あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2002年5・6月)
←2002年4月
|
2002年7・8月→
2002/6/25(tue)
・新星堂柏店から購入
「Stompin'On Down Beat Alley」(ポップス)
(Justa Record/CTCR14215)
演奏:東京スカパラダイスオーケスオラ
・(We Know It's)All or Nothing ・めくれたオレンジ ・Down Beat Stomp ・Skull Collector ・Call from Rio ・灰の城 ・Skaholic Generation ・カナリヤ鳴く空 ・Soul Growl ・暗夜行路 ・One Eyed Cobra ・美しく燃える森 ・Boggie's Not Dead ・And the Angels Sing〜そして天使は歌う〜
スカパラは結構前からよく聴きます。大学のころの同期に薦められたのがきっかけだったかと思います。 まぁ、やっぱり管楽器奏者としては聴いておかないと(いや、全然違う楽器だし…)。それはともかく、何より、 そのリズムのよさが、僕にとっては心地よいのだと思います。安心感がありますよね、聴いていて。
あ、あと、いつもはCDを借りて済ますんですが、今回購入したのは、田島貴男さんと奥田民夫さんが参加している曲が 入っているので。この二人も前から好きなんですよ。こそっと。CD買うほどのファンではないんですが、スカパラと 組んでやっているのなら、折角だから買ってみようと思っただけなんですけど。でも、買ってよかったっす。やっぱり スカパラは、単純に聴いていて楽しいですね。んちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっ。
「ゴールウェイ・プレイズ・マルコム・アーノルド」(フルート独奏・木管アンサンブル)
(BMG Funhouse/BVCC784)
演奏:ジェームズ・ゴールウェイ(フルート) ザ・ジェームズ・ゴールウェイ木管五重奏団 フィリップ・モル(ピアノ) サー・ネヴィル・マリナー(指揮) アカデミー室内管弦楽団(管弦楽)
作曲:サー・マルコム・アーノルド
→詳細は
こちら
へ
以前はゴールウェイ、苦手だったんですよね。なんだか能天気っぽくて。でも、フルートっていう楽器の難しさを知れば知るほど、 この人の偉大さが身にしみます。いや〜、すごいですよね。本当に聴いていて「楽器が鳴っているってこういうことなんだなぁ…」 としみじみ思い知らされます。はぁぁぁぁ〜。
でも、純粋にフルートを聴くことの楽しさを教えてくれるフルーティストでもあると思います(ニコレやランパルはどっちかと 言うと「芸術」を聴く、という姿勢になってしまいますね、どうしても。いや、この二人も心底好きなフルーティストなんですが)。 ただ、このCDを聴く限りでは、アーノルドとの相性はあまりよくないのかな? と思いました。いや、どこがどう悪いっていうのは 全然無いんですが。何なんですかね? 上手すぎるんでしょうか?
ちなみに、このCDの中で好きなのは、フルートとオーボエとクラリネットの三重奏。三重奏なのに、響きは物足りなさを感じさせ ないし(いや、だから奏者が上手すぎるだけなのか?)、面白い曲です。
2002/6/23(sun)
・新星堂柏店から購入
「バーンズ:交響曲第5番「フェニックス」(吹奏楽)
(Fontec/FOCD9169)
→詳細は
こちら
へ
バーンズの交響曲第5番が初演されたのが、昨年2001年の6月。もちろんその演奏を聴いた訳 ではないんですが、その情報を手に入れてから、ずっと聴きたくて聴きたくてしょうがなかったんですよ〜。 んで、このCDが発売されるという情報を入手したのが2ヶ月程前。く〜、長かったっす〜。やっと発売 されて嬉しいよ〜。
