あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2002年11・12月)
←2002年9・10月
|
2003年1・2月→
2002/12/30(mon)
・SMDJから購入
「On Her Majesty's Service」(吹奏楽曲)
(Egon/SFZ111)
→詳細は
こちら
へ
ナイジェル・ヘスの新曲「マンク連隊の行進曲」を聴いてみたくて購入。でも、あまり印象に残らなかったです。 全体的に堅実な演奏。前半がオリジナル曲で後半がポップス的な曲で構成されていて、一つの演奏会を 聴いているような感じです。
「Spanish Winds 2」(吹奏楽曲)
(World Wind Music/WWM500.065)
→詳細は
こちら
へ
スペインの作曲家による作品集の第2弾。曲自体はどれも良く出来ているんだけれど、馴染みづらい印象を 受けました。個人的にはアルボの「バレエ」という曲が、地味ながらも様々な曲調を楽しめました。
「Guildhall Symphonic Wind Ensemble」(吹奏楽曲)
(Polyphonic/QPRM127D)
→詳細は
こちら
へ
こちらのCDは、イギリスの作曲家を取り上げるシリーズの4枚目。他のアルバムはスパークやらエレビー やら、日本でも有名な作曲家の作品を取り上げているんだけれど、このアルバムは日本ではあまり知られていない 作品ばかり(と思うんだけれど…僕が知らないだけ?)。全体的に現代曲チックで「あ〜、このメロディー、 演奏したいなぁ〜、くぅ〜っ!」という感じにはならなかったです。
「Danse Folatre」(吹奏楽曲)
(Kosei Publishing Company/KOCD3015)
→詳細は
こちら
へ
SMDJの年末セールでアウトレット品として、佼成出版のCDを旧版ながら一枚700円で販売していたので、 以前から買おうかどうか迷っていたもの(以下3枚)をまとめて購入。このCDは、スミスの交響曲を 聴いてみたかったので。でも、あまりおもしろくなかった。曲のせいか演奏のせいか? 佼成の演奏は、 以前からの印象として、あまりに模範演奏的すぎると思います。つまり、聴いていて面白くない。もちろん 上手い。音色も音程もすばらしいのだと思う。けれど、つまらない。特にテンポが保守的すぎる。例えば 「華麗なる舞曲」。技術はあるんだから、もう一歩進んで、スリリングな演奏をして欲しいと思う。 「Accent 2」というアルバムにも、この曲が収録されているが(→詳細は
こちら
へ)、 この演奏の高揚感といったら! 「かぁ〜っ! たまらん〜っ!」ってな感じです(これって、クレジット には全体の演奏はカンザス大学バンドとしか記載されていないけれど、本当はアメリカ空軍バンドの演奏 らしいですね)。比べて佼成のは、なんとなくのんびりしてしまう。「上手いなぁ〜」とは思うんですが…。
「The Year of the Dragon」(吹奏楽曲)
(Kosei Publishing Company/KOCD3102)
→詳細は
こちら
へ
とか上で言っておきながら、このアルバムの演奏はどの曲もいい。もちろん、「ドラゴンの年」なんかは 有名な曲なので、これ以上の演奏は他にもあるんだろうけれど、佼成としては最上の演奏ではないかと 思います。
「Subliminal Festa」(吹奏楽曲)
(Kosei Publishing Company/KOCD2901)
→詳細は
こちら
へ
このアルバム(というか、このシリーズ)の演奏も好きです。まぁ、だから購入したんですけれど。 でも、このシリーズ、全部購入出来るのって…いつになるのかなぁ?
