あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2003年5・6月)

←2003年3・4月  |  2003年7・8月→

 2003/6/26(thu)
・新星堂柏店から購入

「ニールセン:交響曲第4番「不滅」&第5番」(交響曲)
(FINLANDIA/WPCS10663)
演奏:フィンランド放送交響楽団
指揮:ユッカ=ペッカ・サラステ
作曲:カール・ニールセン

・交響曲第4番作品29「不滅(消しがたきもの)」 ・交響曲第5番作品50


 以前にニールセンの歌劇「仮面舞踏会」を聴いて、なかなか好印象だったので、まぁ、最もニールセンの 作品の中でも有名である「不滅」を聴いてみたく購入したCD。聴いてみて、なるほど、ニールセンって 北欧の作曲家でシベリウスと同世代の人なんだなぁと納得。とても雰囲気がシベリウスのシンフォニーと 似ています。まぁ、先に予備知識があったのでそう聴こえただけなのかもしれませんが…。ただシベリウス の時もそうだったんだけれど、なかなかすぐには体に入ってこないというか、その良さがすぐには分からない種類の 曲なのかなという印象を持ちました。もしかしたら、演奏が若干雑に聴こえたせいなのかもしれませんが…。 もうちょっとしっかり聴いていきたいと思います。
<★★★☆☆>
 2003/6/20(fri)
・ネットオークションから購入

「ベルリオーズ:歌劇「トロイ人」全曲」(歌劇)
(LONDON/POCL1520-3)
演奏:モントリオール交響楽団・合唱団、ゲイリー・レイクス(テノール)、デボラ・ヴォイト(ソプラノ)ほか
指揮:シャルル・デュトワ
作曲:ヘクトル・ベルリオーズ

・歌劇「トロイ人」全曲


 ベルリオーズの長大なオペラである。なんてったってCD4枚分である。はっきりいって長いっす。 長すぎる…。そして曲のせいか演奏のせいか、全体的にまとまりすぎていて、ちょっと飽きてしまいました。 もちろん、時代を考えたら色んな意味で特殊でかつ革新的な音楽なんだろうなぁとは思いますけど。 まぁ、ぶっちゃけ、あまり印象に残りませんでした…。
<★★★☆☆>
 2003/6/13(fri)
・新星堂柏店から購入

「コルンゴルト:歌劇「死の都」全曲」(歌劇)
(BMG/BVCC37095-96)
演奏:ミュンヘン放送管弦楽団、バイエルン放送合唱団、テルツ少年合唱団、ルネ・コロ(テノール)、 キャロル・ネブレット(ソプラノ)、ヘルマン・プライ(バリトン)ほか
指揮:エーリヒ・ラインスドルフ
作曲:エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト

・歌劇「死の都」Op.12 全曲


 コルンゴルトはウィーンで活躍した作曲家で、十代のころからマーラーから認められるなど才能あふれる 人物だったようです。最近再評価が激しく、やたらとCDが巷に並んでいますね。
 この「死の都」は、コルンゴルトが二十代前半の時に作曲された大作で、愛妻を亡くした男性が、古都 に引きこもり、過去の思い出だけに生きようとするが、男性はこの街で妻とよく似た女性に出会う…と いった物語をもつオペラです。ややオカルト的なストーリーですが、音楽は分かりやすく美しい。R. シュトラウスの絢爛なオーケストレーションとプッチーニの歌心を組み合わせたようです。ただ、それ だけに「上手い」けど、あまり個性が感じられないという弱みも感じてしまいましたが…。
<★★★★☆>
 2003/6/8(sun)
・ネット・オークションから購入

「ヤナーチェク:歌劇「プロウチェク氏の旅行」全2部」(歌劇)
(Supraphon/COCO75588-89)
演奏:プラハ国立歌劇場管弦楽団、プラハ・スメタナ劇場合唱団、ボフミール・ヴィーク(テノール)ほか
指揮:ヴァーツラフ・ノイマン
作曲:レオシュ・ヤナーチェク

