あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2004年1・2月)

←2003年11・12月  |  2004年3・4月→

 2004/2/29(sun)
・SMDJから購入

「European Championships 2001」(ブラスバンド)
(Doyen/DOY-CD125)
→詳細は
こちら

「European Championships 2002」(ブラスバンド)
(Doyen/DOY-CD136)
→詳細はこちら

「European Championships 2003」(ブラスバンド)
(Doyen/DOY-CD153)
→詳細はこちら

 11/9の日記で絶賛したヨーロピアン・ブラスバンド・チャンピオンシップ の2001年から2003年までの演奏を収めたCDです。いやいや、やっぱり素晴らしいですねぇ。この緊張感が何ともたまりません。 でも、たま〜に「あれ?」という演奏があって、すると拍手やブラボーの量もやっぱり少ないんですよね。それが結構あからさまで おもしろい。といっても殆どそういうことはないですけどね。
<★★★★★>
 2004/2/28(sat)
・中古CD店から購入

「Masquerade」(吹奏楽)
(Anglo Records/AR007-3)
→詳細は
こちら

 このCD、実は今年の初めに購入していたんですよね…。つまり、実は日記に紹介できていないCDが結構たまっているということで… 今数えたら10組以上残っています。紹介するのと購入するのと、どっちが早いんだろう???(というか、以前に聴いたCDの内容を すっかり忘れてしまっている…)
 それはともかく、スパーク作品集の4枚目(でしたっけ?)のこのCDは、最近(と思われる)発表された作品を中心に収録されていて、う〜ん…実は 最近のスパーク作品はよく分からんです。嫌いじゃないんですが、どうも聴いていても耳を通り抜ける感じがしてしまいます。そんな 中でクラリネット協奏曲は、ポップス調な感じで楽しかったかな? あとアルバム・タイトルにもなっているマスカレードという作品も、 ちょっと昔のスパーク風の作品で他の作品に比べると、耳に残りやすかったです。演奏は悪くないんですが、丁寧すぎて若干のんびりというか つまらなく聴こえるような気がします。
<★★★★☆>
 2004/2/21(sat)
・中古CD店から購入

「To Tame the Perilous Skies/Ballet Sacra/Liturgical Dances(The Symphonic Wind Music of David R. Holsinger Volume 1)」(吹奏楽)
→詳細は
こちら

「The Hymnsongs/In the Spring/Sinfonia Voci/Uncommon Man(The Symphonic Wind Music of David R. Holsinger Volume 2)」(吹奏楽)
(Mark Custom/MCD1861)
→詳細はこちら

 「春王」で有名なホルジンガーの作品集。このシリーズで「復活祭交響曲」 のCDを既に持っていて、結構これがお気に入りの作品だったので、中古CD屋で上記2枚を見つけたとき、頭で考えるより手がCDを 掴んでいました。おぉこわいこわい。
 それはともかく、結構グレードに差がある曲を同じCDに収めているようで、正直グレードが低そうな曲は個人的に全然つまらなかった です。聴いている途中で「なんじゃこりゃ」て思わず呟いちゃいましたよ…。やはり若干テクニックが必要で、10分前後の曲が独特の重厚な 響きが聴けておもしろかった。でも、それも比較しておもしろかっただけで…う〜ん、20曲近く聴いて、また聴いてみたいなぁと思ったのは2〜3曲 くらいでしょうか?(ホルジンガーのファンの皆様申し訳ないです) まぁ、これは演奏のせいかもしれません。全体的にあまりいい演奏 じゃないですね。ただ、「春王」に人気が集中するのは良く分かりました。確かにこの曲は嫌いじゃないです。
<★★☆☆☆>
 2004/2/18(wed)
・中古CD店から購入

「Russian Wind Band Classics」(吹奏楽)
(Chandos/CHAN10166)
→詳細は
こちら

 シャンドスでシリーズ的に発売している国別の吹奏楽曲のCDですが、今年になってロシアものが発売されていたようです。んで、その 事をすっかり知らなかったので、中古CD屋に陳列されているのを見かけてとてもびっくりしました。
 まぁ、それはともかく、古典的な曲を中心に収録されたこのCD、演奏はとても端整で上品。それでいてロシアの激しさも表現されて いて聞いている人を飽きさせません。やっぱりリムスキー=コルサコフのTb協奏曲はいい曲です。他もやはり素晴らしい作曲家たちの 作品だけあって、どれも楽しく聴く事ができました。
<★★★★★>
 2004/2/13(fri)
・中古CD店から購入