2002/12/29(sun)
・バンドパワーから購入
「Santa Claus is Comin'」(吹奏楽曲)
(Beriato Music/WSR011)
→詳細は
こちら
へ
「Royal Christmas」(吹奏楽曲)
(KMK/KMK012)
→詳細は
こちら
へ
上の2枚のCDは、タイトルから分かる通り、さまざまなクリスマス音楽を収録した企画ものです。基本的には こういう企画もののCDってあまり購入しないんですが、どうしても「限定」(厳密に言うと限定じゃない んでしょうけれど…)という言葉に弱いですね…。
演奏はどちらも良好で、楽しんで聴くことが出来ます。クリスマスの音楽って、管楽器の音質と合っているのでしょうね。 とってもホーリーな気分も味わえますよ〜。
・タワーレコード新宿店から購入
「The British Music Collection:Gustav Holst」(管弦楽曲・声楽曲・ブラスバンド)
(Decca/47.191-2)
演奏:The Purcell Singers/London Philharmonic Orchestra/Grimethorpe Colliery Band etc.
指揮:Sir Adrian Boult etc.
作曲:グスタヴ・ホルスト
・リッグ・ヴェーダからの合唱賛歌 [12.16] ・室内オペラ「サヴィトリ」 [30.43] ・7つのパートソング集 [20.05] ・イヴニンウ・ウォッチ [04.26] ・フーガ風協奏曲 [07.26] ・セントポール組曲 [12.33] ・「どこまでも馬鹿な男」よりバレエ音楽 [10.43] ・エグドン・ヒース [12.49] ・イエス賛歌 [21.46] ・ムーアサイド組曲 [14.26]
ホルストの作品集で2枚組です。1枚目が主に合唱曲で、2枚目が管弦楽曲という感じで分かれています。 目的は「ムーアサイド組曲」。この曲を聴いたことは何回かあるんですが、考えてみれば、CDでは 持っていなかったんですよ。で、ついでにホルストの他の作品も聞いてみたいなぁ〜と思ってこのCDを チョイスしてみました。演奏は結構出来不出来があるようです。目的の「ムーアサイド」もどちらかと いうと不出来の方では…? それとも録音が古いせいでしょうか?
「ブリス:色彩交響曲・バレエ音楽「アダム・ゼロ」」(交響曲・管弦楽曲)
(Naxos/8.553460)
演奏:イギリス・ノーザン・フィルハーモニア
指揮:デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ
作曲:アーサー・ブリス
・色彩交響曲 [32.06] ・バレエ音楽「アダム・ゼロ」 [42.15]
「バックス:交響曲第1番 他」(交響曲・管弦楽曲)
(Naxos/8.553525)
演奏:ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団
指揮:デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ
作曲:アーノルド・バックス
・交響詩「妖精の丘にて」 [15.04] ・交響詩「ファンドの園」 [16.32] ・交響曲第1番 変ホ調 [32.28]
さて、ホルストのCDを購入したということで、なんとなくイギリス音楽を嗜んでみようという気持ちになり、 それでも、ヴォーン=ウィリアムズやアーノルドとか有名ところじゃない、でも、何となく名前を聞いたこと があるイギリスの作曲家の作品のCDをチョイスしてみました。
ブリスよりもバックスの方がより印象に残りました。ただし、どこのメロディがよかったというような ポイント的ではなく、全体の雰囲気が気に入りました。ディーリアスのようであり、でも、より俗っぽい 感じというんでしょうか? 聴きやすい音楽です(ディーリアスに比べたらの話だけれど…)。
2002/12/17(tue)
・クレフ楽器から購入
「ジャン・フランセ作品集」(室内楽曲)
(CAMERATA/28CM580)
→詳細は
こちら
へ
急遽、フルートとオーボエとクラリネットとファゴットで演奏できる曲を探さなくてはならなくなり、 いろいろ楽譜をあたったが、何となくピンと来ないアレンジばかり。やはり木管アンサンブルでのホルン の役割の重要性を再認識しました。結局クレフ楽器さんに駆け込み楽譜をあさっていると、フランセと ボザとイベールの四重奏の楽譜が見つかり、どれにしようかなぁ〜、と悩んでいる時に、クレフさんが 聴かせてくれたCDがこれです。