ま、そんなことはともかく、バーンズの交響曲は、やっぱりバーンズの交響曲っぽかったです。もうちょっと 聴きこまないと何ともいえませんが、交響曲第3番と比べると…今のところは馴染みがある3番の方がいい曲 と思う。でも、5番は3番以上にバーンズの工夫が施されていて面白い。特に1楽章と2楽章は、バーンズらしさ 満点のかっこいい曲。3楽章は掴み所のない曲。4楽章は思いっきり「君が代」の旋律をモチーフにした曲。はっきり 言って、4楽章は断然3番の4楽章の方がかっこいい。5番には別の良さがあるのは認めますが…やっぱり知っている 旋律が違う形に手を加えられて演奏されるのって、なんだか落ち着かない。でも、この第5交響曲,是非演奏して みたいなぁ〜。あ〜、聴けてよかった。
「コンコルド」(ジャズ)
(Victor/VICJ2043)
演奏:モダン・ジャズ・カルテット
・ラルフズ・ニュー・ブルース(ミルト・ジャクソン) [07:09] ・オール・オブ・ユー(コール・ポーター) [04:28] ・四月の思い出(ドン・レイ&ジーン・デポール) [05:06] ・ガーシュイン・メドレー(ジョージ・ガーシュウィン) [07:57] ・朝日のようにさわやかに(シグマンド・ロンバーグ) [07:55] ・コンコルド(ジョン・ルイス) [03:41]
作家の村上春樹さんの作品が大好きで、よく読みます。彼がジャズ奏者について書いたエッセイ「ポートレイト・イン・ジャズ」 は彼独特の文体と、和田誠さんのイラストとで、彼らがいかにジャズを愛しているかがとてもよく分かるとても素敵な本に 仕上がっています。
んで、その本を読んで、まんまと「ジャズ聴きてぇ〜!」と思ってしまい、購入したのがこのCD(と他数枚)。僕はジャズに ついては殆ど知識がないので上手く表現出来ないのですが、このCDは、とても理性的でクールな演奏。耳にとても心地よい。僕がジャズでよく聴くのが ビル・エヴァンスだったりエリントンだったりすることを考えると、この方向の演奏はとても僕好み。もちろん熱く激しい 演奏も悪くないけれど、そればっかりだと聴いてて疲れちゃうし。
2002/6/5(wed)
・タワーレコードから購入
「ブルックナー:交響曲第8番」(交響曲)
(BMG/74321-82866-2)
演奏:ベルリン・フィルハーモニー
指揮:ギュンター・ヴァント
作曲:アントン・ブルックナー
・交響曲第8番ハ短調 [87:07]
僕が入団しているつくばの市民オケが、次期定期演奏会のメインとして演奏するのが この曲。ということで、購入してみました。といっても、メインには出演しないんですが…。
ただ、以前にもCDを借入して聴いたことはあるんですね。確か朝比奈隆氏の指揮の演奏のもの だったと思うんですが…、はっきりいってその時は、全くこの曲が理解出来ませんでした。 ただただ、ただただ長いだけ。印象はこの一点につきます。本当にそれ以外何も印象に 残らなかったんです。
しかし、このヴァント版を聴いたところ、もちろん「よし、分かった!(ぽんっ)」と突然理解 できるわけがないのですが、 いいところも多い曲、という印象に昇格しました。もちろん、数回聴いたという慣れも あるんでしょうが、やはり演奏の違いでしょうか? 朝比奈さんももちろんブルックナー 演奏には定評ある方なので、きっと相性なんだと思います。特に4楽章がかっこよくて 好きかも(なんて、実は昨日オケの練習で代奏してきたんですよ。しかも4楽章。そうか、 最初の音型はああいう風になっていたのか…)。
でも、だからといって、「めっちゃ好きやねん〜」とは思わないんですよ。理由は簡単。 長すぎるから。CD聴いていて、たまにぼ〜っとすることあるんですが、ハッと気付いた 時には、まだ同じ楽章が終わっていない…しかもまだ半分!?…
そんな曲だからこそ、「いい曲だな〜」と思わせてくれるヴァントという人は、やはり 偉大で素晴らしい指揮者なんだと思います。
2002/6/3(mon)
・SMDJから購入
「Wasbe Concerts 2001」(吹奏楽)
(AMOS/1896)
→詳細は
こちら
へ