「ルチア・ポップ:ブラームス、マーラー歌曲集」(声楽曲)
(Philips/35CD-3138)
演奏:ルチア・ポップ(ソプラノ)/ジェフリー・パーソンズ(ピアノ)

作曲:ヨハネス・ブラームス
・娘の呪い 作品69の9 [03:16] ・早まった誓い 作品95の5 [01:47] ・娘の歌 作品107の5 [01:37]  ・娘の歌 作品95の6 [01:20] ・娘の歌 作品85の3 [01:48] ・娘は語る 作品107の3 [01:22] ・なげく娘 作品7の5 [01:54]  ・あこがれ 作品14の8 [01:11] ・どうやってドアを入ったらいい [01:49] ・静かな夜に [02:57] ・菩提樹が立っている [02:51]  ・雨の歌 [01:35] 
作曲:グスタフ・マーラー
・春の朝 [02:08] ・森の小鳥 [04:55] ・二度と会えない [03:13] ・別離 [02:30] ・いたずらっ子をしつけるために [01:46]  ・ハンスとグレーテ [02:15] ・たくましい想像力 [01:10] ・夏の交代 [01:54] ・つらなる想い [02:41] 


 既に廃盤になっているCDで、中古で出品されていたので迷わず購入。あくつにとっての永遠のディーヴァであるルチア・ポップ (あくつのポップへの熱き想いは
こちらの日記をご覧下さい)の 歌うブラームスとマーラーの歌曲集。内容はニ作曲家の民謡的な曲を集めたもので、とてもポップのよい意味での庶民的というか親しみ やすい声質にあっていると思います。ブラームスではその曲質故に硬さや渋みがあって、それはそれでもちろん魅力的なんだけれど、 より滑らかな旋律を持つマーラーの方が伸びやかで、かつ知性的な歌を聴くことができます。かわいらしくもあり、魅惑的でもあり、 そしてなによりも輝かしいポップの歌声を堪能出来るCDです。
<★★★★★!>
 2004/2/8(sun)
・MSJPから購入

「Elements」(吹奏楽)
(Doyen/DOY-CD127)
→詳細は
こちら

 最近注目されている(らしい)アダム・ゴーブの作品をメインにしたCD。
 う〜ん…ぶっちゃけたこと言えば、良く分からなかったです。全体的にいわゆる「現代曲」っぽい曲で、聴いていてあきちゃいました。 いかんなぁ。演奏しようとしたらかなり難しそう。というか出来ないって。ちなみにアルバムのタイトルにもなっている「エレメンツ」 という曲は、吹奏楽とソロ・パーカッションのための曲で、そういう点で言えばおもしろい。3曲の中では「3つのアメリカの肖像」という 曲が、やっぱり現代っぽいんですが、聴いていておもしろかったです。
 ただし、演奏は素晴らしいですよ。よくこれだけの難曲をソツなく聴かせるロイヤル・ノーザン音楽カレッジ・ウインド・オーケストラ の力量には驚かされるばかりです。
<★★★☆☆>
 2004/2/6(fri)
・HMVから購入

「Shostakovich : The 15 Symphonies」(交響曲)
(Aulos music/AMC2-0431/10)
演奏:モスクワ・フィルハーモニック・オーケストラ
指揮:キリル・コンドラシン
作曲:ドミトリ・ショスタコーヴィチ

・交響曲第1番へ短調 作品10 [32:07] ・交響曲第12番ニ短調 作品112「1917年」 [16:52]  ・交響曲第2番ロ長調 作品14「10月革命」 [16:45] ・交響曲第14番ト短調「死者の歌」 作品135 [40:43]  ・交響曲第3番変ホ長調 作品20「メーデー」 [26:20] ・交響曲第5番ニ短調 作品47 [41:47]  ・交響曲第4番ハ短調 作品43 [59:50]  ・交響曲第6番ロ短調 作品54 [26:26] ・交響曲第10番ホ短調 作品93 [49:01]  ・交響曲第7番ハ長調 作品60「レニングラード」 [71:10] ・交響曲第8番ハ短調 作品65 [56:36]  ・交響曲第9番変ホ長調 作品70 [24:05] ・交響曲第15番イ長調 作品141 [40:27]  ・交響曲第11番ト短調 作品103「1905年」 [53:50] ・交響曲第13番変ロ短調 作品113「バービー・ヤール」 [54:06]