古典的ながら、とても洒落た感じのするこの曲に一気に惚れてしまい、出来る出来ないは考えず、 楽譜とCDをセットで購入してしまいました。四重奏以外は若干現代的な響きがしますが、どれも いい曲です。
もともと、販売された時にこのCDは話題になっていて、購入しようとは思っていたんですが、やはり、 知らない作曲家の作品のCDっていうのは、なかなか手が出しづらく…。でも、買って良かったです。 演奏は文句のいいようがありません。だって…メンバーを見れば「納得」です。
・タワーレコード新宿店から購入
「交響組曲第2番「GR」」(管弦楽曲)
(DAFUA/CACG0017)
演奏:ポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラ
作曲:天野 正道
・交響組曲第2番「GR」 [25.24]
またやってしまいました…タワーレコードでの試聴買い。まぁ、この前の演奏会で吹奏楽版を演奏した 流れもあったのですが。我ながらミーハーだと思います。とほほ。
演奏は…まぁ普通って感じでしょうか? ただ、最近のCDを聴くと良く思うのですが、録音の関係か、 やたらと響きすぎのように思いました。全然旋律とか聴こえてこなかったりして、結構欲求不満。 あ、あと、やはり吹奏楽版とは全然(ってことはないけど)印象が違いました。といっても、弦が 入るから、ってことではなくて、曲順が全然違うんですよね。単なるカット版だと思っていましたが、 そうではなかったらしい…。
2002/11/30(sat)
・タワーレコード新宿店から購入
「ベートーヴェン・シューベルト/ピアノ三重奏曲」(室内楽曲)
(BMG/BVCC35093)
演奏:アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)/ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)/ エマニュエル・フォイアマン(チェロ)
・ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調Op.97「大公」(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン) [34.21] ・ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調Op.99(フランツ・シューベルト) [31.57]
ピアノ・トリオという編成は結構好きで、ブラームスやアレンスキー、チャイコフスキーやラフマニノフ の曲を以前から愛聴しています。しかし、やはりピアノ・トリオといったら「これっ」というくらい有名な 「大公」を聴いたことがなく、ず〜っとCDを買おう買おうと思っていてそのままになっていました。今回 購入したきっかけは、読書日記でも書いた村上春樹さんの「海辺のカフカ」という小説にこの「大公」について の記載があり、あまりに文章がすばらしかったので、「あぁ〜っ、こんなにすばらしい(と書いてある)曲を 聴かないなんて、もったいない〜」という気分が盛り上がってしまったので、しかも、小説に書いてあった いわゆる「100万ドル・トリオ」の演奏を購入してみました。
実際聴いてみて…やはり、どうしても音が悪いですね。結構気になりました。あと「大公」は、想像以上に 渋い曲という感想。華やかさはそれほど感じず、どっしりとした大きさは感じられました。華やかさという ことでいえばシューベルトの曲の方がぱっと聴きではおもしろく聴けました。でも、室内楽曲って、やっぱり 噛めば噛むほど味が出ますからねぇ…。
「ショスタコーヴィッチ:交響曲第9&15番」(交響曲)
(Melodiya/74321198462)
作曲:ドミトリ・ショスタコーヴィッチ
演奏:キリル・コンドラシン(指揮)/モスクワ・フィルハーモニック・オーケストラ(オーケストラ)
・交響曲第15番イ長調Op.141 [40.40] ・交響曲第9番変ホ長調Op.70 [24.11]
ショスタコの「レニングラード」があまりに良い印象だったので、同じ演奏者の、今度は最後の交響曲である 15番のCDを購入。う〜ん、コンドラシンいいですねぇ。彼の指揮のCDは、アルゲリッチのチャイコンと シェエラザードを持っていますが、印象としては、いい意味で威厳のある、悪い言い方で若干鈍そうな演奏 をされる方だと思っていましたが、ちょっと印象が変わりました。
15番にしても9番にしても、とてもあっさりした曲。小編成でシンプルに演奏するのが似合いそう。でも 透明感があるというのではないようです。個人的には15番の方が好きかなぁ?
