あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2003年7・8月)
←2003年5・6月
|
2003年9・10月→
2003/8/31(sun)
・タワーレコード渋谷店から購入
「プロコフィエフ:交響曲第6・7番」(交響曲)
(elatus/0927-49826-2)
演奏:フランス国立管弦楽団
指揮:ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
作曲:セルゲイ・プロコフィエフ
・交響曲第6番変ホ短調作品111 [45.19] ・交響曲第7番嬰ハ短調作品131 [33.15]
僕の好きな交響曲の中でもかなり上位にランクされるのがプロコフィエフの5番で、でも、それ以外のプロコフィエフ の交響曲で知っているのが1番のみで、それじゃああんまりだろうって思ったので購入してみた1枚。
やはりあの独特の世界とスケールの大きさを持つ5番は別格で、6番、7番を聴いてもその好きだという ランクが下がりはしませんでしたが、6、7番もスケール的には大きくはないけれど、プロコフィエフらしい 響きをもった優れた交響曲だと思いました。
<★★★★☆>
2003/8/29(fri)
・Musicstore.jpから購入
「Reflections」(吹奏楽)
(Mark Custom/2940MCD)
→詳細は
こちら
へ
チャンスの交響曲からエレビーやシシーといった現在活躍している作曲家の作品までバランスよく収めた CD。でも、正直、何でこのCDを購入したのか…覚えてないんですよねぇ。ニクソンかシシーの作品を を聴きたかったのかな? でもシシーの「ディヴェルティメント」は面白かったです。「あぁ、“ガリレオの 月”を作曲した人なんだな」と妙な納得の仕方をしてしまいました。一度演奏できないかな?
<★★★★☆>
2003/8/27(wed)
・Musicstore.jpから購入
「Music in the Air」(吹奏楽)
(Klavier/K11132)
→詳細は
こちら
へ
とうとうKlavierでA.リードの「オセロ」を録音した! と思い迷わず購入。そしたら吹奏楽版 ではなく、元々劇音楽用に作られた金管合奏版でした。聴いた感じはそれほど違和感は感じませんでしたが、 それでもやはりゴージャス感に欠けるというのか、吹奏楽版の方が慣れ親しんでいるからなんだろうけれど、 何となく肩透かしをくらってしまった感じでした。
「オセロ」以外では「ハンフリー親方の時計」という作品がヴァラエティに富んでなかなかおもしろかったです。 一度演奏してみたいかも。
<★★★☆☆>
2003/8/21(thu)
・中古CD店から購入
「エルガー:弦楽四重奏曲・ピアノ五重奏曲」(室内楽曲)
(NAXOS/8.553737)
演奏:マッジーニ四重奏曲、ピーター・ドノホー(ピアノ)
作曲:エドワード・エルガー
・弦楽四重奏曲 ホ短調作品83 [26.25] ・ピアノ五重奏曲 イ短調作品84 [36.03]
エルガーの室内楽曲2曲を収めたCD。前々からエルガーの作品は「渋い」イメージがあり、ある種の とっつき難さを感じていましたが、やはりこの作品たちも渋かった…。ぼぅっと聴いている分には何の 問題もなく、だから嫌いというわけではないと思うのだけれど、じゃあ好きなのかと問われると返答に 詰まってしまいますね。特に弦楽四重奏は印象に残りませんでした。比較的ピアノ五重奏の方が、まあ 編成の違いも勿論あるとは思いますが、情感的であったりユニークな部分があったりしておもしろく 聴くことが出来ました。
演奏はやや雑なところが耳に付くところがあったような気がします。悪くはないんですが、これ以上に きっといい演奏が存在するんだろうなぁとは思います。
<★★★☆☆>
2003/8/17(sun)
・タワーレコード渋谷店から購入
「ドヴォルザーク:交響曲第7番」(協奏曲・交響曲)
(Orfeo/C-594-031-B)
演奏:バイエルン放送交響楽団、塩川悠子(vn)
指揮:ラファエル・クーベリック
作曲:アントニン・ドヴォルザーク
・ヴァイオリン協奏曲イ短調作品53 ・交響曲第7番ニ短調作品70
所属するオケの選曲に挙がった曲のなかにドヴォルザークの交響曲7番があったので、クーベリックだし カップリングもちゃんと聞いたことのないVnコンチェルトだったので購入。
協奏曲の方は、以前ちらっと聴いたとき「なんだか暗い曲だなぁ〜」という印象が強すぎて聴くのを 避けてきたのですが、ちゃんと聴いてみると、もちろん明るい曲ではないけれど、まっとうな曲。ただ なんとなく印象に残る感じではない。どうしてもチェロコンの印象が強すぎるんですよね…。
交響曲は初めて聴きましたが、やはり良い曲。印象は8番よりもむしろ9番に近く、メロディックでありながら なんとなくアンバランスで、でも力強く堂々としたシンフォニーという感じを受けました。
録音状態はあまりいいとは思えませんが、ライブならではの熱気はとても伝わってきました。個人的に クーベリックのドヴォルザークというのが好きで、やはり安心します。
<★★★★★>
2003/8/14(thu)
・タワーレコード渋谷店から購入
「ショスタコーヴィチ:交響曲第8番」(交響曲)
(Melodiya/74321198412)
