あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2003年3・4月)
←2003年1・2月
|
2003年5・6月→
2003/4/30(wed)
・Musicstore.jpから購入
「Stormworks」(吹奏楽曲)
(Stormworks/ST001)
→詳細は
こちら
へ
人気作曲家スティーブン・メリロの曲集の第1弾です。なぜ今ごろ…とお思いの方もいらっしゃるかも しれませんが、まぁ、やっぱり、シリーズの2・3巻を持っていたら、やはり1巻も持っていたいと思う のが人情というものでして…。
それはともかく、全曲メリロ色いっぱいのアルバムで、かっこいい曲の目白押しでした。んが、何という か…2・3巻ではあまり思わなかったんですが、妙に中身が無いというのが耳に付いてしまいました。 ストーリーのない映画音楽を聴かされている感じというんでしょうか…? 聴き続けているのが、やたらと 疲れました。げっそり。
演奏は抜群に上手いです。「実演でこんな風に聴こえるのかなぁ?」と疑ってしまいたくなるほどです。 ただ、響きがやたらと攻撃的に聴こえるのは、曲のせいか、それとも演奏のせいなんでしょうか?
それにしても…ううむ、メリロの作品は、どう評価していいのか、妙に悩んでしまいます。
<★★★☆☆>
2003/4/29(thu)
・Musicstore.jpから購入
「Wind Dances」(吹奏楽曲)
(Klavier/K11084)
→詳細は
こちら
へ
「ダンス・ムーヴメント」のいい演奏が聴いてみたくて購入。これは指揮者であるユージン・コーポラン氏 の監修のもとで 1989年に開始されたクラビア・ウィンド・レコーディング・プロジェクトの1枚です。 このシリーズ、確か既に20枚以上CDが発売されていますが、いずれも完成度の高い演奏です。「優れた 吹奏楽作品を取り上げて録音することによって作曲者の意欲を高めるとともに、吹奏楽愛好者にそれらの 曲を聞く機会を提供すること」を主な目的としているので、人気あるなしに関わらず、さまざまな時代や 国の作品がとりあげられていて、思いがけずすばらしい曲に出会うことが出来たりもします。
このCDの聴きどころは、やっぱり「ダンス・ムーヴメント」でしょうかね? いままで3種類ほどの 演奏を聴いていますが、この演奏が最も楽しく聴けました(そうそう、最近発売された佼成ウィンドの演奏も 試聴してきました。その演奏もなかなかよかったですけれど)。なんと言ってもそのアンサンブル力が素晴ら しい! CDの目的が目的だけに、模範的演奏を目指しているのだろうと思われる丁寧さですが、それが、 今まで紹介した佼成ウィンドのように「守り」の演奏ではなく、どちらかというと「攻め」の姿勢で演奏 しているように思えます(例えがちょっと悪いかもしれませんが…)。スリリングでありながらも安心して 聴けるという、一種の理想的な演奏と私は思っています。
<★★★★★>
2003/4/26(sat)
・Musicstore.jpから購入
「Band Classics Library」(吹奏楽曲)
(Brain Music/BOCD7462)
→詳細は
こちら
へ
吹奏楽曲の定番中の定番をセレクトしたCDです。「春犬」だの「ノビリッシマ」だの「アパラチアン」 だのだの…。ついつい買ってしまいました。というのも、ヒルの「セイント・アンソニー・バリエーション」 を聴いてみたかったから。この曲のCDって、結構売ってないんですよ。あってもコンクールCDとかだった りして…。そうそう、結構このCDに収録されている曲ってあまりCDで所蔵していなかったのに自分でびっくり しました。考えてみれば、「シンフォニア・ノビリッシマ」とかって、演奏は何回かしているけれど、 録音で聴くのは初めてかも…?
演奏は、とても丁寧に演奏しているなぁというのがとても良く伝わってきます。ま、逆に言えば、 鑑賞用としてはつまらないと言えるんでしょうが…。
<★★★☆☆>
2003/4/24(tue)
・Musicstore.jpから購入
「Great British Music for Wind Band」(吹奏楽曲)
(Polyphonic/QPRM115D)
→詳細は
こちら
へ
Polyphonicの「Great British Music〜」シリーズの記念すべき第1弾。 やっぱりシリーズはちゃんとそろえないとね。それにしても、もう10年以上前に発売されているんです ねぇ。全体を聴いて、やはりスパークの作品が個性的で印象に残りやすかったです。
<★★★☆☆>
「The Sword and the Crown(Great British Music for Wind Band vol.2)」(吹奏楽曲)
(Polyphonic/QPRM120D)
→詳細は
こちら
へ
やはり目玉は「剣と王冠」でしょうね。既にこの曲は
オランダ王立海兵隊バンド
のCDを聴いていますが、その時はあまり 印象に残らない作品だなぁと思っていました。でも、今回改めて聴き直したら…いやぁ、おもしろい 曲ですねぇ。もともとエンタテインメント色の強い作品を書く人だとは思っていましたが…なんで、 前はおもしろくないなんて思っていたんだろう? 演奏のせい? 僕のせい?