2002/11/17(sun)
・タワーレコード新宿店から購入
「ラフマニノフ:合奏交響曲「鐘」ほか」(声楽曲)
(Exton/OVCL00087)
指揮&ピアノ:ウラディーミル・アシュケナージ 演奏:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/プラハ・フィルハーモニー合唱団/ほか
作曲:セルゲイ・ラフマニノフ
・3つのロシアの歌 作品41 [11.43] ・カンタータ「春」 作品20 [14.59] ・合唱交響曲「鐘」 作品35 [33.46] ・6つの合唱曲 作品15 [14.24]
またまたタワーレコードの試聴コーナーで聴いてしまい衝動買い(…試聴しないようにするしかないか…?)。 いや、前から「鐘」のCDを購入しようとは思っていたんですが、カップリングも演奏も良かったのでついつい 購入してしまいました。
どの曲もすばらしい演奏そしてすばらしい曲。胸に染み入るっていうんでしょうか? 人の声に身を委ねる感じを 味わうことが出来ます。ラフマニノフ特有の甘い旋律が厚いオーケストレーションによって演奏されていて、 高らかに春のよろこびを歌い上げているような爽快感がなんとも…う〜ん、いいなぁ!
あえて気になるところがあるとすれば、若干ソプラノの人の声が金属的で、時々耳障りに 思う時がありました。あと、「6つの合唱曲」はピアノ伴奏による演奏で、オーケストラ伴奏の曲に比べるとやや 劣る感じだったかなぁ…いや、いい曲なんですけど…個人的にボクはピアノ伴奏による合唱曲は日本の作品が世界一! と 思っているので、趣味が合わなかっただけだと思います、きっと。
2002/11/8(fri)
・タワーレコード新宿店から購入
「ナイマン:弦楽四重奏曲第1−3番」(室内楽曲)
(Argo/433 093-2)
演奏:バラネスク・カルテット(弦楽四重奏団)
作曲:マイケル・ナイマン
・弦楽四重奏曲 第2番 [21.32] ・弦楽四重奏曲 第3番 [15.43] ・弦楽四重奏曲 第1番 [25.44]
これまたタワーレコードの試聴コーナーで何気なく聴いて、一耳惚れしてしまった曲です。しか〜し、試聴した CDは第2番と第4番から抜粋したもの、あとは別の弦楽四重奏の曲が収録されていたんだけれど、この第4番の 「抜粋」ってところが引っかかって、このCDではなく、上記のバラネスク・カルテットのCDを購入しました。 第4番はまた後で購入しよっと。(そうそう、余談ですが、ボクはこのCDでの「抜粋」っていうのが、すごく嫌いなんですよ。 大は小を兼ねると昔から言うように、抜粋するんだったら全部の曲を収録してくれ〜っ! と思うんですね。だから 同じ理由で組曲版ってのも実は嫌い。だからバレエ音楽にしても歌劇にしても、購入可能であれば、ボクは「全曲版」 を購入します。ま、だからスペースもかさばるし、値段も張るんだけれど…)
閑話休題。ナイマンはあいかわらずいいですね〜。第1番は最もナイマンらしいメロディや和音が聴けます。2番は民俗音楽 的というか、ロック的というか、いわゆる「ノリ」がいい曲です。第3番は静的で美しい音楽といったように、それぞれが 特色的で変化があり楽しめます。個人的にお気に入りなのは第2番。攻撃的なアクセント、ナイマンにしては珍しく土臭い 主題。うん、この曲もついつい体が反応して踊りだしたくなってしまいそう。バルトークとかがミニマルとかに心酔したらこんな 音楽作るんじゃないかなぁ〜? なんて思ったりもします。
2002/11/6(wed)
・タワーレコード新宿店から購入
「バロック・リコーダー協奏曲集」(協奏曲・リコーダー)
(LINN/CKD183)
演奏:パメラ・トービー(リコーダー)/ソネリー(演奏)