演奏:モスクワ・フィルハーモニック・オーケストラ
指揮:キリル・コンドラシン
作曲:ドミトリ・ショスタコーヴィチ
・交響曲第8番ハ短調作品65
え〜、7番のCDを聴いてからすっかりはまってしまったコンドラシン指揮のショスタコですが、何でか 店頭で最近見なくなってしまい、店員さんに訊いてみたらどうやら廃盤になってしまったとのこと。がーん。 なんでこんな名盤を…。全部そろえるつもりだったのに…。ということで、悲しみにくれながらも、棚に 唯一ならんでいた8番を購入してきました。
う〜ん、いいですねぇ、ショスタコ。もちろん背景に色々あったようだし、その奥底にひそむ何かを感じ られているとは思いませんが、表面上だけ聴くのであれば、とてもかっこいい。7番に比べ混沌としている 感じは受けます。演奏は録音が古いので若干耳につくところがありますが、やはり素晴らしい。な〜んで 廃盤にしちゃうかなぁ…?
<★★★★★>
2003/8/9(sat)
・タワーレコード新宿店から購入
「松平頼則:ピアノとオーケストラのための主題と変奏 他、」(管弦楽曲)
(Naxos/8.555882J)
演奏:大阪センチュリー交響楽団、野平一郎(ピアノ)
指揮:高関 健
作曲:松平 頼則
・ピアノとオーケストラのための主題と変奏 ・ダンス・サクレとダンス・フィナルよりダンス・サクレ(振鉾) ・左舞 ・右舞 ・ダンス・サクレとダンス・フィナルよりダンス・フィナル(長慶子)
ナクソスから発売されている「日本作曲家選輯」シリーズの6枚目。松平さんの作品をちゃんと聴くのは このCDが初めてです。印象はまさに「雅楽」。雅というか儀礼的というか、なんとも背筋がのびるような 心持ちになる曲ですね。何度も何度も繰り返し聴くのはちとつらそう。それにしても、日本的な曲って 何気にフルートを多用するんですよね。やっぱり横笛だから? そんなフルートの演奏はとても勉強になります。
<★★★★☆>
2003/8/9(sat)
・中古CD屋から購入
「マーラー:交響曲第6番「悲劇的」」(交響曲・歌曲)
(Gramophon/427 697-2)
演奏:ウィーン・フィルハーモニー交響楽団、トーマス・ハンプソン(バリトン)
指揮:レナード・バーンスタイン
作曲:グスタフ・マーラー
・交響曲第6番イ短調「悲劇的」 ・亡き児をしのぶ歌
「マーラー:交響曲第7番「夜の歌」」(交響曲)
(Gramophon/F66G 20064/5)
演奏:ニューヨーク・フィルハーモニック
指揮:レナード・バーンスタイン
作曲:グスタフ・マーラー
・交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
中古CD屋でうっかり見つけてしまい、迷わず購入してしまったマーラーのCDたちです。
あまり聴く機会がない2曲でしたが、結構好きかも。確かに支離滅裂であり、ちょっと錯乱気味の曲 ですが、マーラーならではの響きや音符たちが何よりも面白い。いや、きっと奏者だったら「ふざけんなぁ〜」 と叫んでいたと思いますが。演奏は定評があり、個人的にもマーラーを聴くときにはファーストチョイスを してしまうバーンスタイン指揮によるもので、やっぱり素晴らしかったです。
<★★★★★>
2003/8/3(sun)
・Musicstore.jpから購入
「Symphony No.1 "Gilgamesh"」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR018)
→詳細は
こちら
へ
巷では大人気のアッペルモントの初シンフォニーです。とてもキャッチャーな曲を書くけれど、どの曲も 短めでなんだか物足りない印象の作品が多かったけれど、この曲は27分強で、もちろんシンフォニーとして は短めだけれど、吹奏楽曲の中では大作といっていいのではないでしょうか? いままでの作品の親しみ やすさに加えて渋みというか、聴き応えがあります。ヴァン=デル=ローストとバーンズを足して2で割った 感じとでもいうんでしょうか? うん、とてもいい曲ですね。
もう1曲バルベランという作曲家は今回始めて知ったのですが、こちらも渋いながらもいい曲。なんとなく いわゆる吹奏楽っぽい(ちょっと古臭い感じをするときもある)作品で、これを機に注目される作曲家 になるかもしれません。
<★★★★★>
2003/7/23(wed)
・中古CD屋から購入
「サウンド・オブ・ミュージック」(ミュージカル)
(Telarc/TCD1016)
演奏:シンシナティ・ポップス・オーケストラ、メイ・フェスティヴァル・コーラス、フレデリカ・フォン・シュターデ(マリア)、ホーカン・ハーゲゴール(トラップ大佐)ほか
指揮:エリック・カンゼル
作曲:リチャード・ロジャース
・ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」
全く、どうやったらこれだけ魅力的な音楽を一つのミュージカル作品に詰め込むことができるんでしょう? あらゆる曲があらゆる所で聴いたことがある(もしくはそんな気がする)、改めて言うのも恥ずかしくなる 程のミュージカルの名作「サウンド・オブ・ミュージック」をシンシナティ・ポップスがCD化したのがこれ。
