あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2003年11・12月)

←2003年9・10月  |  2004年1・2月→

 2003/12/21(sun)
・MSJPから購入

「The Three Storms」(吹奏楽)
(Hafabra Music/ES47.364CD)

→詳細は
こちら

 メルテンス作品集。11/13の日記で書いたCD も同作曲家の作品集でしたが、ずいぶん趣の違う内容。響きがヘヴィーなのは変わりないんですが、なんと なく明るい曲調が好ましいです。ただほとんどが声楽付きの曲なので、演奏するのは実際難しいかも。残念。
<★★★★☆>
 2003/12/19(fri)
・バンドパワーから購入

「European Brass Band Championships 1991」(ブラスバンド)
(?/FT5001)

→詳細は
こちら

「18th European Brass Band Championships 1995」(ブラスバンド)
(?/CD9508/1)

→詳細はこちら

 一般に流通していないCDということで、ブラスバンドにはまりつつあることもあったので、迷わず 購入してしまいました。一応コンクールということで、数団体の演奏と、チャンピオンになった団体による ガラコンサートの曲が収録されているんですけれど…こんな高レヴェルの演奏、どう評価したりしているん でしょう? どの団体も素晴らしい演奏です。まさに「熱演」って感じですねぇ…。はぁ。出るのは感嘆の ため息ばかりです。まったく…すげーなぁー。
<★★★★★>
 2003/12/13(sat)
・タワーレコード新宿店から購入

「山田耕筰:交響曲「かちどきと平和」他」(交響曲・管弦楽曲)
(Naxos/8.555350J)
演奏:アルスター管弦楽団/ニュージーランド交響楽団
指揮:湯浅 卓雄
作曲:山田 耕筰

・序曲ニ長調 [03:31] ・交響曲へ長調「かちどきと平和」 [36:13] ・交響詩「暗い扉」 [10:53] ・交響詩「曼荼羅の華」 [07:40]


 日本人の手による初めての管弦楽曲(序曲ニ長調)と交響曲を収めた1枚。そんな知識がなく聴いたとしても、 普通に「いい曲じゃん」と思えるような、不器用さや「なまり」が殆ど感じ取れない音楽です。これを単なる 模倣だと言ってしまうのは簡単でしょうが、時代や環境を考えると、これだけの曲を作り上げるのにどれだけ の努力と忍耐と才能が必要なんでしょうか? そう考えるとやはりとてつもなく素晴らしいことです。彼らの 存在がなくては、僕たちがこうして日常的に西洋の音楽を聴くということ自体がどういうことになっていた のでしょう? 後半2曲の交響詩は、分かりやすい前2曲から大きな飛躍をしており、個性がはっきり表れ ています。
<★★★★★>
 2003/12/11(thu)
・新星堂柏店から購入

「Band Classics Library 2」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7463)

→詳細は
こちら

 懐かしい吹奏楽曲ばかりを集めたCDのシリーズ2枚目です。 1枚目も誠実な演奏をされていましたが、この2枚目もかなり楽譜に 忠実に演奏しようという気持ちで臨んでいるように聴こえます。また、若干面白みも加わったような気もします。 録音も好みはあるかと思いますが良好です。それにしても、やはり昔の曲のCDってあまり持っていなくて、なんと「アルヴァマー序曲」の録音を 手にするのはこれが始めて。我ながらびっくり。
<★★★☆☆>
 2003/11/26(wed)
・MSJPから購入

「Vortex」(吹奏楽)
(Mark Custom/4327MCD)

→詳細は
こちら

 ダナ・ウィルソン作品集。「シャカタ」や「新大陸の踊り」などは既に聴いたことがあったけれど、改めて 聴きなおすと、曲調は原始的というか野性的なリズムとメロディーに支配されていて、かなり シリアスでありながら耳馴染みやすいと思いました。けっこう親しみやすいと思われるけれど、演奏はとても 難しいんだろうなぁ。このCDの演奏も実際かなり苦労している感じが伝わってきます。出来れば「ピース・オブ・マインド」 も収録してほしかった…。
<★★★☆☆>
 2003/11/19(wed)
・MSJPから購入

「Regionals 2004」(ブラスバンド)
(DOYEN/DOY-CD157)

→詳細は
こちら

 2004年全英ブラス・バンド選手権の課題曲集。いずれの曲も高度なテクニックを必要とするもので、 課題曲といっても、鑑賞するにも全然問題ない曲ばかりです。演奏もソツない感じ。逆にそのソツのなさ が物足りない気もします。だから「いい曲だなぁ〜」と聴いているときには思うんですが、全部を聴き終えた あと、どの曲が一番よかったかと考えると、どれも印象に残ってないんですよね…。当たり前のことだけれど、 演奏って上手いだけではダメというか、プラスアルファが必要なものなんだなぁと実感しました。あ、こう 書くと誤解されるかもしれませんが、このCDの演奏自体は本当に上質なものです。
<★★★★☆>
 2003/11/16(sun)
・MSJPから購入

「Norwegian Wind Band Championships 1998」(吹奏楽)
(DOYEN/DOY-CD127)

→詳細は
こちら

 このCDはリードの3組を聴いてみたくて購入。しかし何故だか全曲じゃないし。演奏よくないし。 かなりがっかり。全体の8割ははっきりいって演奏(録音のせいもあるとは思うけれど)がよろしくない。 もちろん中には聴いてよかったと思える演奏もありますが…う〜ん、きっと観賞用としては今後聴くことは ない感じ(選曲用として聴くことはありそう)。
<★★☆☆☆>
 2003/11/13(thu)
・MSJPから購入

「Abourd」(吹奏楽)
(Jive Music/JIVE9701)

→詳細は
こちら

 ハーディ・メルテンス作品集。全体的に重厚な響きのする曲を書く人だなぁという印象をもちました。 派手でかっこよく、それでいて全体に強く緊迫感を求めるような感じ。でも緩急がはっきりしていて、 美しい旋律が奏でられる箇所もあり。何となく、より一般受けしそうなマクベス路線の曲って感じですかね?  演奏はいずれの曲も良好。でも繰り返し聴くには疲れそうだなぁ…。
<★★★★☆>
 2003/11/9(sun)
・MSJPから購入

「25 Years of the European Brass Band Championships」(ブラスバンド)
(DOYEN/DOY-CD156)

→詳細は
こちら

 ヨーロピアン・ブラス・バンド・チャンピオンシップという歴史あるブラス・バンドのコンクールのライブ演奏 の中でも、選りすぐりの演奏を収めたCD。はっきり言って、これは「買い」です。いやまじで。金管奏者だけでなく、 管楽器奏者だけでなく、あらゆる人に聴いて頂きたいです。いや〜ホントに…すごいっ! あらゆる意味で 「パーフェクト」という言葉がぴったりきます。すばらしいテクニックと高いテンション。演奏だけでなく 曲もどれも素晴らしい。あ〜…やばいなぁ…。ますますブラス・バンドにはまっていきそうな予感が…。
<★★★★★!!!>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→