さて、先日に続き、海軍バンドのCDです。こちらはCD2枚組です。(か、金がぁ…)
それにしても…何度も言いますが、上手いっすねぇ。しかもこちらの2枚目はマーチだし。 上手くないわけがないですよね。
んで、今回聴いて思ったのは、弱音の美しさ。なんであんな綺麗なピアノが出せるんだ?? 音が痩せることもなく、音が潰れることもなく…。やっぱり、「ほろっ」とさせられてしまいます。 もちろん、強音もバリバリとよく響くし(しかも割れない)。バンドとして音量の幅がこれだけ広げられれば、 やっぱりかっこよく聴こえますよね。
このCD、ホルストの1組(あ、でも、この曲はやっぱりイギリスのバンドの演奏の方が 好きかも。もちろん上手いしめちゃくちゃいい演奏ですけど)やらワーグナーやら聴き所満載ですが、やはりなんと言ってもマーチでしょう。 決め所というか、ツボを押さえた演奏ですよね、まったく。スーザ・マーチはこう吹くべし! と 教えらます。はぁ〜。かっこいい〜。
2002/6/1(sat)
・SMDJから購入
「Wasbe Concerts 2001」(吹奏楽)
(AMOS/1893)
→詳細は
こちら
へ
…また衝動買いしてしまいました。しかも、CD-R版なので、CD1枚にしては高額。 でもでも、欲しかったんすよ〜! あ〜、早くボーナス出てくれ〜。
んなことはともかく、聴いてみての結果として、「買ってよかった」でした。やっぱり 上手いっす。海軍バンド。ライブ演奏なのかほんとに。でも咳払いとか聞こえるしね。 それでも、録音はとてもいいです。
1曲目の「ウィリアム・テル」は、木管アンサンブルなんですかね? ハルモニムジーク 編成っていうんですか? つまりホルンを含めた木管族のみの演奏で、ちょっと、想像と はなれた演奏が聴こえてきたので、びっくりしました。んが、やっぱり上手いですね〜。 でも、やっぱりこの曲は金管の派手さが欲しかったです、個人的には。
あとは、昔から好きな「赤毛のボニー」もよかったんですが、このCDで一番よかった のは「リンカンシャーの花束」。この曲のCDは3〜4種類持っていますが、どのCD よりもこの演奏が好きかも。というか、前々からいい曲だとは思っていましたが、 ついつい感動してしまいました。いや、ホントに。ほろっとしそうになった自分にまた もやびっくり。
「Divine Comedy」(吹奏楽)
(Bauer Studios/BCD7258)
→詳細は
こちら
へ
このCDはニールセンの「アラジン組曲」が聴きたくて購入。曲を聴いてみましたが、よかった ですよ。ただ、何ていうんですか…結構「ふつう」な曲。ま、ニールセンの曲自体をあまり 知らないんですけどね…。でも、一回演奏してみたいなぁ〜。
んでも、きっとこのCDはその他の3曲の方が目玉なんですよね。ライニキーにしろスミスに しろ、アッペルモントにしても、今人気ありの作曲家さんたちですからね。
「アリババの伝説」は他にkoninklijke Harmonie Ste Cecikia Zeleの演奏のCDを持っていて、 以前に聴いていたのですが…う〜ん、1楽章のパーカッションが面白そう。というか、それしか 印象に無い曲。いや、耳なじみもいいし、きっと演奏したら受ける曲であろうと思いますが、 でも、いつも途中で飽きちゃうんですよね。集中力なさすぎなだけか?
あと、「神曲」ですが…実は、ここだけの話(世界に発信してるってば)、R・W・スミスの 曲って好きじゃないんですよね。積極的に「大嫌い」ってわけではないんですが…どこがいいのか 良く分からないです。逆になんだが古臭い曲ってイメージがあるんですよね。
なんていいながら、結構時間がたって聴きなおしたりすると、「あれっ? いい曲じゃん」ってこと が多々あるので、あまりアテにならないですがね。僕は結構聴きこまないと曲が分からないタイプ らしく、1回聴いて「すげ〜いい曲〜」とか分かる人って、心底尊敬します。いやマジで。 っていうか、うらやましいですよね。
あ、ちなみに、このCDの演奏は「ふつう」。…いや、そんな感想でいいのか??