「サウンド・オブ・ミュージック」といえば、どうしてもイメージしてしまうのがジュリー・アンドリュース の可憐でありながら力強さを感じさせるあの歌声。このCDではマリアをフォン・シュターデが歌っていて、 彼女はメッゾ・ソプラノの名花でありますが、そのしっとりしたというか、ハスキーな声ゆえ、やはり最初は若干違和感を感じました。しかし聴き進むに つれて、そんなに気にならなくなってくるんですよねぇ。そういえばシュターデは「ショウ・ボート」の 録音にも参加していたっけ? 最後の方では感動すらしちゃいました。
<★★★★★>
2003/7/22(tue)
・中古CD屋から購入
「ワーグナー:歌劇「ローエングリン」全曲」(歌劇)
(EMI/TOCE6366-69)
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ルネ・コロ(テノール)、アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ)、 カール・リッダーブッシュ(バス)ほか
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
作曲:リヒャルト・ワーグナー
・歌劇「ローエングリン」全曲
このCDは既に廃盤で、でも、なんとなく「ローエングリン」にはカラヤンのあの中身があろうがなかろうが 磨きに磨きぬいちゃう美意識というのが相性よさそうで、以前からどうしても欲しかったものです。中古 CD屋で発見した時は本気で腰が抜けそうでした。あぁ嬉しい。
ただ…期待していたほどは、何だか「普通」な印象。もっともっともっと音がうねったりつややかであったり するのかと思ってた…。録音のせいもあるのかなぁ? 歌手達も何となくベスト・コンディションではない ような気もします。期待が大きすぎたか…?
曲自体は、もちろんワーグナー臭さいっぱいなんですけれど、それでも何だか異色な感じもします。妙に 生真面目というか、型にはまったような感じというか…。それでも別格の美しさではありましたが。…これで ワーグナー作品の主だったものは「パルジファル」以外のCDがそろったぞ。
<★★★★☆>
2003/7/20(sun)
・Musicstore.jpから購入
「Symphony No.8 "The Mountains of Mallorca"」(吹奏楽)
(Hafabra Music/47.427)
→詳細は
こちら
へ
ブージョワーという作曲家による、吹奏楽曲としては異例の78分、全6楽章の地中海の楽園と呼ばれる マヨルカ島にそびえる山々の印象を描いた大曲です。ブージョワーという作曲家の作品を聴くのは、
「コッツウォールド交響曲」
に続いて2作目ですが、何となく渋い曲を書く人だなぁという印象があります。オーケストレーションも 分厚く、かなりテクニック的なことも要求して、メロディックでもあるのですが、何故でしょう? でも それは決して悪い印象ではなく、是非演奏してみたいと思っています。
それにしても78分! 確かに吹奏楽曲では短めの曲が多く、日頃「なんか長い曲ないかなぁ〜」とか 思っていましたが、それにしても長すぎです。6楽章のそれぞれですら10分以上かかる曲ばかり。 全体的な統一感というのはあまり感じず、それぞれ独立して演奏されてもおかしくありませんね。穏やかな 部分あり、激しい部分あり、ジャジーな部分があるかと思えばバロック調的な部分ありと、かなりヴァラエティー に富んだ曲でした。演奏は抜群に上手いベルギー・ギデで、それでも若干雑に聴こえるところがありました が、やっぱり曲が難しいんでしょうね…。
<★★★★★>
2003/7/18(fri)
・タワーレコード新宿店から購入
「Depaul Wind Ensemble・Deroche・Combs」(吹奏楽)
(Albany/TROY334)
→詳細は
こちら
へ
タワーレコードで安売りしていたのでついつい購入。まぁ、前々から気にはなっていてCDでした。
全体的にあっさりとした演奏。特に木管を中心とした室内楽的な編成の曲が多く、演奏もいい感じ。 それにしても選曲が渋いですね〜。
<★★★★☆>
2003/7/17(thu)
・中古CD店から購入
「イスパニアの歌」(声楽曲)
(Dowland & Company/TH5537)
演奏:波多野睦美(メゾ・ソプラノ)、つのだたかし(ビウエラ、バロックギター、リュート)
・ああ輝く月よ ・小麦色の娘が泣いていた ・アルヒミーナ:スペインの女王の歌 ・聖ホアンの祭の朝 ・ディフェレンシアス「牛を見張れ」 ・山の娘よゆうべはどこで ・あの山はお母さん ・ポプラの林へいってきたよ ・その小舟は岸辺にあって ・ファンダンゴ ・蔑みの瞳 ・もう思わないでメンギーリャ ・ヤホの山々よ聞いておくれ ・マリーカもし僕をものにしたいなら ・イタリアのフォリア ・あなたの美しさは
前々から興味があって、中古屋さんに行ったらちょうど売っていたので思わず購入。
これはルネサンス・バロックのスペイン歌曲を集めたCDで、日本人の二人が演奏しています。それにしても 波多野さんの声というのがなんとも…今はやりの「癒し」という言葉がぴったりとはまる気がします。 なんとも素敵な声です。同じような古典歌曲を歌うエマ・カークビーとはまた別の路線で、豊かである 意味官能的で、それでいて透明感があるといった感じっていうんでしょうか? か〜っ! やっぱり 人の声っていいねぇ〜っ!
