あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2004年3・4月)

←2004年1・2月  |  2004年5・6月→

 2004/4/30(fri)
・中古CD屋から購入

「プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1&2番、チェロ・ソナタ」(室内楽曲)
(NAXOS/8.553136)
演奏:オーロラ弦楽四重奏団、マイクル・ブレバニール(チェロ)、ジャネット・グッゲンハイム(ピアノ)
作曲:セルゲイ・プロコフィエフ

・弦楽四重奏曲第1番 ロ短調 Op.50 [23.04] ・弦楽四重奏曲第2番 ヘ長調 Op.92 [20.44] ・ピアノとチェロのためのソナタ ハ長調 Op.119 [23.42]


 プロコフィエフの室内楽曲を集めたCD。弦楽四重奏曲の1番の方は、先鋭的で何となくフランス的な響きで、プロコしか作りえない曲 のようでもあるし、プロコらしくなく聴こえたりもします。ただ印象としては散漫で冗長すぎる気がします。2番はうってかわって牧歌的 と言える曲で、まとまりはあるけれど刺激的ではない。数多ある弦楽四重奏曲を押しのける力は感じませんでした。個人的にはチェロ・ソナタ が最も完成度高いような気がしますけど…。分かり易く、尚且つプロコの個性がしっかり出ているように聴こえます。演奏は全体的に若干 雑さが耳につく感じです。
<★★★☆☆>
 2004/4/29(thu)
・タワーレコード新宿店から購入

「ウォルトン:交響曲第1&2番」(交響曲・管弦楽曲)
(EMI/7243-5-75569-2-7)
演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団
指揮:サー・チャールズ・マッケラス
作曲:サー・ウィリアム・ウォルトン

・交響曲第1番 変ロ短調 [45.33] ・シエスタ [05.08] ・交響曲第2番 [28.23]


 以前に購入したCDをやっとこの日記で紹介することが出来ました(まだいっぱいあるけど…)。前にイギリス音楽について特集された 本を読んだときについつい購入してしまった1枚です。
 1番は「交響曲」というものをかなり意識して作られているように聴こえます。それでもやっぱりウォルトンという名にイメージされる 派手さや重厚さも楽しむことが出来ます。それに対して2番の方は自由度が増し、より個性が楽しめるんではないかと思います。ハープなど を多用し、かなり幻想的な音楽で…とっても映画音楽のよう。それにしても、やっぱりウォルトンはイギリスの作曲家なんだなぁという 印象を受けました。何ていうんでしょうね…青空を拝める日が少ない気候の国の音楽っていう印象が強いです。演奏は手堅い感じですが 好ましい。前からマッケラスって好きなんですよね。
<★★★★☆>
 2004/4/25(sun)
・中古CD店から購入

「ブルックナー:交響曲第5番」(交響曲)
(BMG Classics/09026-68503-2)
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ギュンター・ヴァント
作曲:アントン・ブルックナー

・交響曲第5番 変ロ長調


 最近なんだかブルックナーが聴けるようになってきました。といってもそれは7番以降。有名な「ヴァーグナー」や「ロマンティック」は 未だに眠くなってしまうんですが…。とりあえず、ブルックナーのシンフォニーの中でも名曲と名高い5番を聴いてみなくてはと思い購入 したのがこれ。ヴァントの指揮は7〜9番ですっかりはまってしまったという経緯があるので、絶対的な信用をしています。感想は…う〜ん、 正直疲れた。あまりに隙間のない曲もしくは演奏のために曲を楽しむというか、なんだか圧倒されてしまいました。全体的な印象としては、 なんだか洗礼されていない武骨な曲って感じ。でも、本当にそうなのか? 強烈なブラスのフォルテに惑わされてる気もしないでもない。 これは…長い目で付き合ってみようと思います。
<★★★★☆>
 2004/4/24(sat)
・SMDJから購入

「Japanese Repertoire for Concert Band」(吹奏楽)
(De Haske/DHR04.014-3)
→詳細は
こちら

 デ・ハスケから出された日本人作曲家による作品集。以前から酒井さんの作品に興味があったので、迷わず購入。とても分かり易く、 耳に聴き易い曲という印象。でも「是非演奏したい!」という感じにはなりませんでした。もちろん絶対イヤとも思いませんが。この CDで初録音となる広瀬氏の「ブレーメンの音楽隊」は某サイトで結構話題になっていましたが、テンポの変化が無く、シンプルなメロディー が繰り返されており、それが逆に楽しげな雰囲気をかもし出している感じがします。あと桑原氏の「3つの断章」と いう曲が良かったかも。様々な団が演奏しているが、いずれもそつなくこなしている感じに聴こえました。
<★★★☆☆>
 2004/4/16(fri)
・中古CD店から購入