・歌劇「プロウチェク氏の旅行」全曲(第1部「プロウチェク氏の月への旅行」、第2部「プロウチェク氏の15世紀への旅行」)


 いや〜、ヤナーチェクのオペラって、本当に素晴らしいですねぇ〜。
 なんて書いていますが、これまでヤナーチェクのオペラで聴いたことがあるのは、「イエヌーファ」と 「利口な女狐の物語」の2曲だけ。だけれど、その鮮烈な印象は忘れることが出来ません。いや、本当に 「目から鱗」とはこういう時に使うんだなぁと思ったものです。その演奏のすばらしさも相まって、その 強烈な個性的音楽に一瞬にして虜になってしまいました。
 ただ…ブリテンのオペラの際にも書きましたが、どうもオペラのCDというのはあまり売れないのか、 作成するのにお金がかかりすぎるのか、まぁ、様々な事情があるのでしょうが、やたらと歌詞付きの 国内版がどんどんどんどん廃盤になってしまうんですよね…。国内版が久し振りに発売されたと思ったら 「歌詞無し」と記載されていたり…だったら売るなっ! そんなもん買うくらいだったら輸入版を素直に 買うっちゅーの。閑話休題。この「プロウチェク氏の旅行」も今確か廃盤になっているんじゃないかなぁと 思うんですが、以前にネット・オークションにはまっていた時に運良くゲットできました。うれし〜。
 ヤナーチェクのオペラというと、どうしてもLONDONで販売されていたウィーン・フィルとマッケラスの コンビによる演奏が定評があり、私も好きなんですが、このCDはノイマン&プラハ歌劇場による演奏(まぁ、マッケラスは この曲の録音は残していなかったと思いますが…)で、やはりウィーン・フィルに対して、妙に音が甘いと いうか、良くも悪くも庶民的な感じです。ストーリーは、お酒好きのプロウチェク氏が酒飲んでみた夢の お話で、月に行ったり、過去にもどったりとSF的な内容です。寓話的な「利口な女狐〜」と曲調が似ていて、 とてもとても素晴らしい音楽でした。う〜ん、やっぱりヤナーチェクとブリテンのオペラはいいなぁ。しびれるぅ〜。
<★★★★★>
 2003/6/5(thu)
・新星堂柏店から購入

「プロコフィエフ:歌劇「戦争と平和」全曲」(歌劇)
(Philips/UCCP3153-5)
演奏:キーロフ歌劇場管弦楽団&合唱団、ゲガム・グリゴリアン(テノール)、オリガ・ボロディナ(メゾ・ソプラノ)ほか
指揮:ワレリー・ゲルギエフ
作曲:セルゲイ・プロコフィエフ

・歌劇「戦争と平和」全曲


 再びオペラCD紹介です。興味ない人はすっ飛ばして下さい。
 確か来日記念かなんかで、再発売されたCDで、この機を逃さないように購入です。プロコフィエフって 結構オペラを書いているんですが、なかなか有名な作品ってないですよね。私もこの「戦争と平和」を 聴くまでは「炎の天使」という作品と、行進曲などが有名な「三つのオレンジの恋」という作品を聴いたこと がありますが、ちょっと分かりづらいという印象を持っていました。それぞれ全く違う印象の曲なんです けれどね…。ベクトルがどちらも僕にとっては「分かりづらい」方向に向いているようです…。
 んで、この「戦争と平和」ですが、オペラとしてはかなりまっとうなスタイルで作られているようです。 その点ではかなり聴きやすいし分かりやすい。ただし、その分、プロコフィエフの個性がかなり薄まって いるような気がします。トルストイの原作の雰囲気を伝えようとしたら、あのモダニズムの音楽は似つかわしく ないと判断したんでしょうかね? あと、ちょっと長すぎるという印象が残りましたけど…ま、原作が原作だけに しょうがないですかね…?
<★★★★☆>
 2003/6/1(sun)
・新星堂柏店から購入

