あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2003年9・10月)
←2003年7・8月
|
2003年11・12月→
2003/10/28(tue)
・クレフ楽器から購入
「テレマン:パリ四重奏曲集」(室内楽曲)
(Denon/COCO70521-2)
→詳細は
こちら
へ
何時もながら有田さんの演奏は素晴らしいです。しなやかさと軽やかさと力強さが同時に存在している、 そんな音をしています。バッハの演奏を聴いていたりすると、うっかり涙が出そうになります。
このパリ四重奏曲にしても、やはり演奏は抜群ですね。曲も素敵だし・・・ただ、ちょっと愉悦感が足りない 気もしますが。初めて聴いた時は、そのとっつき辛さに戸惑いを感じました。ニ、三度聴いていくうちに、 その戸惑いは消えていきましたが、心から楽しむという感じにはなりませんでした。テレマン、嫌いじゃ ないんですけれどね。
<★★★★☆>
2003/10/22(wed)
・バンドパワーから購入
「Wereld Muziek Concours 1993;De Winnaar Live!」(吹奏楽)
(World Wind Music/399180)
→詳細は
こちら
へ
未だ「レア物」という言葉に弱い男であります。バンドパワーの紹介で「買い逃すな!」と書いてあったので ついマウスをクリックしてしまいました。でも演奏はなんと言ってもトルン聖ミカエル吹奏楽団! 世界中の 吹奏楽団の中でも最も好きな吹奏楽団の一つです。そんなCDが悪いわけないってことで、買って満足ではあります。 ただ、プログラムはあまり好みではなかったけれど…。
それにしても、トルンの演奏はいつもながらパリッとした音を出しています。そしてそれにプラスして、 このCDの演奏では、他の演奏以上にとてもまったりというか濃厚な響きがしています。妙に廃頽的 というか、やたらとロマンティックなんですね。リードの4番自体はそれ程好きな曲ではないんですが、 演奏は理想的だと思います。
<★★★★★>
2003/10/21(tue)
・石丸電気つくば店から購入
「デュカス:交響曲、ラ・ペリ、魔法使いの弟子」(交響曲・管弦楽曲)
(Erato/WPCS11675)
演奏:フランス放送フィルハーモニー管弦楽団/スイス・ロマンド管弦楽団
指揮:アルミン・ジョルダン
作曲:ポール・デュカス
・交響詩「魔法使いの弟子」 [11:37] ・舞踏詩「ラ・ペリ」 [21:22] ・交響曲ハ長調 [40:30]
次回のオケの演奏会で「魔法使いの弟子」を演奏するということで、大急ぎで購入した1枚。もちろん、 曲自体は以前から何回も訊いた事があるし、有名なメロディーがある曲なので、ある程度の全体像は知っては いたのですが、何故かCDを持っていなかったんですよね。
ま、そんな経緯があるので、「魔法使い」はさらっと聞き流して、印象に残ったのは「ラ・ペリ」でした。 ファンファーレは何度も訊いた事がありましたが、舞踏詩として全曲訊いたのはこれが始めて。とても 洒落ていて情緒ゆたかな曲だと思いました。「交響曲」は…洒脱だけれど、あまり印象に残り難いという 印象(?)を持ちました。
<★★★★☆>
2003/10/20(mon)
・とあるルートから購入
「リバーダンス・オン・ブロードウェイ」(ケルト音楽)
(DECCA BROADWAY/012.157.824-2)
演奏:ブロードウェイ・ショウ
作曲:ビル・ウィーラン
とある友人が、とある事情で同じCDを2枚購入してしまったから買い取らない? といわれてつい 購入してしまった1枚。でも、もともとケルト音楽って好きだったし、吹奏楽やブラスバンドでも最近アレンジされて 演奏される機会も多く、ちょうどいいやって感じでした。どの曲もある種の暗さや激しさを秘めていながらも 力強い音楽で、それが歌やリズムとなって表れているようです。色々な曲があるんですが、全体的なトーン が同種で、全曲聞き通すにはやや飽きてしまうのが難でしょうか?
