あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2003年1・2月)

←2002年11・12月  |  2003年3・4月→

 2003/2/28(fri)
・Musicstore.jpから購入

「blast!」(マーチング?):※ビデオ
(Walking Frog Records/WFR590)


これは、「ブラスト!」という、基本はマーチングバンドで、それをよりエンターテイメント色を 強くしたステージのライブビデオです。
いや〜…すごいっ! の一言です。ブラスセクションと、パーカッションセクション、あとはバトン・トワリング などのビジュアルセクションとが見事に一つのステージで融合していて、聴いて、観て楽しめます。 特にパーカッションのパフォーマンスがすばらしく、観ているだけで興奮します。あ〜、このステージ 観てみた〜いっ! 何と言ってこの感動を伝えたらいいのか…クールで、ホットで…とにかく、かっこいい〜っ、 んですよ! 何でもこの夏来日するらしいんだけれど、誰か一緒に行きません?
ちなみに、このライブのCDが発売されているらしいんだけれど、絶対ビデオを購入した方がいいですよ。 やっぱり、このステージは観て楽しまないと…。(本当はDVDの方が良かったんだけれど、販売して ないみたい。)ただ、若干カメラワークが細かくて、ステージの動きが把握しづらいところがあって、 そこがちょっと残念でした。
<★★★★★!>
 2003/2/21(fri)
・Musicstore.jpから購入

「BCM…Saves the World」(吹奏楽曲)
(Mark Custom/4393MCD)

→詳細は
こちら

これは、ウィテッカーを始めとする、現在活躍中の若手吹奏楽作曲家4人の作品を集めたCDです。 「ゴースト・トレイン」とか、このCDにも収録されている「ラスベガスを食い尽くすゴジラ」などが 結構好きで、今回もどちらかというとウィテッカーの作品を目当てに購入しましたが…う〜ん、個人的に はいまいち。全体的にやかましい感じの曲が多く、聴き終わったときはなんだかぐったりしてしま いました。
<★☆☆☆☆>
 2003/2/17(mon)
・Musicstore.jpから購入

「The Wind in the Willows」(吹奏楽曲)
(Amstel Classics/CD2002-3)

→詳細は
こちら

しょせん、私の「当分」というのは、1ヶ月にもならないらしい…。
それはともかく、このCDは、ヨハン・デ=メイの作編曲集で、メインは1曲目の「ウィンド・イン・ザ・ウィロー」 という作品。これは、同タイトル(邦題で「たのしい川べ」)の児童文学にインスピレーションを受けて作曲されたとの こと。なじみやすいし、聴いていて楽しい作品ですが…やはりデ=メイ、重厚な響きです。
「指輪物語」の抜粋版も収録されていますが…これは、どうなんでしょう? やはり一度正式な版で演奏しているし、 そちらの曲もずっと聴いてきたので、どうしても違和感がありますね。ただ、正式版を聴いていなかったら、 それなりに楽しめる…のかなぁ?
その他は「ティンティン」(←これも「タンタン」として有名な漫画)と「エリザベス」といった、ミュージカル音楽の 編曲もの。「ティンティン」は原作自体を知っているせいか、また派手な音楽でおもしろかったです。「エリザベス」 の方は…あまり好みではなかったです。
<★★★★☆>←「ウィンド・イン・ザ・ウィロー」が良かったので)


「Symphony from Ivy Green」(吹奏楽曲)
(Albany Records/TROY524)

→詳細はこちら

こちらのCDはキャンプハウスとウィテッカーという、今や吹奏楽界でも注目されている二人の作曲家と、 マリンバ奏者であるロザウロという人の作品集です。
キャンプハウスの作品は、いつもながら、ピアノを上手く使って、とても神秘的な作品。「交響曲」とある ように、25分を超え、なかなか聴きごたえがあります。また、この作品ではソプラノ歌手も使用されています。
ウィテッカーの「エクウス」という作品も、ミニマル的で、同じリズムパターンを繰り返し、まるで蒸気機関車 が走る風景を聴いているようです。彼の「ゴーストトレイン」に通じるものがあります。
ロザウロという人は、初めて名前を耳にしましたが、こちらもいい曲でした。ジャジーというか、ポップス音楽を 聴くような楽しさがあります。
<★★★★★>
 2003/1/21(thu)
・Musicstore.jpから購入

「Dreamscapes」(吹奏楽曲)
(Polyphonic/QPRM143D)

→詳細は
こちら

きっと、これを最後に当分吹奏楽のCDを購入するのを控えようと思います。いや、あくまで思うだけなん ですけどね。
さて、このCDはGreat British Music for Widn Bandという、イギリスの現在活躍している作曲家 の作品を積極的に取り上げているシリーズの8枚目で、今回は特にエレビーという作曲家を中心にプログラム が組まれています(以前はスパークとか良く取り上げられてましたけどね)。
エレビーの作風は、ボクの聴いた限りでは、美しく分かり易いメロディーと、シンプルだけれど派手な オーケストレーションではないでしょうか? 最も有名な作品は「パリのスケッチ」ですかね?
結構面白いことをやっているし、個性も十分ある作品が多いんですが…う〜ん、逆に、上手すぎる のか、イマイチ記憶に残りづらいんですよ。「エレビー? とてもいい曲作っているよね(←うわっ、 偉そう…)。例えば…あれ? メロディーが出てこないや」って感じです。それぞれいい曲なんです けどね…。
<★★★★☆>
 2003/1/17(fri)
・バンドパワーから購入

「La Passio de Crist」(吹奏楽曲)
(World Wind Music/WWM500.084)