「吉松隆:交響曲第5番ほか」(交響曲・管弦楽)
(Chandos/CHAN10070)
演奏:BBCフィルハーモニック
指揮:藤岡幸夫
作曲:吉松隆

・交響曲第5番 作品87 ・弦楽オーケストラのための「アトム・ハーツ・クラブ組曲第2番」 作品79a ・鳥たちの祝祭への前奏曲 作品83


 久し振りに新星堂さんに行ったら、新譜案内に置いてあったので、つい買ってしまったのがこの1枚。 吉松作品は「カムイ・チカプ交響曲」と「鳥と虹によせる雅歌」という作品しか聴いたことないので、 どうしてもその作品たちと比べてしまうんですが、「カムイ・チカプ〜」では、ミニマル的な手法を 前面に出した、独特の世界がありとても面白い作品でしたが、今回の5番は、個性が薄まってしまって いるような気がします。綺麗な響きではあるし、聴きやすいんですけれどね。このCDの中では、 「アトム・ハーツ・クラブ組曲第2番」が、弦楽合奏という形式ながら、ビート感溢れた面白い作品で 良かったです。
<★★★☆☆>
 2003/5/27(tue)
・ネット・オークションから購入

「プッチーニ:三部作」(歌劇)
(LONDON/POCL1445-7)
演奏:フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団、合唱団、ミレッラ・フレーニ(ソプラノ)、他
指揮:ブルーノ・バルトレッティ
作曲:ジャコモ・プッチーニ

・歌劇「外套」全曲 ・歌劇「修道女アンジェリーカ」全曲 ・歌劇「ジャンニ・スキッキ」全曲


 「外套」「修道女アンジェリーカ」「ジェンニ・スキッキ」という1時間程度の歌劇を一晩にまとめて 演奏することを目的に作られたのが、この「三部作」です。最も、作曲者の意図に反して、それぞれが 単独で(特に「ジャンニ・スキッキ」が)演奏されることが多いようです。
 どの作品もプッチーニらしく、叙情的でメロディックな作品に仕上がっていますが、それぞれが短く、 単独ではやや単調に聴こえてしまうように思います。「外套」は「陰」、「修道女」は「静」、「ジャンニ」 は「動」といったように、それぞれがまったく別の雰囲気を持つ作品なので、やはり3つそろってこその オペラなのだなぁと感じました。中でもやはり「ジャンニ・スキッキ」がどうしても、有名なアリア「やさしい お父様」があったり、最も変化がある作品なので聴き栄えがしますね。「外套」に聴かれる、「トスカ」の最終幕の 導入部のような緊張感も好きです。ただ…やっぱり、プッチーニの他の有名なオペラに比べると、やや 掴みづらい印象が残りました。
<★★★☆☆>
 2003/5/27(tue)
・ネット・オークションから購入

「ブリテン:歌劇「ヴェニスに死す」」(歌劇)
(LONDON/POCL2169-70)
演奏:イギリス室内管弦楽団、ピーター・ピアーズ(テノール)、ジョン・シャーリー・カーク(バリトン)、他
指揮:スチュアート・ベッドフォード
作曲:ベンジャミン・ブリテン