「ソングフェスト・チチェスター詩篇」(声楽曲)
(Grammophon/POCG2383)
演奏:ワシントン・ナショナル交響楽団、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、クランマ・デイル(ソプラノ)、ロザリンド・エリアス(メッゾ・ソプラノ)、他
作曲・指揮:レナード・バーンスタイン

・≪ソングフェスト≫ ・チチェスター詩篇


 バーンスタインの作品では、「ウェストサイド・ストーリー」や「キャンディード」といった、複雑だけれど耳には聴きやすい舞台音楽 を主に聴いてきましたが、それ以外にも興味を覚え購入したのがこれ。本当は交響曲とかも聴いてみてみたかったんだけれど、舞台音楽に 近いんじゃないかなという理由で、声楽の曲をチョイス。「ソングフェスト」は、「6人の歌手とオーケストラのためのアメリカの詩による 連作」という副タイトルが付いていて、6部12曲から成り立っています。聴いた印象は、勘違いかもしれないけれど、とてもブリテンに 似た響き。「チチェスター」の方は「混声合唱、児童独唱と管弦楽のための」という副タイトルが付いています。こちらはより真摯な作品 に聴こえました。でも好みは「ソングフェスト」かな?
<★★★★☆>
 2004/4/11(sun)
・ネット・オークションから購入

「歌劇「ルクレティアの凌辱」全曲」(歌劇)
(LONDON/POCL2173-4)
演奏:イギリス室内管弦楽団
作曲・指揮:ベンジャミン・ブリテン

・歌劇「ルクレティアの凌辱」(全曲)


 これまたすんごい前にオークションでゲットしたCD。細かいストーリーは捉え切れていませんが、古代ローマの悲劇を扱ったオペラで、 ブリテンの歌劇2作目にあたる作品。多くのブリテンの歌劇と同様、小編成の管弦楽と独唱陣を室内楽のように巧みに扱っていて、なんとも 独特な世界を作り上げています。それにしても、なんとも耽美で複雑故に透明感のある響きをしていることか! ちょっと怖いくらいな 感じです。なんだって日本ではこういった素晴らしい歌劇のCDを廃盤にさせたままなんでしょうかねぇ。確かに売れないんでしょうが… やっぱりおかしい話でしょう? 個人的にはブリテンとヤナーチェクという20世紀最大のオペラ作曲家と思っている、彼らの作品の復刻 を切に願います(無論対訳や解説がないというのは問題外)。
<★★★★★>
 2004/4/1(thu)
・ネット・オークションから購入

「歌劇「鼻」 Op.15」(歌劇)
(Victor Musical/VICC40070)
演奏:モスクワ室内音楽劇場管弦楽団及び合唱団
指揮:ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
作曲:ドミトリ・ショスタコーヴィチ

・歌劇「鼻」Op.15(全曲)


 すんごい前にオークションでゲットしたCDを今頃紹介するのもなんなんですが、今頃聴いていたので勘弁して下さいませ。最近ちょっと ショスタコーヴィチがお気に入りで良く聴くんですが、この「鼻」も、とてもショスタコーヴィチっぽい皮肉っぽい響きっていうんでしょか、それが とても楽しめる作品です。ただ、これは演奏のせいかどうか、大音量で聴き続けると体力をとても消耗するようです。ふぅ〜。いや、それに してもこんな演奏が出来るなんて、ロシアの人って、ほんと、体力あるんだなぁ、と妙な感心の仕方をしてしまいました。
<★★★★★>
 2004/3/27(sat)
・中古CD店から購入

「Music for the Millennium」(吹奏楽)
(Chevron/CHV7CD)
→詳細は
こちら

 次回のバンドの演奏会でのメイン曲の、色々な演奏を聴きたくて購入した1枚。最高の演奏!…とまでは言いませんが、なかなか良い 演奏でした。なんというか、腰が据わっているというか、太いというか、どっしりとした演奏という印象を持ちました(ゴージャスっていう のとは違うかな?)。ただ、これってライブ演奏ですかね? 若干ミスがあるような気がします。ま、殆ど気になりませんが。
<★★★★★>
 2004/3/25(thu)
・中古CD店から購入

「Ceremonial」(吹奏楽)
(Iber Musica/IM001-3)
→詳細は
こちら

 お久し振りのCD日記。あ〜、紹介し損ねているCDが棚に山積みになっている…。出来るだけ暇を見つけて紹介していきたいと思い ますので、見捨てないでいただけますようお願いします…。  さて、このCDは2003年1月17日の日記で紹介した CDに収録されている「キリストの受難」という曲の作曲者であるフェルランの作品集です。正直「キリストの受難」よりインパクトの ある曲はありませんでしたが、どの曲もフェルランらしい分厚い音と親しみやすいメロディに溢れていて、なかなか魅力的です。ただ、 演奏は悪くないけれど凡庸。収録されているなかでは、トランペット協奏曲がよかったかなぁ?
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→