2002/5/29(wed)
・タワーレコードから購入
「大栗裕:大阪俗謡による幻想曲、ヴァイオリン協奏曲 他」(管弦楽曲・協奏曲)
(NAXOS/8.555321J)
演奏:大阪フィルハーモニー交響楽団
指揮:下野竜也
ヴァイオリン独奏:高木和弘
作曲:大栗裕
・ヴァイオリン協奏曲 [27:24] ・大阪俗謡による幻想曲 [12:01] ・管弦楽のための神話−天の岩屋戸の物語による [15:21] ・大阪のわらべうたによる狂詩曲 [13:08]
ナクソスから発売されている「日本作曲家選輯」の3枚目として発売されたこのCD。やっぱり吹奏楽をやっているものとして 押さえておきたい1枚ではないでしょうか?(本当かな?) というわけで、「大阪俗謡」ですが、今までに吹奏楽版・オケ版 あわせて色々な演奏を聴いてきましたが(といっても2〜3種類くらいだけど)、この演奏、個人的にはかなり好きかも。特別に 何かおもしろいことをやっているわけではないんですけど、逆にそこがいいというか…「なんだ、大阪俗謡って結構いい曲じゃん」 と思い、繰り返し聴いてしまいました。「神話」と「わらべうた」はあまり印象がないです。曲自体よく知らないからかな? いや、そんな馬鹿な。
大栗裕の紹介でよく「浪花のバルトーク」とか聞いていたんですが、実はその紹介の意味がよく分からなかったんですね、今まで。確かに 民族性のある音楽をかいているという共通点はありますが…。でも、「ヴァイオリン協奏曲」を聴いてやっと分かりました。バルトーク っすね。確かにバルトーク。というか、おいおいって突っ込みたくなりそうなくらい、バルトークそのまんま。節まわしといい、 和音の使い方といい…でも、個人的にはあまり面白くなかった。演奏のせいでしょうか? こういう曲では、ヴァイオリン・ソロは ぶっとい音で弾いてほしいっす〜! ブリブリいわせてくれ〜! ガリガリやっちゃってくれ〜! …っていう希望に較べて、ソロは ちょっと上品かも? というか、大人しい印象…良く言えば。違うソリストで聴くと、この曲の印象もかなり変わるかもと思いました。
「スメタナ・フランク:弦楽四重奏」(室内楽曲)
(SONY/SK-63302)
演奏:ジュリアード弦楽四重奏団
・弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」(ベドルジフ・スメタナ) [28:50] ・弦楽四重奏曲ニ長調(セザール・フランク) [44:57]
「わが生涯より」に関して言えば、実はあまりいい印象を持っていませんでした。というのは、聴力を失ってしまった自分の人生を音楽で表現する といった作曲の経緯があまりに暗いから。しかも、前にCDを借りて聴いたら、何だか陰鬱な印象…。でも、やっぱり弦楽四重奏曲の中でも名曲と 名高いこの曲は聴いておかねば! と思い購入してみました。
聴いてみました。印象変わりました。といっても、やっぱり短調ですし、 暗いイメージはあるんですが(ま、底抜けに明るい弦楽四重奏曲ってあまりないですけどね)。でも、スラヴ的な泣きどころ満載だし、愉悦感もあり、 いい曲でした。う〜ん、前に聴いたCDは何だったんだろう? 違う曲聴いたのかな? んな阿呆な。
フランクといえば、どうしても超ド級名曲「ヴァイオリン・ソナタ」(いや、ほんっっっっっといい曲ですよね!!)のイメージが強くて、どんな曲を聴いても、「あれっ?」って思うんですよね。とっつき悪いと いうんでしょうか? よくよく聴くと、しみじみ「いい曲だなぁ〜」と思えてくるんですが、結構時間がかかります(僕だけでしょうか?)。 この弦楽四重奏曲はフランクの作品の中ではあまり有名ではない部類の曲だと思いますが、やっぱりしみじみといい曲。ただちょっと長すぎかなぁ? 実演で聴いたら寝てしまいそうだ。でも、演奏はスメタナよりいいように思います。
あ〜、何でもかんでも「いい曲」ですませてしまってすみません。表現力とボキャブラリー足りなすぎですね。
・SMDJから購入
「Sojourns」(吹奏楽)
(KLAVIER RECORDS/KCD-11099)
→詳細は
こちら
へ
ドウティの「ナイアガラ・フォールズ」を聴きたくて購入。ドウティの作品集がコーポロンのプロジェクトシリーズから 発売されていて、それを購入しようか迷ったんですけど、あまりにジャケットが趣味ではなくて…。
「ナイアガラ〜」の印象は特別悪くもないけど、「めっちゃ演奏してみたい〜!」ってほどでもないかな? って程度です。 他の曲も同じような印象。まぁ、聴き方が悪いのか、僕は結構後になって「なんだ、結構いい曲じゃないか〜」と思う ことが多いので、あまり参考にならないでしょう。