・歌劇「ヴェニスに死す」全曲


 オペラCDの紹介はまだまだ続きます。
 これは、もう大分前にオークションでゲットしたCDで、既に廃盤になっているものです。ブリテンの オペラは「真夏の夜の夢」を聴いてはまり、それから出来る限り購入していこうと思っていたんですが、 いつの間にか殆ど廃盤状態になってしまったんですよね…。哀しいのぉ。
 ブリテンのオペラの魅力というか、僕が惹かれる理由は、深い霧に覆われた風景が見えるような、その 幻想性。しかも、どれも陰湿な印象を受けるんですが、それが逆に印象的でもあります。怪奇・幻想的な 作品をテキストとして選ぶことも多いようです。さすがミステリ王国イギリス(関係ないか…)。
 この「ヴェニスに死す」はトーマス・マンによる小説を基にした歌劇。アッシェンバッハという小説家 が、旅先のヴェニスのホテルで、ポーランドの少年タッジオに出会うが、そのあまりの美しさに魅せられて しまい、彼の後を追い続けるようになるが…といった、幾分怪しげなストーリーで、音楽もそれに合わせて、 やっぱり怪しげ。主役のアッシェンバッハ役は歌うよりは「語る」ことが殆どで、歌劇というよりは、 音楽付き芝居の録音を聴いているようです。ブリテンの歌劇は、1作品ごとに様々なアイディアが盛り込 まれていて、聴いていて新鮮です。
<★★★★☆>
 2003/5/24(sat)
・タワーレコード渋谷店から購入

「ロッシーニ:歌劇「シンデレラ(チェネレントラ)」」(歌劇)
(LONDON/POCL4288-9)
演奏:ボローニャ歌劇場管弦楽団・合唱団、チェチーリア・バルトリ(メッゾ・ソプラノ)、 ウィリアム・マッテウッツィ(テノール)、他
指揮:リッカルド・シャイー
作曲:ジョアッキーノ・ロッシーニ

・歌劇「シンデレラ(チェネレントラ)」全曲


 というわけで、「仮面舞踏会」とともに購入した安売りCDです。
 基本的に、ロッシーニのオペラ(もしくはその序曲)って苦手です。といっても「聴くのもいやだ〜っ」 的なことではなく、ただただよく分からないんですよね、その楽しさが。確かに技巧的なアリアは聴いて いて「すっげー」とうなっちゃうし、良く出来た曲だというのは何となく理解出来るんです。ただ… のめりこめない。聴いていても聞き流せちゃうんです。だから苦手。
 それはともかく、この「シンデレラ」ですが、ペローの童話と基本的には同じ筋なのですが、小道具は 全く違います。ネズミも魔法使いもかぼちゃの馬車も登場はせず、何となく現実的な話。その分ドラマ性は 深まっているようです。ロッシーニの作品の中でも叙情的な雰囲気が漂い、「オペラ・ブッファ(喜劇的な 性質のイタリアオペラ)」ではなく「メロドラマ・ジョコーソ(陽気なメロドラマ)」と名付けられています。
 聴いてみての感想ですが…う〜ん、タイトルロールのバルトリはやっぱり素晴らしい歌手ですね。技巧的 には勿論、深みというか、声の憂いというか…聴かせますねぇ。ま、バルトリを聴きたかったからこのCDを 購入したようなものですしね。ただ…ロッシーニはこのシンデレラにしても、「セヴィリア」のロジーナに しても、話の筋としては「かわいらしい」と思われる女性の役にメッゾ・ソプラノを当てますよね…。これが どうしても違和感を感じます。やっぱりシンデレラとかだとレジェロ(高音の華やかなソプラノ)とか リリコ(叙情的なソプラノ)とかをイメージしてしまうんですよね…。
<★★★★☆>
 2003/5/22(thu)
・タワーレコード渋谷店から購入

「ニールセン:歌劇「仮面舞踏会」」(歌劇)
(LONDON/POCL1876-7)
演奏:デンマーク国立放送交響楽団・合唱団、オーゲ・ヘウグラン(バス)、他
指揮:ウルフ・シルマー
作曲:カール・ニールセン

