あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2007年1・2月)
←2006年11・12月
|
2007年3・4月→
2007/2/13(tue)
「ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」」(歌劇)
(Decca/UCCD3635-6)
演奏:コヴェント・ガーデン・ロイヤル・オペラ管弦楽団・合唱団〔演奏〕/ピーター・ピアーズ〔テノール〕/クレア・ワトソン〔ソプラノ〕 他
作曲・指揮:ベンジャミン・ブリテン
曲目:歌劇「ピーター・グライムズ」作品33
「ブリテン:歌劇「ビリー・バッド」」(歌劇)
(Decca/UCCD3648-9)
演奏:ロンドン交響楽団〔演奏〕/ピーター・ピアーズ〔テノール〕/ピーター・グロソップ〔バリトン〕 他
作曲・指揮:ベンジャミン・ブリテン
曲目:歌劇「ビリー・バッド」〔2幕改訂版〕作品50
「ブリテン:歌劇「カーリュー・リヴァー」」(歌劇)
(Decca/UCCD3650)
演奏:イギリス・オペラ・グループ管弦楽団・合唱団〔演奏〕/ピーター・ピアーズ〔テノール〕/ジョン・シャーリー=カーク〔バス〕 他
作曲・音楽監督:ベンジャミン・ブリテン
曲目:歌劇「カーリュー・リヴァー」作品71
ブリテン没後30周年を記念して再版もしくは新発売されたブリテンの歌劇の録音たち。も〜、長いこと長いこと首をキリンのように して待ってました。以前書いたことがあったかと思うのですが、20世紀の歌劇作曲家としてブリテンとヤナーチェクが大好きで、出来る限り 曲を聴いてみたかったので、この企画は本当に嬉しいものでした。ただ、財布の中身はさみしくなる一方なんですが…。
それにしてもブリテンの歌劇の魅力ってなんなんだろうと考えると、まぁ、学術的には色々と説明があるんだと思うのですが、個人的に は、その幻想的で奥行きのある音楽であること、舞台と密接的に作られた音楽であり、その舞台が彷彿とさせられることなどかなぁ、って 感じでしょうか? ただ、宗教音楽的な「カーリュー・リヴァー」までいくと、日常的に聴ける音楽ではないなぁと、近寄りがたさを感じる ときもあります。この中では「ピーター・グライムズ」が最もオペラらしいオペラであり、編成も大規模で、とても聴きやすい。「ビリー・バッド」 は男性しか登場しないこともあり、全体として若干地味な印象が強いかなぁ?
とりあえず今回はブリテンの歌劇の中でも有名な3曲を紹介。まだ他にも購入しているので、それはまた後で。
<★★★★★>
2007/2/3(sat)
「チェコ組曲 他」(管弦楽曲)
(Supraphon/SU3818-2)
演奏:ヴァーツラフ・ノイマン〔指揮〕/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕
作曲:アントニン・ドヴォルザーク
曲目:チェコ組曲 ニ長調 op.39/劇的序曲「フス教徒」 op.67/序曲「わが故郷」op.62/夜想曲 ロ長調 op.40/スケルツォ・カプリチオーソ op.66
ちと前の話ですが、ドラマ版「のだめカンタービレ」の最初の最初に流れていた曲を知らず、それでもとてもいい曲だなぁと思い、 調べてみたら「チェコ組曲」の第2楽章の「ポルカ」という曲が判明したので購入。やっぱりドヴォルザークはいいなぁ。特にやはり 「チェコ組曲」はもっともっと世間に知られてもいいと思わせる名曲(それとも僕が知らなかっただけか?)。ロマンティックな メロディーの宝庫で、演奏もなんとも濃厚。お薦めです〜。
<★★★★★>
2007/1/27(sat)
「交響曲第1・4番」(交響曲)
(Timpani/1C1093)
演奏:セバスチャン・ラング=レッシング〔指揮〕/ナンシー交響楽団〔演奏〕
作曲:ジョセフ=ギイ・ロパルツ
曲目:交響曲第1番「ブルターニュのコラールによる」/交響曲第4番
以前に聴いた
「第2・5番」
に先立って発売されたロパルツの交響曲 1番と4番が収められたCD。第1番は手探り感が強く、他の作曲家の影響が垣間見られますが、フランス作曲家による交響曲という 印象そのまま、淡い色合いが感じられる作品。4番はうって変わって個性が前面に出ていて、他の作曲家では聴かれない音楽。全体として 前回聴いた時にも感じましたが、禁欲的というか、親しみがありながらも俗世から遠い崇高さがあるような気がします。演奏は熱っぽく 素晴らしいです。
<★★★★★>
「ステンハンマル:交響曲&管弦楽曲集」(交響曲・管弦楽曲)
(Tower Records Universal/PROA-64)
演奏:ネーメ・ヤルヴィ〔指揮〕/エーテボリ交響楽団〔演奏〕
作曲:ヴィルヘルム・ステンハンマル