そんな中で面白いと思ったのはスーザの曲と、「サザン・ハーモニー」。趣向が凝っていて結構演奏したら楽しそうと 思いました。
2002/5/26(sun)
・村松楽器から購入
「Musique pour 3,4 et 5 Flutes」(フルート・アンサンブル)
(ERATO/WPCS-11230)
演奏:ジャン=ビエール・ランパル(Fl)他
→詳細は
こちら
へ
ランパルが亡くなったのが2000年5月20日。ちょうど2年が経とうとしています。この間、様々なランパルの CDが発売されたが、聴きたいのは既に購入済みだった。今回購入したのは、フルートのみの3重奏から 5重奏のアンサンブル曲を集めたアルバムで、ランパルがこんな曲を録音していたとは知らなかったので、 ついつい衝動買い。
それにしても、ランパル。上手すぎるランパル。技術的にはもちろん、同属楽器のアンサンブルだが、 ランパルの音はやっぱり個性的で目立っていて、でも、アンサンブルとして聴かせるといった技を見せている。 特に、どの曲も聴いたことある曲(もしくは演奏したことがある曲…古くは15年前に演奏した曲もあって とてもとても懐かしい…というか、曲名忘れてて、演奏を聴いて思い出しました。3曲目の2楽章を 中学校の時、アンサンブル・コンテストで演奏しましたよ)でしたが、もちろん過去に聴いた演奏もすばら しかったんですが、やっぱりなんだか違います。クーラウとライヒャは本当に好きな作曲家なんですが (というか、フルート吹きにはありがたくってありがたくって堪らない作曲家さんたちです)、お二人とも 確かドイツ系の作曲家だったと思うのですが、ランパルをはじめ奏者はフランス系で、やはり装飾の付け方 とか、低音の出し方とかが、予想を裏切る演奏でした。もちろん悪い意味ではなく。もちろん違和感とか ないとは言えませんが、やはりランパルは偉大なフルート吹きだったんだなぁと、改めて実感したCDでした。
・タワーレコードから購入
「Faure/Orchestral Music」(管弦楽)
(NAXOS/8.553360)
演奏:RTE Sinfonietta
指揮:Jhon Georgiadis
作曲:ガブリエル・フォーレ
・組曲「マスクとベルガマスク」 [14:55] ・組曲「ドリー」 [17:29] ・組曲「シャイロック」 [19:44] ・組曲「ペレアスとメリザンド」 [17:28] ・子守歌 [03:33]
この前、僕が所属しているつくばのオケの演奏会で、アンコールに演奏したのが「ベルガマスク」の序曲。 しかし、僕はフォーレの管弦楽曲って聴いたことなかったんですね。結局アンコール自体演奏しなかったので、 そのままだったんですが、折角タワーレコードに行ったので、CDを聴いてみようと思い購入。
でも、なかなかバランスのいい選曲をしたCDってないんですよね。少なくとも「ドリー」と「ベルガマスク」と 「ペレアスとメリザンド」が入ったCDを欲しいと思ったんですが、どれかが抜けてたり、「レクイエム」と セットだったり…(ちなみに「レクイエム」は既に購入しています)。というわけで、この3曲が入ったCD であったのが、このナクソス盤。
オケは全然知らなかったんですけど、演奏は良かったです。ただ録音のせいか、木管が聴こえ辛く、若干 もごもごした感じで聴こえるのが不満かなぁ? ってくらいですね。もちろん、他の有名なオケの 演奏を聴けば、また違うんでしょうけど。
それにしても、本当にナクソスはいいですね。価格が安いし、 何より、色々な曲を取り上げて録音していること。後は有名な演奏家の録音を復活させてCD化しているし。 またライナー・ノートもしっかり書いてあるようですし(残念ながら英語が全く読めないので、内容は全然 分からないのですけど…)。それでいて演奏水準も悪くないですしね。
そうそう、あと、録音するプログラムがいいことも特筆すべて点かも。このフォーレにしてもそうですが、 全然種類が違う曲を、考えなし(のようにしか思えない)組み合わせでCD化しているのを良く見かけますが、 ナクソスはそういう点、いいですよね(というか、そんな難しいことではないと思うんですけど)。
「特に目当ての演奏家がいないけど、この曲聴いてみたいなぁ〜」という時には、やはり重宝します。売れるはずですよね。
2002/5/24(fri)
・SMDJから購入
「Die Druiden」(吹奏楽)
(Bauer Studios/ACD-6014-3)
→詳細は
こちら
へ