・歌劇「仮面舞踏会」全曲


 なんだか、タワーレコードに行ったら、歌劇国内版のセールをやっていて、ちょっと取り乱してしまい ました。う〜ん、どれ買おう〜?(歌劇のCDって枚数多いから、安売りしてても結局若干高いんです よね…) きっとAとBの2組からAを選ぶのに10分、CとDの2組からCを選ぶのに10分、そして AとCからAを選ぶのに10分、おっとEなんてCDも置いてあるじゃないか…なんてやって、結局 そのコーナーに1時間ほど張り付いていました。あ〜、お金持ちになりたい。
 なんだか前振りが長くなりましたが、そんな中選んできたのが、この「仮面舞踏会」と、きっと次回に 紹介することになるであろうCD。前々から聴いてみたいな〜、と思っていたのですが、安売りを機に 購入しました。
 全編明るさに満ちた音楽で、とても楽しい曲というのが大きな印象(実はニールセンの曲って殆ど 聴いたことないんですけど、かなり興味をおぼえました。今度交響曲のCDでも買ってみよう)。 ストーリーは他愛もないもので、ある男女が、親が勝手に婚姻を決めてしまい反発し、それぞれが仮面舞踏会 で会った女性(もしくは男性)と恋に落ちるが、実はその二人こそ結婚の約束をしていた男女だったという 話。デンマークの国民的オペラということらしいんですが、かなり洗礼されたオーケストレーションで、 例えばヤナーチェクのオペラのような民族音楽臭さというのは感じられませんでした。う〜ん、何て いえばいいんでしょうか、ドイツ・オペラとフランス・オペラとロシア・オペラを上手く融合させたような 、そんな感じでした。ニールセンの他の曲を知らないので、このオペラにある「ニールセン臭さ」というの が聴き取れると、もっともっと楽しく聴けるような気がします。
<★★★★☆>
 2003/5/17(sat)
・タワーレコード渋谷店から購入

「武満徹:そして、それが風であることを知った・海へ・雨の樹 他」(室内楽曲、独奏曲)
(Naxos/8.555859J)

→詳細は
こちら

 武満作品で、ちゃんと聴いたことがあるのって「混声合唱のための「うた」」ぐらいで、でも、この作品は どちらかというと武満作品の中でも若干特異なものだと思われるので、無調で書かれた武満作品を じっくり聴くのって初めてでした。前々から興味はあったんですが、なかなかCDを購入する踏ん切りが つかなかったのですが、今回ナクソスの「日本作曲家選輯」のシリーズで登場したのと、それがフルート 作品を中心にしていたことで、早速購入してみることにしました。
 神秘的な印象の室内楽的作品も良かったのですが、やはり印象に残ったのは、フルート独奏による3曲 (「巡り」「ヴォイス」「エア」)ですね。なんというか…深い! フルート1本で描かれる世界の深遠 なこと。すばらしいと思う前に怖くなってしまいました。う〜ん、それにしても、聴いた瞬間「こんな曲、 どうやって吹くんだ〜!?」と思ってしまった…素人フルート吹きの哀しい性ですな…。
<★★★★☆>
 2003/5/16(fri)
・タワーレコード渋谷店から購入

「プーランク:ティレジアスの乳房、仮面舞踏会」(歌劇、声楽曲)
(Philips/PHCP11028)
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ、東京オペラシンガーズ、バーバラ・ボニー(ソプラノ)、 ジャン=ポール・フシェクール(テノール、カウンターテノール)、他
指揮:小澤 征爾
作曲:フランシス・プーランク

・喜歌劇「ティレジアスの乳房」全曲 ・世俗カンタータ「仮面舞踏会」全曲


 前々から買おう買おうと思っていて、でも、何となく後回しになっていたCD。う〜ん、プーランク って、いまいち身に染みないというか、心に入ってこないというか…旋律はおしゃれだし、軽やかさも 良く分かるんですけどね。なんと言うか…はぐらかされる感じってやつ? それでも、プーランクの 歌劇というのに興味があったし、サイトウ・キネン・オーケストラの演奏ってやつも聴いてみたかった んですよね。
 曲は軽やか、話はとことん荒唐無稽で、映像で観るオペラですね、基本的に。それでもボニーは いつもより太目の声で、役を上手に表現しているし、オーケストラも、ソリスト集団でありながらも、 かなりまとまった演奏をしているし、聴くだけでも楽しい。ただ、逆にまとまりすぎていて、なんだか、 フランス特有のエスプリというんでしょうか、自由さが減退している気がします。
 もう1曲の「仮面舞踏会」は室内楽的な編成とバリトンとで演奏されていて、個人的には、こちらの 曲の方がプーランクらしさが楽しめるかな、と思います。
<★★★★☆>
 2003/5/15(thu)
・タワーレコード渋谷店から購入