曲目:カンタータ「歌」から間奏曲/演奏会用序曲「エクセルシオール」/交響曲第1番/セレナーデ/交響曲第2番
スウェーデンの作曲家ステンハンマルの作品集。「北欧のメンデルスゾーン」とか呼ばれているらしいけれど、あまりメンデルスゾーン的 な印象はなかったなぁ。どちらかというと(というか、かなり明確に)ブラームスやブルックナーの影響があるような印象が強い。特に 交響曲第1番はまんまブラームスです(作曲者本人はブルックナーの影響につてい述べているらしいけれど)。かなり骨格がしっかりした ドイツ的要素の強い交響曲。4楽章はワーグナーっぽい感じもするし、それを意識しちゃうとなんだかなぁという気持ちになってしまいまいた。 基本的にはかなり聴きやすい音楽なんですけれどね。それに比べて第2番は個性がかなり出てきたようで、それでもやはりドイツ的な曲。 足元がしっかりとしていて、壮大な感じがします。決して悪くはないんだけれど、個人的には交響曲よりそれ以外の管弦楽曲の方に心が 惹かれました。特に「セレナーデ」という曲はかなり個性的で素敵な曲です。でも音が鳴りすぎて「セレナーデ」って感じの曲じゃなかった ですが…。
<★★★★☆>
2007/1/22(mon)
「ストラヴィンスキー:《ペトルーシュカ》からの3楽章」(ピアノ曲)
(Grammophon/UCCG-3341)
演奏:マウリツィオ・ポリーニ〔ピアノ〕
曲目:《ペトルーシュカ》からの3楽章(イゴール・ストラヴィンスキー)/ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調作品83(セルゲイ・プロコフィエフ)/ ピアノのための変奏曲作品27(アントン・ヴェーベルン)/第2ソナタ(ピエール・ブーレーズ)
「のだめ」のドラマで「ペトルーシュカ」を聴いて、久し振りにCDを聴いてみるかと思い棚を見たんだけれどなくて、そういえば持って なかったと気付き、先日CD屋に行ったときに購入。色々な盤が出ているようですが、色々な本とかを見る限り、やはりこのポリーニ盤を ベストに挙げる方が多いようですね。確かにテクニック的には文句の付けようも無く確かに素晴らしいのですが、個人的には軽いというか、 あっさりしすぎているというか…でも、この曲で「あっさり」聴こえること自体がすさまじいことなんでしょうねぇ。どちらかというと プロコフィエフのソナタの方が聴き応えがあったような気がします。ヴェーベルンとブーレーズの曲は…すみません、良く分かりません でした…。
<★★★★★>
2007/1/13(sat)
「ルーセル:交響曲第1&3番」(交響曲)
(ERATO/2292-45253-2)
演奏:シャルル・デュトワ〔指揮〕/フランス国立管弦楽団〔演奏〕
作曲:アルバート・ルーセル
曲目:交響曲第1番ニ短調op.7「森の詩」/交響曲第3番ト短調op.42
「ルーセル:交響曲第2&4番」(交響曲)
(ERATO/2292-45254-2)
演奏:シャルル・デュトワ〔指揮〕/フランス国立管弦楽団〔演奏〕
作曲:アルベール・ルーセル
曲目:交響曲第2番変ロ長調op.23/交響曲第4番イ長調op.53
ルーセルの交響曲が全曲聴けるCD2枚。フランス音楽の演奏に定評のあるデュトワ指揮によるもので、いずれの曲も色彩豊かに(時には 荒々しく)表現されています。特に1番は「これぞフランス!」ってな感じで大仰ではないけれど、キラキラとした輝きが感じられる素敵な作品。でも、 何となく手探りな印象もありますね。やはりルーセルという作曲家の個性が出ているのは後期の作品といえるのかもしれません。ただ、 若干理屈っぽさが前面に押し出されてしまっているような気がしました。4番なんかは何となくですがショスタコーヴィチの作品に似た感じ がしました。
<★★★★★>
「ショーソン:交響曲」(交響曲・協奏曲・声楽曲)
(DECCA/458 010-2)
演奏:シャルル・デュトワ〔指揮〕/モントリオール交響楽団〔演奏〕/シャルタン・ジュイエ〔ヴァイオリン〕/フランソワ・ル・ルー〔バリトン〕
作曲:エルネスト・ショーソン
曲目:交響曲変ロ長調op.20/詩曲op.25/愛と海の詩op.19
こちらもフランスの作曲家ショーソンをデュトワが指揮した演奏。ショーソンは「詩曲」だけしか知らなくて、その曲の印象から 勝手にショーソンは芳醇で官能的な曲を書く人なんだなぁと思っていましたが、交響曲なんかを聴く限りでは、結構素直というか ストレートというか、若々しい感じの曲も書くんだなぁと思いました。ただそれ故、個人的にはやや印象に残りにくいという感想も 持ちました。演奏は手堅い感じで、もちろん上手いのですが、何と言うか「陽」的な要素が強く、「陰」的な表現にやや欠ける感じも しました。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→