→詳細は
こちら

何だって吹奏楽のCDって新作の販売時期が重なるんでしょうね…。ということで、予定外にCDを購入 しすぎです。とほほ。
このCDはフェルランという作曲家の作品を集めたCDで、アルティスティカというスペインの吹奏楽団の 新作です。
フェルランという作曲家自体初めて耳にする名前なんですが、なかなか、ド派手な曲をかく人だなぁ〜と いう印象を受けました。なんと言っても聴き所は、1曲めの「交響曲第2番「キリストの受難」」が全曲40分弱と いった大曲。タイトルからもっとホーリーというか、大人しめの部分が多い曲をイメージしていたんですが、 全く逆で、どこもかしこも音がギュッと詰まっているといった感じです。しかし…これだけの長さの曲を、 ずっとド派手にされてしまうと、息がつけずなかなか疲れますね。ふぅ。2曲目の「オーボエ協奏曲」も、 なかなか素敵な曲ですが、やはり結構派手。
でも、きっと舞台栄えする曲なんだろうなぁ。是非一度演奏してみたいですね。
<★★★★★>

 2003/1/8(wed)
・ウィンドブラスから購入

「The Venetian Collection」(吹奏楽曲)
(Amstel Classics/CD2002-01)

→詳細は
こちら

デ=メイの新作「ヴェネチアン・コレクション」のCDを早速購入。しかし、なかなか渋い曲という印象。 響きとかはとてもゴージャスなんだけれど、メロディックではなく、「指輪」とか「ビッグ・アップル」 などを念頭に置いて聴いたので「んっ?」と思ってしまいました。でも、2〜3回聴いてみると、 だんだんと染みるように良さが分かってきます。きっと実際に演奏したらめちゃくちゃ好きになるんだ ろうなぁ〜。
<★★★★☆>


・バンドパワーから購入

「Portrait of a City」(吹奏楽曲)
(Anglo Records/AR004-3)

→詳細はこちら

スパーク吹奏楽作品集の3枚目。半分編曲物で半分オリジナル物で、なんとなく損した気分。出来れば 全部オリジナル曲っていうのが嬉しいんですけれど。
それはともかく、今回のメインはブラスバンドの為の「ハイランド賛歌」という曲から抜粋し吹奏楽の為に アレンジした「ハイランド賛歌組曲」。しかし…う〜ん、まだ1回しか聴いていないけれど、前評判ほど は惹かれなかったかなぁ? 「シンフォニエッタ第3番」は大阪市音の演奏を既に聴いていたので、演奏は 市音の方が好きかも。でも、スパークの曲って最初あまり印象に残らなくて、ある日突然「あれっ!?  この曲って、こんなにいい曲だったっけ?」と思うことが多いので(交響曲もダンス・ムーヴメントも 最初は全然良さが分からなかった…)、もう少し聴きこんでみます。
<★★☆☆☆>


「Blue Horizons」(吹奏楽曲)
(Mitropa Music/M-Disc202.013-3)

→詳細はこちら

こちらはチェザリーニ作品集。前々から思っていましたが、チェザリーニの作品は本当にいい曲が多い!  とても器用な人なんだろうなと思います。彼特有の節(メロディー)とかはあまり感じないんですが、 オーケストレーションが抜群に上手い。R.シュトラウスへのオマージュとして作られた「アルプスの詩」 といい、メキシコの民族音楽に基づいて作られた「メキシコの風景」といい、メロディーの基があって、 それを吹奏楽の為のオリジナル曲に「それっぽく」してしまう手腕は見事です。
今回のこのCDも、外れなしの、どの曲も「やってみてぇ〜」と思わずにはいれませんでした。特に 「トム・ソーヤ組曲」は、ご存知「トム・ソーヤの冒険」を基にした曲ですが、コープランドとグローフェ とR.R.ベネットを足して3で割ったような曲と言えば分かりやすいでしょうか? 聴いていても(きっと) 演奏していても楽しめるであろう曲。また、「ブルー・ホライズン」も渋めだけれど、3楽章は壮大な メロディーや鯨の鳴き声などが楽しめます。あと、「ソレンニタス」というスイス民謡に基づいた曲も名曲 と思います。是非是非聴いてみてください!
<★★★★★!!>
 2003/1/7(tue)
・Musicstore.jp(旧SMDJ)から購入

「Borealis:The Wind Music of Soren Hyldgaard」(吹奏楽曲)
(Amstel Classics/CD2002-01)

→詳細は
こちら

某吹奏楽団では有名な「ハンス・クリスチャン・アンデルセン組曲」の作曲者、ソーン・ヒュルゴーの作品集。 しかし、6曲中3曲は既に他のCD(→詳細はこちらへ) に収められているのと同じ曲そして同じ演奏(だと思われる)。しかし、トロンボーン・ソロと吹奏楽のための 「ラプソディア・ボーリリス」という曲は初めて聴く曲だけれど、とても素敵な曲です。デ・メイの「Tボーン・コンチェルト」 と同じくらい好きな曲。というか、曲調がなんだか似ている。「Tボーン」が好きな人は是非聴いてみて〜 !
<★★★★☆>

 2003/1/5(sun)
・クレフ楽器から購入

「Othello/Hamlet」(吹奏楽曲)
(Kosei Publishing Company/KOCD0305/6)

→詳細は
こちら

「オセロ」と「ハムレット」が聴きたくなって衝動買い。本当は、もっといい演奏のCDが登場するまで 待とうと思っていたんですが、ちょっとそういう予定はないようなので…。演奏はやはり模範演奏的。
<★★☆☆☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→