<★★★★★>
2003/7/12(sat)
・ムラマツ新宿店から購入
「フルートアンサンブル スパーク:おも銀」(フルート・アンサンブル)
(Libra Music/LBCD0213)
→詳細は
こちら
へ
え〜、これは以前にアンサンブルで実際に演奏した三浦真理さんの曲を聴いてみたかったので買ってみました。 まぁ、演奏はおいておいて、選曲がヴァラエティに富んでいていいですね。本来はこのスパークというアンサンブル団は アレンジ曲を主に演奏する団ということらしいですが、今回はオリジナル曲が主に収録されています。なんか、 ずっと昔にやってみたことがあるダマーズとかチェレプニンの作品とかも収録されていて、とんでもなく 懐かしい気持ちになりました。昔は色々やっていたなぁ…。
<★★★☆☆>
2003/7/11(fri)
・中古CD店から購入
「オネゲル:交響曲第2番、パシフィック231他」(交響曲、管弦楽曲)
(LONDON/POCL1882)
演奏:チューリヒ・トーンハレ管弦楽団、ヘルベルト・キストラー(トランペット)
指揮:デイヴィッド・ジンマン
作曲:アルテュール・オネゲル
・ラグビー(ムーヴマン・サンフォニック第2番) [07.50] ・交響曲第2番 [26.13] ・ムーヴマン・サンフォニック第3番 [10.05] ・モノパルティータ [10.58] ・夏の牧歌 [08.28] ・パシフィック231(ムーヴマン・サンフォニック第1番) [06.32]
やっぱり聴いておもしろかったのは「パシフィック231」でした。それにしてもヴァラエティー豊かな 作品群ですね。演奏は端正な感じが曲にあっていて良かったです。ただ…個人的にはちょっとピンとこなかった というか、あまり「いい曲だなぁ〜」って感じにはならなかったです。
<★★★☆☆>
2003/7/10(thu)
・ネットオークションから購入
「ワーグナー:楽劇「ニーベリングの指輪」全曲」(歌劇)
(LONDON/POCL9332-9346)
演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール)、 ビルギット・ニルソン(ソプラノ)、クリスタ・ルートヴィヒ(メッゾ・ソプラノ)、ハンス・ホッター(バス)ほか
指揮:サー・ゲオルグ・ショルティ
作曲:リヒャルト・ワーグナー
・楽劇「ラインの黄金」全曲 ・楽劇「ヴァルキューレ」全曲 ・楽劇「ジークフリート」全曲 ・楽劇「神々のたそがれ」全曲
とうとう聴き終えました。このCDを手に入れたのは確か1年半くらい前。その時は「とうとう“指輪” を手に入れた〜♪」とうきうき状態で、早速おまけ(?)として付いていたライトモティーフを集めたCD を聴き始めてみたんですが…それだけでも3枚! 長い! とてもフラフラ状態で体力的にもかなり消耗 してしまい、楽劇そのもののCDは当分聴く気になれなかったんです(なんてったって、1曲4枚のCDが 4曲分! つまり16枚っす)。でも、流石にそのまま置いとくのも…ってことで、やっと……本当にやっと 聴き終わりました〜。くぅ〜、長かったぁ〜…。
演奏は…このレコード録音史上記念的な名盤について、僕ごときがなんやかんや言っても仕方ないですね。 それでもやっぱり素晴らしかったです。ウィーン・フィルにしては乱暴な音っぽい気もする部分もありますが、 歌手は揃っているし、力強いし、曲はかっこいいし…。買ってよかった〜(長いけど)。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→