらい)、まぁ、この辺で…。
「ボロディン:交響曲第2番 他」(交響曲・管弦楽曲)
演奏:スイス・ロマンド管弦楽団
指揮:エルネスト・アンセルメ
・交響曲第2番ロ短調(アレクサンドル・ボロディン) [25.55] ・交響曲第3番イ短調(未完)(アレクサンドル・ボロディン) [15.52] ・歌劇「イーゴリ公」序曲(アレクサンドル・ボロディン) [10.34] ・交響詩「タマーラ」(ミリー・バラキレフ) [20.38]
ボロディンの曲と言えば、「イーゴリ公」か、その中の「ダッタン人の踊り」か、弦楽四重奏曲2曲しか知らないんですが、どの曲も 好きです。なので、他のボロディン作品を聴いてみたいなぁ〜、と思って購入したのがこのCD。僕がボロディンを好きなのは、 ロシア作曲家として最もバランスが取れた作品を書く人だなと思っているから。ムソルグスキーのように野暮ったくなく、 チャイコフスキーほどはヨーロッパの音楽になっていない。土臭さを残しながらも、洗礼された響きのある曲ってところがいいですねぇ〜。
んで、購入しようと思ったら、棚にアンセルメ=スイス・ロマンドの演奏のCDしかなく、どっちかというと「ま、しょうがないか」的に 購入したこのCDですが、良かったですよ〜。ま、他の演奏を聴いたらまた印象が変わるかもしれませんが。といっても、この交響曲、 あまりに交響曲っぽくないですね。どっちかというと、舞曲組曲のような印象。でも、その分楽しく聴けました。そういえば、第3番の 第1楽章って、カリンニコフの第1番の旋律とほとんど一緒ですね。同じ民謡を使っているのかな?
バラキレフの作品は、今回始めて聴きましたが、20分ほどの曲ですが、その長さを感じさせない、いい曲ですね。まぁ、逆に言えば 聴き流せちゃう曲とも言えるかも。
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→