あとは、スパークの「セレブレーション」とか、なかなか聴き応えのあるCDでした。
<★★★★☆>
2003/4/7(mon)
・Musicstore.jpから購入
「Acclamation!(Alfred Reed Live! vol.4)」(吹奏楽曲)
(Klavier/K11130)
→詳細は
こちら
へ
これはリードの自作自演の演奏をKlavierでシリーズとしてCD化しているものの第4弾で、本当は1年に 2〜3枚ほど販売される予定だったらしいんですが、2〜3年に1枚ペースとなっているようです。
今回は古い曲と新しい曲が混合されていて、古い曲としては「春の猟犬」やら「音プレ」やら「2組」 が収録されています。でも、収録曲にはあまり魅力を感じません。もう既にCDで持っている曲ばっかり…。 しかも、新しい曲は、はっきり言って面白いものは無かったです。演奏は無難な感じ? 悪くなかったです けど。ま、シリーズで買っているから…という感じでしょうか?
<★★☆☆☆>
2003/4/6(sun)
・Musicstore.jpから購入
「Chicago Live」(吹奏楽曲)
(Kosei Publishing Company/KOCD8010)
→詳細は
こちら
へ
このCDは、アメリカで行われている有名な「ミッドウェスト・クリニック」に東京佼成ウィンドオーケストラ が初参加した際の演奏を収めたものです。
いつも通りの丁寧な演奏にライブ演奏ならではの熱気がプラスされて、どの演奏も素晴らしい出来と言える のではないでしょうか? ライブとは思えないほどのアンサンブル力は世界屈指なのでしょう。
ただ、あまりに丁寧すぎて、やっぱり迫力には欠けるかなぁという印象は拭い切れませんでした。「ハリソン の夢」などは、もう少し弾けちゃってほしい感じもします。その分パーシケッティ等の演奏は心底素晴らしいと 思えましたけど。
<★★★★★>
2003/4/4(fri)
・バンドパワーから購入
「From an Antique Land」(吹奏楽曲)
(Peabody/PWE1001)
→詳細は
こちら
へ
我ながら何て「限定品」とか「レア物」とかって言葉に弱いんだろうと思いますが、そんな言葉に誘われて 買ってしまったのがこのCD。何でも自主製作版だとか。
そんなレア物って結構「何じゃこりゃ?」と思うことが多いんですが、このCDに関しては、録音も悪く ないし、演奏も素晴らしかったです。テンポ設定は全体的に速めで若々しい感じ。1曲目の「フロム・アン・ アンティック・ランド」は始めて聴く曲ですが、まるでギリングハムの作品のようで、ピアノを多様した 神秘的な曲。2曲目のヒンデミットのシンフォニーと3曲目のデ=メイのマンハッタンはいわずもがなの名曲。いつかどちらも演奏して みたい〜。でも、あまりに有名なので、どちらも既にCD持っているんですよね。もう少し秘曲的なものを 録音してくれたらもっと良かったんだけれどなぁ〜。
<★★★★★>
「Orff,Bird,and Reed」(吹奏楽曲)
(Peabody/PWE1002)
→詳細は
こちら
へ
このCDも上のCDと同じシリーズ。「カルミナ・ブラーナ」のアレンジ版と「メキシコの祭り」と、バードの 「セレナーセ」を収録。
個人的には、このCDの目玉は「カルミナ」でも「メキシコ」でもなく「セレナーデ」だと思います。 曲も素敵だし、演奏も素晴らしい。ま、木管奏者だからそう思うのかもしれませんけれどね…逆に、木管 楽器奏者だから、この曲の難しさと、それを仕上げたこの団の実力を実感出来たような気がします。
もちろん他の2曲も素晴らしい演奏。「カルミナ」は違和感を感じますが、それはオケの編曲だから って訳ではなく、声が入っていないからじゃないかなぁと思います。「メキシコの祭り」は、雑な個所が あるけれど勢いのある演奏。
<★★★★★>
2003/4/2(wed)
・amazonから購入
「in」(ポップス)
(たまご舎:ANET0901)
歌・作詞・作曲:種ともこ
・歌にはできなくても ・I say No ・人魚姫 ・もう忘れちゃおう ・サヨナラ ・守ってあげられないこと
種さんの曲を聴くようになってから、15年近くになりますかね? 以来ずっと聴きつづけています。 以前はポップで賑やかな曲調のものが多かったのですが、一時期穏やかさが加わり、最近の曲は硬質ながら も感情を抑えた深さを聴き取ることができるようです。
この「in」というアルバムの曲も、サブタイトルに「ひとりで聴きたい種ともこ」とあるように、独りで じっくり聴くのに相応しい内容。色々な人から楽曲を提供してもらった前作の「ヘテロ」というアルバムの 影響を受けているように思えます。
それにしても…周りに種さんを聴く人って見当たらないんですが…誰かいませんか?
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→