「R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき、ドン・ファン」(管弦楽曲・声楽曲)
(EMI Classics/7243-5-69840-2-8)
演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ルチア・ポップ(ソプラノ)
指揮:クラウス・テンシュテット
作曲:リヒャルト・シュトラウス

・交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 ・交響詩「ドン・ファン」 ・四つの最後の歌


 今度、在団しているオケで「ドン・ファン」を演奏する予定になったので、急いで購入。それにしても、 R.シュトラウスの交響詩のCDを購入する時って、カップリングに気を使いますね。既にCDで持って いたりする曲の入っているものを避けたり…。ま、今回購入したこのCDに入っているツァラも実は CDで持っていなかったんですが、それよりも惹かれたのは、ルチア・ポップさんの「四つの最後の歌」。
 「ツァラ」も「ドン・ファン」も、飛び切りおもしろいことをやっているわけではなく、どちらかと いうと楽譜に忠実であるけれど、カラヤンのシュトラウス演奏とかにない、渋さというか、どっしり感と いうかゆったり感というか…う〜ん、どう言っていいか分かりませんが、魅力を感じます。
 しかし、それはそれとして、このCDの魅力はなんと言っても、前述した「四つの最後の歌」。 この曲は、シュトラウスの晩年に書かれた作品で、熟練されたオーケストレーションと、達観したというか、 枯れた美しさを味わえます。彼の歌劇「薔薇の騎士」の最後の場面で歌われる女性の三重唱の美しさに 通じるものがあります。そして、なんと言ってもポップの瑞々しい歌声! 彼女は1993年に若くして 亡くなった名ソプラノで、存命されているころからのファンでした。あの、独特の張りがありながら、 円やかでもある、銀というかプラチナを彷彿とさせる声は本当に素晴らしかった。正に「凛とした」という 表現が最も相応しい声を持った歌手ではないでしょうか? その声はこのCDでも 健在で、ポップは晩年にティルソン・トーマスと再録音しておりますが、やはり、この旧版の方がベストな 状態で歌を聴くことが出来ると思います。ちなみに、ポップの歌声を聴きたい方は、J.シュトラウス2世の 喜歌劇「こうもり」(クライバー指揮)かヤナーチェクの歌劇「利口な女狐の物語」(マッケラス指揮)を お勧めします〜。
<★★★★★>
 2003/5/6(tue)
・Musicstore.jpから購入

「In the Picture(Bert Appermont Composer's Portrait Vol.1)」(吹奏楽曲)
(Beriato Music/WSR017)

→詳細は
こちら

 今、吹奏楽界で最も注目されている作曲家(らしい)アッペルモントの作品集です。いままで発売されている CDからの選集で、僕も既に持っている演奏が入っていたりして、ちょっと哀しいものがあります…。
 アッペルモントの作品の特徴といえば、シンプルな編成で、分かりやすいメロディー(しかし陳腐では ない)というところでしょうか? 中近東というか、異国情緒たっぷりのメロディーが頻繁に出てきます。 技術的には高度なものは求めていないようなので、気楽に演奏会で取り上げるには最適と思うのですが、 どの作品も短すぎるんですよね…。  最もお気に入りの曲は「アイヴァンホー」という曲で、でも、 この演奏のCDは既に購入していました。日記読み返してみたら、 やっぱりこの曲を誉めてましたね…。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→