 以前「コンドラシンのショスタコの交響曲のCDが廃盤になってくやしぃ〜!」とこの日記で騒いでいたら、ブラスの団友K君が 「韓国のレーベルがリマスタリングした全集を限定で販売していますよ」という情報を流してくれました。さっそくCD屋さんのホームページ を覗いてみたら確かに販売されていました。しかし8千円強かぁ(確かに1枚1枚の値段にしたら安価でしょうが)…でも限定版だし、 でも数枚は持っているしなぁ…と葛藤すること10分弱(みじかっ!)、結局「えいっ! くりっくくりっくっ!」と注文してしまい ました。たはは。
 でも、正直なところ買って良かったですよ〜。なんとも力強く骨太で逞しいショスタコ! リマスタリングのおかげで録音もとってもクリア。 聴いていて耳が痛くなるほどの響きです。実際朝聴くのは体力的に辛かった…。(それにしても、ロシアの人って体力あるなぁ〜というのが、第一印象っていうのも我ながらなさけない)  そうそう、ショスタコの交響曲って声楽を使った曲が多いというのも、恥ずかしながら知りませんでした。14番なんて交響曲という よりはオラトリオですよね、ほとんど。でもかなり好み。いい曲だ。それぞれがショクタコっぽい響きがしながら、それぞれが全く違う 曲になっているのが当たり前のことだけれど驚きです。
 K君、貴重な情報ありがとう〜っ!
<★★★★★!>
 2004/2/3(tue)
・MSJPから購入

「Portrait of Marcel Poot」(ブラスバンド・吹奏楽)
(World Wind Music/WWW500.090)
→詳細は
こちら

 ベルギーの作曲家マルセル・ポートの作品集です。前半はブラスバンドで後半に吹奏楽が収録されています。20世紀に生まれ活躍された 方らしいのですが、聴いた印象は、19世紀の作曲家が作ったような…なんとなく古い時代の曲という感じを受けました。よく聴いてみると 和音とか響きは現代のものなんですけどね。フランスっぽい響きなのかな? 今までに聴いたことのないタイプの曲です。とても真面目 なんだけれど、見ようによってはとても間が抜けているようにしか思えないといった感じ? う〜ん、伝わりづらいなぁ。とにかくとても ユニークです。好き嫌いははっきりと分かれそうですね。
<★★★★★>
 2004/2/2(mon)
・MSJPから購入

「The Year of the Dragon」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM146D)
→詳細は
こちら

 Polyphonicレーベルのイギリス人作曲家による吹奏楽曲を録音したシリーズ第9弾。今回のメインはなんといってもスパークの「ドラゴンの 年」。前評判がよかったのでとても期待して聴いてみましたが…う〜ん…もちろん悪くはなく良い演奏ですが、大騒ぎするほどかなぁと いうのが正直なところ。個人的にはこの演奏だったら佼成の演奏を選ぶかなぁ? でも、これは趣味の問題だろうとは思います。それ以外 ではエレビーとクラークの作品が収録されています。エレビーは今までの作品とはちょっと趣が変わっていて、特にホルン協奏曲(?)は 良かった。クラークは今までどおり聴きやすく派手な曲という感じでしょうか?
<★★★★☆>
 2004/1/23(fri)
・タワーレコード新宿店から購入

「メンデルスゾーン:弦楽四重奏第1、2番」(室内楽曲)
(avex-CLASSICS/AVCL25003)
演奏:アルバン・ベルク弦楽四重奏団(弦楽四重奏)

・弦楽四重奏曲第1番変ホ長調 作品12 [21:47] ・弦楽四重奏曲第2番イ短調 作品13 [28:05]


 メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲というのはあまり聴かれないような気がしますが(というか、やはり弦楽四重奏を含む室内楽という分野 自体があまり聴かれていないのか?)、このCDに収められた2曲は、シューベルトとかベートーヴェンの曲に比べると、やはり若干単調と いうかのっぺりした感じに聴こえるような気がしますが、そういう考え無しで聴くと、若々しく瑞々しい印象を持てます。個人的には2番 の方が好きだなぁ。
<★★★★☆>
 2004/1/15(thu)
・MSJPから購入

「Wings」(吹奏楽)
(de haske/DHR10.015-3)
→詳細は
こちら

 ピート・スウェルツという作曲家の作品集。「タイタニック・サガ」という作品は以前に聴いたことがあって、「派手だけれどなんと なく個性が感じられない」という印象がありました。今回このCDを聴いて、若干「個性がない」という印象は薄まりましたけれど、 結構王道を行く人だなぁと思います。とっても「吹奏楽らしい」曲(←どんな曲だ? という質問はしないで下さい…)を作る人です。 吹奏楽では珍しいピアノ協奏曲が収録されていて、コンパクトに収まっているけれどなかなかの力作。1・2楽章は「わざわざ協奏曲に する必要ないじゃん」と思いましたが、3楽章は聴いていて楽しいです。実演ではかなりうけるんじゃないかなと思います。
<★★★☆☆>
 2004/1/10(sat)
・MSJPから購入

「Hymn of the Highlands」(ブラスバンド)
(Polyphonic/QPRL214D)
→詳細は
こちら

 スパークの大作「ハイランド讃歌」をメインにした収録したCD。やたらと褒めちぎられた曲で、でも吹奏楽版は組曲から3曲くらい しか編曲されてなくて(でも、確か4曲目も編曲されたという話も聞きますが…)、いまいち全体像が掴めなかったのでブラスバンドの 全曲版を聴いてみたくて購入。有名なヨークシャー・ビルディングによる演奏は素晴らしいものでしたが、目的の「ハイランド讃歌」は… う〜ん…やっぱりよく分からない。よく言えばヴァラエティー富み、しみじみとした美しい旋律が多い曲と言えるでしょうが、逆に言えば 全体的に統一性がなく、何だか散漫でスパークのイメージからしたら地味な曲という印象も正直受けました。でも、どうなんでしょうね… 前も書いたかと思いますが、スパークの曲ってある日突然「この曲ってこんないい曲だったのか〜!」と思うことが多いからなぁ…。
<★★★★☆>
 2004/1/7(wed)
・タワーレコード新宿店から購入

「美しい日本の歌」(声楽曲)
(avex-CLASSICS/AVCL25003)
演奏:波多野 睦美(メゾ・ソプラノ)/野平 一郎(ピアノ)

・からたちの花 [02:01] ・中国地方の子守歌 [02:07] ・この道 [02:50] ・秋の月 [02:00] ・浜辺の歌 [02:18]  ・ちんちん千鳥 [02:26] ・城ヶ島の雨 [02:35] ・さくら横ちょう [02:18] ・夏の思い出 [02:16] ・たあんきぽーんき [01:42]  ・霧と話した [03:08] ・雪の降るまちを [03:31] ・やはらかに [01:31] ・いのちなき [01:34] ・花の街 [02:32]  ・子守歌 [03:41] ・さくら横ちょう [03:51] ・落葉松 [04:48]


 バロック歌曲で素晴らしい歌声を聴かせてくれる波多野さんによる日本歌曲集。彼女の歌声は、それ程聴いたことがあるわけでは ないんですが、その透明度というか無垢というか、心の奥底にすとんと落ちてくる何かを感じます。また、日本の歌曲というのも 本当に素晴らしい作品ばかりで、あまりに親しみすぎて、その美しさや奥深さを失念しがちなんですが、こうやって改めて鑑賞すると、 うっとりしながらもちょっとばかり怖い世界を覗き見た心持ちになります。
 ただ、プログラムが意図的なんでしょうが、かなり有名曲を集めたようで、歌謡性が強い曲ではちょっと波多野さんの声にあわないんじゃ ないかと思うことがありました。かと思うと、かなりおきゃんというか、祭囃子っぽい曲ではかちっと音がしたようにはまっているとき もあり・・・不思議ですね。あと、全体的に、これは録音のせいかもしれないんですが、ピアノが前に出すぎのような気がします。もうちょっと 慎ましやかにあってもらったほうが心に染みてくる気がするんですが・・・。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→