<★★★★☆>
2003/9/29(mon)
・タワーレコード渋谷店から購入
「ブルックナー:交響曲第7番」(交響曲)
(BMG Classics/74321-68716-2)
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ギュンター・ヴァント
作曲:アントン・ブルックナー
・交響曲第7番ホ長調 [66:37]
以前はブルックナーってよく分からなかったんです。ヨッフム指揮の4番「ロマンティック」から聴き 始めて、ベーム指揮の3番「ヴァーグナー」、そして朝比奈指揮の8番を聴いて、やはりその長さに辟易し、 聴き所の焦点があわず耳から耳へと通り過ぎる感じでした。なので、それからブルックナーは聴かないで きたんですが、所属する市民オケで8番を演奏することになり(その曲事態には乗らなかったけれど)、 その際、代吹きをすることになって楽譜を読んだら、「おや?」と思いました。−これは思ったほど悪い 曲なんじゃないんじゃないか? って。その後、レコード店に買い物に行った時に店内で流れていた曲が あまりに素敵で、確認してみたら、それはブルックナーの9番でした。迷わずヴァント指揮の9番のCDを 購入、家に帰ってすぐ聴いてみると、なんというか、腰がすとんと抜けるほどのショックというか、それは ちょっと大げさなんだけれど、まぁそれほどの衝撃がありました。な〜んていい曲なんだろう! それから ヴァント指揮の8番を慌てて購入し、頭が痺れるほどの感動を得てしまって、でも、すっかりブルックナー ファンになったというわけでもなくて、「ヴァントのブルックナー」が好き、という感じになったわけです。
んで、ちょっと枕が長くなりましたが、その流れで購入したヴァント指揮の7番。やはり文句なしと思える 演奏。曲自体は、どうしても8・9番と比較して、それに比べると…という感じですが、やっぱりいい曲では ありますね。とってもドイツ的というかヴァーグナー的な響きを感じました。
<★★★★★>
2003/9/23(tue)
・Musicstore.jpから購入
「Close Up 2000」(吹奏楽)
(Koch Music/324-977)
→詳細は
こちら
へ
J.ウィリアムズの映画音楽の編曲を主に収録されたCD。あとは「ロッキー」の音楽と、指揮者の シュワルツ自身の作品である「ノストラダムス」が収録されています。
基本的に演奏はかなりソツない感じで、でもウィリアムズ作品をソツなく聴かせるというのは、かなり 高度な演奏ということでしょうね。あまり「アレンジ」という違和感は感じられませんでした。あと 「ノストラダムス」という作品については、以前聴いた
CD
に収録されていて 聴いたことがあったのですが(きっと演奏は同じ)、その時の
日記
に 「あまりにジョン・ウィリアムズ」と書いてありますね。だから違和感はないんですが、改めて聴いて 「これはパロディ音楽なんだろうか?」と真剣に悩んでしまいましたね。それ程どっかで聴いたことがあるメロディばっかり。
<★★★☆☆>
2003/9/9(thu)
・Musicstore.jpから購入
「Fanfare for Rutgers」(吹奏楽)
(Mark Custom/4186MCD)
→詳細は
こちら
へ
「メキシコの祭り」で有名なオーウェン・リードですが、それ以外の曲って全く情報として入ってくる ことがなく、で、このCDに2曲作品が収録されていたので、ちょっと聴いてみたくて購入。
まぁ、ぶっちゃけ、あまり印象に残らなかったというのが正直なところ。O.リードの作品ばかりでなく、 収録曲全体についてもそう。唯一「シー・ドリフト」という曲が、まぁ、以前にも聴いたことがある作品 だったということもあり、その幻想的な音楽による世界が楽しめました。あ、ただ、演奏はすっきりまとまって いて悪くなかったですよ。
<★★☆☆☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→