う〜ん、このアルバムは…どの曲もいい曲だし、どの曲もいい演奏です。ただ、若干「素人臭い」 感じがするのは僕だけだろうか? もちろん悪い意味でなく。すんなり通すだけの演奏ではなく、 どことなく「熱い」感じがします。「シンフォニック・ヴァリアンツ」もソリストと一体になった 熱い演奏。かっこいいっす。アルメニア狂詩曲はほとんど「ガイーヌ」。まぁ、同じアルメニア民謡を 元にしているんだから、当然といえば当然でしょうが…。逆に考えれば、「ガイーヌ」のような 素晴らしい曲と同じような曲が吹奏楽のオリジナルで残されているというのは、喜ばしいこと なんでしょうね。
「Diversions」(吹奏楽)
(Mark Custom/3880-MCD)
→詳細は
こちら
へ
まず1曲目の「ディヴァージョンズ」がかっこいい! 以前にイギリス空軍セントラルバンド の演奏を聴いてはいたが、「スパークにしては地味な曲」という印象を持っていた。ノース テキサス大学のこの演奏は、もちろん派手ではないけれど、落ち着いたテンポの演奏ながら 「けっこうかっこいい曲じゃないかー!」と思わせてくれた。あとは最後の「虫たち」 がなかなか面白い。ブーンブーンと羽音とか楽器でさせるあたりが。でも、シシーは やっぱりどの曲聴いても、こぢんまりとした印象を持つ。上手い小編成の団体が演奏したら きっとかっこいいんだろうな〜。
「Monkey」(吹奏楽)
(Mark Custom/3130-MCD)
→詳細は
こちら
へ
このCDはねぇ…いつも買おう買おうと思っていて、結局1年くらいたって、ようやっと 購入しました。何と言っても、ジャケットのイラストが…一瞬引くんすよ。おもしろい とは思うんですけど…偏見はいけませんね。
中身はジャケットからは想像出来ないほど、どちらかというとシリアスな曲が多い。んでも、 やっぱり、このネヴァダ大学は、ポップというかジャズ系の曲が上手いですね。3曲目の 「あなたが歌っていたのは何ていう曲?」という曲がずばりジャズ系のなんですが、いや、 上手い。上手いッすね。以前に聴いた「ラスベガスを食い尽くすゴジラ」を聴いた時も 思いましたが…。2曲目の「モンキー」も変な曲だけど、おもしろく聴かせていただきました。 それにくらべて、他の曲は、基本的にはしっかり音も出ているし、 悪くないんですが、どうも印象に残らないというか…熱中して聴けないんですよね。冷静に 聴くと「上手いな〜」とは思うんですけどね。どうしてなんでしょう?
2002/5/17(fri)
・サウンドマップから購入
「Sounds of St. Petersburg」(金管アンサンブル)
(BIS/CD-613)
演奏:Stockholm Chamber Brass
作曲:ヴィクトール・エヴァルド
・金管五重奏第1番 [12.57] ・同第2番 [18.42] ・同第3番 [18.56] ・同第4番 [25.13]
「なんで今更?」と思われた方も多いかも? というわけで、エヴァルドの金管五重奏曲全曲のCDを購入 しました。以前から知人からこのCDを借りたりして、存在も知っていたし、演奏自体も聴いていたの で、欲しい欲しいと思っていたのですが、なんでだか、どこのCD屋さんにも置いてありませんでした。 タワーレコードもHMVもYAMAHAも山野も石丸も見たのに〜!! んで、この前雑談でその話を していたら、「それ結構前に廃盤になったんじゃないかな〜?」の一言。がーん。
んが、さすがインターネット。恐るべしインターネット。手に入りましたよ〜! ありがとう、サウンドマップ! っていうか、廃盤って話自体ガセなのか?
何はともあれ視聴。ま、以前にも聴いてはいるんですが、改めて上手いなぁ〜、と思いました。んで、改めて いい曲だなぁ〜、とも思うんですよ。あ〜、金管奏者うらやまし〜。ま、どちらかと言うと木管五重奏の 方が曲数が断然多いらしいので、文句言われそうですが…。
でも、「無いものねだり」とは分かっているんですが、弦楽四重奏を聴けば「弦楽器うらやまし〜」と 思うし、サックス四重奏を聴けば「サックスいいな〜」と思わずにはいられないんですよね。まだ、弦楽器は 「全く違う」ものとして、編曲して木管5重奏で演奏するということも出来るんですが…他の管の アンサンブルは、なかなかそうもいかないですからね。
4曲どれも好きですが、しいて好きなのを挙げるとすれば3番かなぁ。2番も捨て難い。う〜ん、耳になじみすぎの1番も いいんですけどね…。そうそう、1番の2楽章が生で聴きたいな〜。 今度演奏してくださいよ、どなたか(←と一応言っとく)。p>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→