・リコーダー協奏曲ト長調 RV443/アントニオ・ヴィヴァルディ [10.27] ・リコーダーと弦楽のための組曲イ短調/ゲオルグ・フィリッパ・テレマン [26.39] ・リコーダー協奏曲へ長調/ジュゼッペ・サンマルティーニ [12.04] ・リコーダー協奏曲ハ短調 RV441/アントニオ・ヴィヴァルディ [10.34] ・リコーダー協奏曲ハ長調 RV444/アントニオ・ヴィヴァルディ [09.08]
タワーレコードの試聴コーナーで何気なく聴いて、一耳惚れしてしまったCDです。あ〜、またやっちゃった。
それにしても、リコーダーってここまでテクニカルで、ここまで表現力豊かなものかとほとほと感心 しました。試聴しているときに思わず「すっげぇ〜」って呟いちゃいました。生き生きとした音、高音でも全く耳障りでは なく、爽快感を得ることが出来ます。バックの演奏も丁寧かつ流麗。
あと、最近頓にバロックの音楽を好んで聴くことが出来るようになりました。な〜んであんなにいい曲が多いんだろう? 一時期はバッハばかり聴いていたし、このCDもどれもこれも素晴らしい曲ばかりです。特にヴィヴァルディの 生命力溢れる音楽は素敵です。つい体が動いてしまいますね。
2002/11/5(tue)
・SMDJから購入
「Escapades」(吹奏楽曲)
(Klavier Music/K11128)
→詳細は
こちら
へ
コーポロンによる吹奏楽のための新旧の曲を録音していくプロジェクトの最新のCDです。これは、ABAオストウォルド賞を 受賞したグラハムの「ハリソンの夢」というのが、グレート7という話を聞き、「それは聴かねば!」ということで、即 購入したものです。あ〜、ばかばか。
ま、それはともかく、どの曲も外れが無く、演奏も素晴らしいというCDでした。その「ハリソンの夢」も、難しいだけ あってかっこいい曲です。でも、グレート7って本当? なんだか、スミスの「華麗なる舞曲」とか、この曲より難しい曲って いっぱいあるような気がしますけれど…いや、きっと吹けないんでしょうけれど。あとグランザムの「ヴァリエーション・オン・アン・アメリカン・カヴァリー・ソング」 という曲が、何だか変わっていて、でも面白い曲(あ〜、ボキャブラリー貧困ですみません)。印象的にはヒンデミットのような 感じといえば分かっていただけますかね? それとも全然違うかなぁ?
あ、あと、このCD聴いて思ったんですけれど、グレインジャーって、本当にいい曲を作ってくれた人ですねぇ。 ここでは、「岸辺のモリー」と「ガムサッカーズ・マーチ」が収録されていますが、懐かしいような、前衛的なような、 親しみやすいような、あまり耳なじみないような…といった色々な感想が一度に頭に浮かびます。そんなのはボクだけでしょうか?(でしょうね…)
「Dream Catchers」(吹奏楽曲)
(Klavier Music/K11089)
→詳細は
こちら
へ
こちらのCDは、ギリングザムの「ウォーキング・エンジェル」を聴きたいがために購入。エイズをテーマにして作られた曲だと 聞いていたので、とても陰鬱な曲であろうと勝手に予想していたのですが…確かに明るくはありませんが、陰鬱ではなく、 限りなく美しい音楽でした。うん。ちょっとホーリーな気分。
あとは「エングフスの夢」ですが、以前にパート2は聴いたことがありましたが、これはパート1と2を収録しています。 んでも、基本的には長さが違うくらいかな? 映画音楽のようで、聴きなじみやすい曲と言えるのではないでしょうか?
後は…よく分かりません。あまり記憶に残りませんでした。またゆっくり聴いてみます。
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→